
- 16歳
おはようございます。
この時期、期末テストでしたでしょうか?お疲れ様でした。もし受験生であるならば、色々と焦り始める時期でもありますよね。
ふぉぴすは、発達に特性を持つ人が多く集まる場です。もしりさん(のお子様?)のワーキングメモリー値が低い、集中力が続かないなどの特性があれば、その特性を伝えた上で対応してくれる塾や家庭教師を探してもいいかもしれませんね。発達障害を抱えるお子さんを専門として教えてくれる場所もありますよ。
ちなみに、私の知人は発達検査をしないまま大人になられたようですが、ご自身で「たぶん発達障害だと思う。」と話しておられました。その理由の一つが、「真面目なのに勉強ができない」だそうです。学校の先生からも、「真面目なのに何で成績悪いんだ。」と首をひねられる程だったそうです。もしりさん(のお子様)にも思い当たる節があれば、精神科にて発達検査を受けられるのも一つかもしれません。ご自身の細かい特性を知っておくことは勉強のみならず、これから先の進路や就職を決めるにあたっても非常に重要です。
特に障害はなさそうだが…ということであれば、学年を落として基礎から学ぶのがいいのかなと個人的には思います。遠回りのようですが、基礎でつまづいてしまっていると発展問題は難しいです💦勉強でつまづいてしまったと感じられるのは、いつ頃からでしょうか?無理のない範囲で基礎から勉強し直し、「できた」を感じられるとこれまでより楽しく勉強をすすめられると思います。
お金はかかってしまいますが、塾などの専門家の力も大きいです。お一人で抱え込まず周りの方を頼りながら、乗り越えて下さいね。
おはようございます
次の方がコメントを寄せてくださる材料として質問を書かせていただきます
15歳と名前の下に書いてありますが15歳ご本人の質問でしょうか?それとも15歳のお子さんが勉強ができず気になっているお母さんの質問でしょうか?
15歳とのこと、中学3年生か高校1年生の学年どちらのお子さんでしょうか?
中学3年だと受験が迫ってきて結構大変なのかも?と勝手に心配しています
また年齢的に勉強ができないということであれば中学なら支援級に入っていると思うのですが、今どういったところに在籍していますか?(高校も一派的な高校から専修や通信など)
知らない人間が聞くのも差し出がましいですが、発達検査を受けていたりなにがしか支援や医療機関につながってらっしゃるなら教えていただきたいです
勉強についても文字を書くところからかなり引っかかるのか(書字障害と言ってそもそもかけない読めないという子もいます)
読み書きはギリギリできていても、2桁の足し算とかでつまずくなど具体的にどこでつまずいて困っているのか(何年生の教科書程度まで分かるか)お伺いできるとほかの方も回答しやすいかと思います
質問攻めですみません💦
うちは発達障碍児が2人いる子供の親です
現在9歳と5歳で15歳となると家庭教師や塾講師としてかかわりがあったものの育児開始前の話ですのであんまり参考にはならないかも
でも困っていて書いてくださっているとは思うので、少しでも解決できることがあればと思います
ぜひコメントお待ちしております
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
おはようございます
今タブレットも夏休みの課題で出るんですね!うちは全部毎年紙なのでちょっとびっくりしています(たぶんWi-Fiがない家があるからかな)
うちは通常の日に宿題でタブレットが出ていますが、タブレット自体を取り出すこと自体しないので見ようとするだけえらいなと思います
かといって宿題がタブレットだと取り上げるわけにいかないのでどうしても見てしまって困りますよね💦
勉強の時間をがっつり区切ってしまうのはどうでしょうか?
うちは私の都合で家で宿題をするのは大半午前中です夕方は体力が落ちてきて親子共々進まなくなるので本当に30分で計算シート5ページとか短時間で、一気にやります
だ実際解く時間はよくて20分程度です、その時点で留めて丸付けを開始します
間違えもその場でさっさと伝えてやり直しさせてもう一日の課題は終了にしています
ただし、終わらないと席から立たせません
私も大体子供につきっきりになれる時間は30分くらいが限界なので、それ以上は難しいと思いますから増やさないことにしています
勉強の時間がここだけでここまでやればいいとはっきりわかっていると24時間中たった1時間未満頑張るだけかとわかると本人もまぁ仕方ないわ、それやれば言われないんでしょ?と切り替えてくれるかもと思いました
自分の課題じゃないしやる気も本人次第だからなかなか難しいですよね💦
後はこれはいいのかわからないけど学校に協力してもらって夏休み中は使ってほしくないアプリを一旦消して、学校再開時にインストールし直してもらうというのも最終手段としてありかもとは思いました
ただ楽しみがないと頑張らないかもと思うといいのかわからないですけど💦
一応提案として書かせてもらいました
4
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
4
勉強が全く出来ませんなぜでしょうか