
- 3歳
おはようございます
保育園は年少に当たるお子さんなら市役所の保育園を管轄している課の方で相談して預けてみるのもありかなと思いました
働いていなくても幼稚園や保育園も定員割れのところには入ることができます
(今3歳になったのなら来年なのかなとも思いましたが)
というのもうちは障害児が2人います
どちらも1歳児から預けていますが、早く入った分適応ができているところもあるので早期学習と言いますが、環境になれるということも早めにできるならやっちゃった方がいいと思います
保育園以外にもどうしても過保護になってやらせなかったこともあったけど、やらせてみたら意外に楽しんでくれたこともありました
集団行動が苦手なんじゃないかというのもお子さんがコツをつかみさえすれば意外にうまくやってくることもあるかと思います
ただ何事もセーフティーネットは用意したほうが良く、やれなくってもいいやという環境が用意できることが前提であり、保育園には先にこういった子供でということは相談しておく、対策が難しいなら今はそのタイミングでないと考えてゆっくりするのも一つだと思いますから、今自宅で見てらっしゃるのもよい手なのかなと思います
保育園だけでなく外部とかかわる方法としてはうちの市は未就園児だけが親子で通う教室や、市役所などで申請すると療育という別の支援事業所に行くことなどができる場合もありますし、保育園に週5はと思うのならそういったところから慣れていくのもありかもしれません
話は変わりますが、一応3歳代になると発達障害かどうかわかるようになってくるといわれています
気になるということであれば保健師さんが心理士さんとの発達相談を取り持ってくれたりもしますから一度連絡してみてもいいのかなと思います
叫ばれるのも疲弊しますし、大変な時は体力がないかもしれませんがちょっと余力がある時にヘルプを出すことはとっても大事で発達相談に限らず相談してみるといいと思います
子供が通っている保育園は未就園児も月に1回くらい行事で来ることができてその時に子育て相談もしていますからもし行く予定の園があればどんな感じか顔を出してみるのもいいかもしれません
見当違いの答えだったらすみません💦
ひゆうさん、こんにちは。
お子さんが発達障害じゃないかとご心配なさっておられるのですね。
私も息子の発達のことで気がかりさがあって色々と心配しましたので、お気持ちとても共感します。
現在保育園には行っておられないとのことで、子育て支援センターや保健センターなどへいちどご相談なさってみられてはと思いました。
発達相談会や育児不安解消サポートの教室などあったり、お電話でも個別に対応してくださるかと思います。
おひとりで抱え込まれず、子育てに関する様々な相談窓口に繋がられながら、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
こんばんは。
私の子供は、赤ちゃんの時から言葉や身体面の遅れが顕著で、全ての検診にて引っかかってきました😭そして3歳半で知的障害と自閉症の診断がおりています。
ひゆうさんのお子様の言葉の遅れは、どれくらいでしょうか?仮に発語が遅れていても、言葉の理解に関してはしっかりあるようであれば、これから溢れてくる可能性も高いです。また、怒ると叫ぶとのことですが、おそらく今は言葉が出ていないことで表現方法がそれしかないのかもしれませんね。お子様の気持ちに寄り添い、「こうして欲しかったんだね。」などと言葉にしてあげることで、これから落ち着いてくるかもしれません。
と言っても、こちらの根気強さも求められますしなかなか大変です。保健センターや市役所の子育て相談窓口なども肩肘張らずに頼って下さいね!暑い日も続きますし、ひゆうさんも無理されないようにして下さい。
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは。
もうすでにされているかとは思いますが、まずは発達外来や児童精神科・小児神経科にて医師による学習障害であることの診断を受けられるといいかと思います。比較的大きな医院であれば、院内で作業療法士による作業療法を行っていることもあります。私の知り合いは、脳内で字が傾いて反映されてしまう学習障害があるとのことで、定期的に作業療法を受けられていますよ。もし院内での作業療法がなかった場合には、かかりつけ医に紹介をお願いされると良いかと思います。
また、作業療法士による専門的な訓練よりは専門性は低くなりますが、放課後等デイサービスでも似たことを対応してくれるかもしれません。放デイにも療育の専門性の高い先生がいらっしゃれば、経験から何かしら手立てを尽くしてくれる可能性もあります。もし放デイに通っていらっしゃれば、そちらにもご相談されるといいかと思います。
他には、字が書けないなどの障害があればタブレット使用を認めてもらうなどの合理的配慮を学校で受けられることもあります。困りごとに関して具体的なことが分かりましたら、学校ともご相談されて下さいね。
3
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
発達障害じゃないかと心配です。
気になるのは
言葉の遅れ
怒ると叫ぶ
現在保育園には行っていないのですが
集団行動も苦手なんじゃないかと、、、
勝手に思っています。