
- 8歳
もみじさん、こんにちは。
2年生の時は場面緘黙症や行き渋りもあったけれども、3年生にになってからは少しづつ話したりしてお友達も出来てきたとのこと、本当に嬉しいですね。
3年生になるとお勉強もだんだん難しくなってきますし、親としても心配になりますよね。
私の息子も自閉スペクトラム症の診断や知的の判定を受けており、今5年生なのですが不登校気味で時計や九九、ひらがなカタカナなど2年生ぐらいの内容を取り組んでいます。
3年生から個別の放課後等デイサービスの学習支援やすららを利用していて、「嫌なことは嫌!」と断固拒否する性格なので続いているところをみると気に入っているのかなと思います。
私も心配してかかりつけ医や色々な方に相談してきたのですが、「お勉強は焦らずゆっくり積み重ねつつ、苦手なことはそこそこに好きなことや得意なことをいっぱい伸ばしてあげてください、それが強みになりますよ」と仰られてました。
今学校でたくさん頑張っておられると思いますので、ご無理なさらず1歩1歩で…もしお子さんが興味を持たれたら見学や体験をしてみて、気に入ったらお試しでやってみて様子をみられるくらいの気持ちで、あまり気負わずにと思いました。
もみじさんがお子さんのお気持ちに寄り添われながら見守られ、お子さんも安心して前向きな気持ちで1歩踏み出しておられるご様子が伝わってきて、とても素敵だなと思いました。
息抜きもされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます。
私の子供は、知的障害と自閉症で支援級に通う4年生です。会話が上手になったり、お友達ができるって本当に素晴らしいことですよね。私までとても嬉しく感じます!
ちなみに勉強面に関しては、お子様の特性をもう一度発達相談のお医者さんに相談してみてから、その先の対応を検討してもいいのかなと個人的に思いました。というのも知り合いの中に、かけ算の理論や文章題から式を立てることはできるのに、記憶が難しいお子さんもいらっしゃいます。その場合は、合理的配慮として九九の表を見てOKとされているようです。また、読み書きができないと心配されていたお子様は、実は脳内で字が反転して認識されていたことが分かったケースも。そのお子様は今作業療法を通して、正しい読み書きを練習されています。あくまでも可能性の話なのでもみじさんのお子様がそうという訳ではありませんが、テストで点が取れないことや勉強の方法についてご相談されてもいいかなと思います。
私の子供に関しては、知的障害はありますが学習障害はないようです。IQが低いこと、集中が難しいことなどをあらかじめ伝えた上で対応してくれる個別塾を探しました。とても丁寧に見てくれるおかげで、本人も嫌がらずに通塾でき、学習の理解もやや上がってきています。
もみじさんのお子様も、もう一度基礎から見てもらうことでより自信がつくかもしれませんね。ただ、せっかくうまくいっている学校生活なので、焦らず、様子を見守りながらで十分だと思いますよ😄お互い頑張りましょうね。
お子さんが小学3年生で軽度知的障害と自閉症スペクトラム症の診断を受け、場面緘黙症もあった中、3年生になってお友達ができたり学校に行けているのはとても素晴らしい進歩ですね!お母さんの温かく見守る姿勢が、お子さんの安心感や成長につながっているのだと思います
学習がうまくいかないのは問題が難しかったからでしょうか?そもそもテキストが多すぎた?集中が続かなかった?など原因を整理すると、次に何が合うか考えやすいかと思います。
学校や専門家と連携しながら、ゆっくり進めるのが良いと思います。
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
せらままさん、こんにちは。
来年に保育園入園を考えておられるのですね。入園に向けて、色々とご心配になられることありますよね。
私の息子の場合は入園してから気がかりさについてご指摘があり、在園中に診断を受け、加配の先生をつけて頂いていました。
偏食のため給食で食べられるものが少なくフラフラ立ち歩いてしまったり、フルーツバスケットなど皆でしている
活動の時に興味を持てず教室を出ていってしまったり、不安感が強く気持ちが崩れてしまった時などにサポートして下さっていました。
なかなか馴染めないこともありましたが、無理せず見学という形で参加したりしながら、集団のなかで色々な経験をしてたくさんの学びに繋がったと思います。
また、週1回早退して療育センターの作業療法を受けたり、土曜日に民間の児童発達支援で小集団療育へ通っていましたので、園とも連携しながら対応して頂いていました。
困りごとやご心配ごとなどについて園や療育先と共有しながら、どのように支援していくか一緒に考えて行くことができるかと思います。
抱え込まれず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
1
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
小学3年生の男の子がおります。
2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。
人数が多いので支援級には入れていません。
2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。
3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。
でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか?
2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。