
- 9歳
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
おはようございます
一般的な通常級でやる気がないだけで勉強に困っていないことを前提として回答します
言い返す元気と知恵があるなら宿題をしなくてもよしにしてしまうのも手かと思います
結果的に学校で帰りや朝早くやってクリアしてくるかもしれないし、やらなさ過ぎて恥をかくかもしれないし、学校で怒られてくるかもしれないし
でも9歳になっているのなら結末は知っているはず
わからなくて一度トラブったとしてもその先は本人が考えるべきことかと
うちは子供が支援級の9歳児ですが、ほぼ放置しています
学校にはこういったことでやっているやっていないということを連絡帳に記載して送り出しています
勉強の習熟度が低く自力で解けなかったところや体調不良でできなかったということは細かく報告していますが、
やる気のなさなど本人の気分にかかわるところは基本擁護しません
学校側もやる気の問題であれば宿題を2日分にして持ち帰らせることもあったりと意外と色々対応してくれていますし、支援級だからと言って手加減ばかりではありません
4年になった今年ははじめ担任をだますようなことをしてやらなかったですが通用しないとわかるとしっかりやっています
宿題がどれといった確認はしていますが、いつやるのか本人に宣言させたら翌日登校前に連絡帳を開いて宿題もチェックしたときにもう一度声をかけてやらなければもうおしまいです
成人まで18歳でもう半分来ちゃってますから、本人が困らないとわからないならそれまででよいと思いますよ
一つ別の角度から話すことがあるとすれば、もともと外では勉強できるなら宿題をする、勉強をする環境がその子にあっているかというところはあるかもしれませんね
リビングでがやがやしていたりほかのお子さんが遊びまわっていると勉強したくなくなるのは当たり前だと思いますので
家はリラックスしたいということであるのなら朝や帰り学校でやってきなさいで全然いいと思います
うまく言えないですけど、あんまりお母さんが抱え込まなくてもいいと思いますよ💦
げんたさん、こんにちは。
学年が上がるにつれてお勉強もだんだんと難しくなってきますし、毎日の宿題も大変ですよね。
学校で頑張って過ごされて、おうちに帰ったらほっとしてお疲れも出て、なかなかやる気になれなかったり時間がかかってしまうところもあるのかなと思いました。
我が家ではリビングに息子用の1週間と1ヶ月の予定表が貼ってあり、スケジュールの確認もしながら自分で学習の時間を決めてもらって書き込んでいます。
私の息子は5年生で、最近は反抗的な態度を取ることも増えてきたり、のんびり過ごしてしまい時間になってもなかなか学習に取り組めないこともあるのですが、ぐっと堪えてあまり口出しせずに見守っています。
担任の先生にもご相談されながら、だんだんとお子さんに合ったやり方が見つかりますように🍀
宿題って時間がかかったり後回しにしてしまったり…親としても困りますよね🥲
私自身も幼少期、宿題に時間がかかっていました😅
集中力が続かない場合は、気が散る要因を取り除き、タイマーなどで休憩を挟むなど集中できる環境を整えたり、宿題の理解度の問題
でしたら、わからない問題は一緒に調べたりしながら解いたりするのもいいと思います😊
時間管理がまだ難しいようでしたら、宿題に取り掛かる時間、休憩時間、終わりの時間を決めておいてもいいかもしれません。また、宿題がおったら自分の好きなことや楽しみなどあるとやる気にも繋がるかもしれません😊
お子さんの宿題に時間がかかる理由や言い返しの背景を考えると、対応がしやすくなるかなと思います。たとえば、集中が続かない、完璧にやろうとするなどこだわりが強い、学習内容の理解が難しいなど、なにが原因かを考えてみてください。
我が家では、宿題は自室で一人でする、出きるまで出てこないというルールを決めています。その代わり音楽を聞いたりタブレットで調べたりするのはOKにしています。
宿題は毎日完璧にやらせるより、「今日はこれだけできた!」と小さな進歩を褒めるスモールステップがよいと思います。
学校の先生にも相談しながら、親子でストレスが減る方法を試してみてください。
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。
みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?