
- 9歳
我が子は自閉スペクトラム症と診断ががついている小1女子です。
我が子も勉強面は周りと比べると低いと担任の先生から言われました。
昔から一度言っても出来ない事が多く、やらないでね、と約束したこともなかなか思うように守れません。
約束が覚えられないというよりも、瞬間的に忘れてしまう、やりたいことへの興味や関心が優ってしまうようなかんじです。
短期の記憶も苦手で特に数字になるとより苦手さが出るようです。
お子さんが診断がついていらっしゃるのか、また支援級なのか一般級なのかによって今後の対応も変わってくるかと思うのですが、まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生と相談をし、お子様にあった支援が学校と家庭で共有していけるといいですよね。
おはようございます
9歳支援級に通う子供がいる親です
6問の漢字が覚えられないとのこと、学校は支援級で個別対応してもらっているのでしょうか?
支援級なら担任の先生など個別相談がしやすそうですし、普通級ならどういった相談がすすんでいるのかによって話は変わるのかもと思います
また、療育に通われたり小児科や精神科で発達検査などを受けていたら教えてもらえると次に回答される方の参考になると思うのでぜひコメントお待ちしております
あとはこうしないでねと伝えてやってしまうことは本人が好きなことでしょうか?
それとも親の反応を見て楽しんでいる様子があるのでしょうか?
質問攻めになってしまい申し訳ありません💦
うちは発達障害で特に記憶力がないと数字で出ている子です
おっしゃるように記憶できないので何回でもやるし、協調運動が苦手で指先が不器用なため文字を綺麗に書くことはできません
おこられている最中ほかのことに興味を持って遊んでしまったりなかなか難しいところもよくあります
読んでいると書字障害というものに一部当てはまるのかもしれないと思いました
その場合アプローチの仕方が変わることもあるので、専門家に見てもらってもいいのかなと思いました
やらないでほしいことをすることについては、本当に危ないものはよけておきますし、×の貼り紙を貼っても破るので2段ベッドに上がってジャンプしていたころははしご自体を外して荷物おきにしていました
外出先も絞りましたし、食べ物も子供が好きなものだけにしたこともありました
本人も頑張っても覚えられないこともありますしできないこともあります
責める要因を減らした方が親子ともストレスが減りますから、やらなくなるまで親は淡々と対処するしかないと思います
ただ亀のような速度でも必ず成長はしている点忘れちゃいけないなと思いだすことがあります
怒られているとき昔なら部屋から出て行って腕引っ張って怒ったことたくさんありましたけど、今は動かずに手の届く範囲のおもちゃを捕まえて必死に話を聞こうとしますし
ご飯をちゃんと箸やフォークを使って食べるようになりました
自分のふろ上がりのパンツをはくのに1時間かかるのは変わりませんが、下の子供の服を着せてあげようとしたりお手伝いも頑張っています
そうはいっても大変ですよね💦
今回質問したことがほかの方の回答の参考になりますように
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
3
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
一度行った事を出来ないことが多いです。
日常生活で、こうしないでね。と伝えても同じ事を繰り返しやって怒られています。
勉強面でも理解量が少なく、6問の漢字を覚えるのに1時間半かけても正解しません。
繰り返しても、忘れる事が多いです。
落ち着きもなく、注意する事も多いです。
本など小さい時から読み聞かせていますが、本人は文字が多いのを読むのが苦手です。