
- 3歳
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
おはようございます。
ありますよね!こだわりのあるお子さんもいらっしゃいますし、我が子も含め保育園のクラスでも似たケースを見かけたことがあります。
新しいものが子供目線では気に入らなかったり、いつもと一緒であることがとにかく心の平穏につながっていたりしますよね。そこに眠気が加わるととんでもないことになるのも、よく分かるな〜と思ってしまいました😅
はるママさんお疲れ様でした!お子様をパニックから救い出せたはるママさんに、ご褒美あげて下さいね😄
眠気とも重なり、癇癪になったとのことで、はるママさんも大変だったと思います!
私の友人の子どもも小さい頃同じようなことがあったと話していました!
変化に対する不安があったり、いつもとおなじものであることに安心感を感じていたりしますよね!そんな友人の子どもも小学校高学年に進むにつれ、そういったことも少なくなったと話していました!
はるママさんは、結局新しいカバーの上に古いカバーつけて、子どもさんに無理せず、寄り添うようかかわりをされていて素晴らしい対応だなと思いました😌
はるママさんもリフレッシュしながら過ごされてくださいね☺️
はるママさん、こんにちは。
それはびっくりされますよね…実は私の息子もそのようなことがしばしばありますので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合はこだわりが強く、本人にとってはなにごとも「いつもと同じであること」が安心するみたいです。はるママさんの仰るとおり、眠かったところもあってよけい気持ちが大爆発してしまったのかもしれませんね。
こちらからしたら、取るに足りないようなことでも、本当によく気が付くんだなと感心してしまうこともあります。
とにかく変化を嫌うので、手放せない物がたくさんあってなかなか買い換えさせてもらえず、とても物持ちが良いです。物を大切にするのは良いことだ…と自分に言いきかせ、そろそろ買い換えたいなと思いつつそのままにしているものがいくつもあります。
はるママさんがお子さんの気持ちに寄り添って、新しいカバーの上に古いカバーをつけて対応されたこと、とても素敵だなと思いました😊
こだわりに対応するのって大変なときもありますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
ななしさんこんばんは⭐️
年齢的にも、心と身体の急激な成長に伴うホルモンバランスの乱れ、自己意識の芽生えと大人の間での葛藤、人間関係の複雑化によるストレス、学習への不安やプレッシャー、生活リズムの乱れや睡眠不足…などメンタルが不安定になりやすい時期ではありますよね。
でも、小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなる感情があるのはしんどいと思いますし、ななしさん自身も精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいとのことなので、精神科の先生に相談して話しを聞いてもらうだけでも心が軽くなるのではないかなと思いました。
親といえ世代や価値観も違うので、もし気のせいだよなど言われり否定されたらと不安になったりしますし、親に言うのって勇気いりますよね。
親御さんに伝える時は、ななしさんがつらい思いしんどい思いをしてこのままだとどうにかなりそうだから精神科へ受診したい旨を伝えてみるといいと思います。難しければ、保健室の先生、スクールカウンセラーや話しやすい先生など信頼できる大人に相談してみるといいかもしれません。
ななしさんの心が少しでも軽くなることを願っています!
3
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
びっくりしたことがあったので聞いてください😬
扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️
もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄