
- 6歳
ほっしーママさん、こんにちは。
なかなか学校に行けない状況で「いつから学校来れますか?」なんて聞かれたら、きっと私もプレッシャーを感じてしまうかもと思いました。
私も息子の不登校や分離不安などについて、2人のスクールカウンセラーさんに相談させて頂いた時、なんだかモヤモヤした気持ちになりましたのでお気持ちとても共感します。その後また学校からお声掛け頂いたのですが、「もうお話したくない…」という気持ちになってしまったので、事情をお伝えして遠慮しました。
今はなかなか息子を預けての外出も難しいため、オンラインの保護者向けの講座や相談会などに参加したりして、色々な方と繋がることで息抜きや励みにもなっています。
ほっしーママさんもご無理なさらず、ひとやすみもされながらお過ごしになってくださいね🍀
スクールカウンセラーの言葉、確かにプレッシャーに感じちゃいますよね。「学校に来なきゃ」って言われても、心や体が追いつかないときってあるし、無理やり予定を決めさせられるような感覚、しんどいと思います。
カウンセラーの人はたぶん、お子さんのことを思って「少しずつでも動き出せたら」って意図だったのかもしれないですが、タイミングや気持ちがまだ準備できてないと、逆に重荷になっちゃいますよね。
学校が居場所じゃないと感じるなら、まずはその「家が居場所」って状態を大切にしてもいいと思います。そこから少しずつ、自分のペースで「次の一歩」を考えられたら十分です。
カウンセラーとの面談、気乗りしないなら無理に決めなくていいと思います。もしまた話したいなって思えたときに連絡してみてもいいし、「ちょっと話すの重い、わたしには合わない」って伝えるのもありだと思います(わたしはスクールカウンセラーさんをチェンジしてもらったことがあります笑)
おはようございます
いけないからこの面談に来てるんだろうよと正直に読みながらなんだかなと思ってしまいました💦
私は保育園で発語のない子供が心配で担任に園での様子を聞いたところ、お子さんから園の様子を聞いてくださいと言われたことがあります
いやいや、話さないから聞いてるんだけど、とそれ以降その担任の先生に質問したことはありませんでしたね
同じような感じなのかなと読んでいて思いました
正直私がその立場だったらそのカウンセラーさんには細かい心の内を話すことはもうないかも
学校以外にもいろいろと場所はあると思うし、今頑張っていっても3週間もしないうちに夏休みで慣れたころにはまた休みでリズムが崩れちゃうのに無理に来させる必要ある?と思った自分もいます
学校にこれない子は困ると暗に言われているような感じもありますね
ただいつから学校来れますか?この文言はもしかしたら毎日来ること前提でなくてとりあえず学校の門をくぐれそうな日のことかもしれません
お子さんと直接、面談だけでもしたかったのかなと(授業参加は別)
もし相手がOKなら電話とかだめですかね、
電話でスクールカウンセラーさんとお母さんやお子さんが連絡を取ってみることを短時間でも繰り返してみる(おはようとか挨拶だけでも)
いやなら切ってもいいし電話口から耳を遠ざけてもいい
でも一応外部とつながっている瞬間を持つってだけでも違うと思います
そして電話口の相手がどんな顔なのかな、そうやって興味を持っていければ学校にちょっと顔見に行くかとなってくれるかもしれません
目標設定とか本当に後だと思うし、それより一番はお子さんが学校という場所がどういったところで自分に敵意がない、行くと友達ができたり図書館で好きな本が探せるといった家にない楽しみがあるというところであるという認知をさせるのが先だと思います
ただお母さんとしてはもういいわとなってると思うので一度休んで夏休み明けを見据えて考える、くらいに今はしてもいいんじゃないかな
ほかの方へのコメントで朝顔を育てているんですね
うちの子供は種ができたら来年の学年の子のために持って行っていましたから、下の子へのプレゼントを集めようと言って育てて種を収穫してあげると今後行きたいとなったときの登校の口実になっていいのかもと思いました
学校ももちろんですが親子が安定できるのが一番ですから、お母さ
子どもさんが学校に行けない状況とのことで、ほっしーママさんも悩まれている状況と思いますが、子どもさんの気持ちに寄り添われながら、日々がんばられているんだろうなと思いました!
確かに学校に来れるよう慣れていくのが1番ですが、現実はそう簡単にいかなかったりしますよね!
ほっしーママさんのメンタル面も大事だと思うので、プレッシャーを感じたりするようでしたらスクールカウンセラーさんとの面談も無理にしなくていいと思います!接点を持つのも難しいかもしれませんが、同じ境遇・経験を持つ保護者に相談してみたりするのも心が楽になったりしますよ😌
私は以前、仕事の関係で講演会なども色々聴きに行ったりしていましたが、親は悩んだり周りの助言などに焦ったりしますが、まずは第一に親も無理はしないこと、子どもの心のエネルギーを溜めてあげることが大事と講師の方が言われていました。
ほっしーママさんはすでに子どもさんの気持ちに寄り添われているので子どもさんも、心のエネルギーを溜めていると思います!今すぐでなくても長い目でみてそれが、いずれ子どもさんの踏ん張れる力になると思います。ほっしーママさんは大変な日々と思います!1人で抱えこまず、スクールカウンセラー以外にも、自治体によって名称は異なりますが、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもありますし、スクールカウンセリング、心理クリニックなど相談しやすいところに話を聞いてもらったり、頼れるサービスは使いながらほっしーママさんの休息できる時間もとってくださいね😢
こんばんは。
拝読していて、ほっしーママさんのお気持ちもなんだか分かるなと思いました。
スクールカウンセラーの方が仰ったことは正論ですし、何とかしたいという気持ちの表れでしょうね。けれども、正論が必ずしも今の気持ちを救ってくれる訳でもないという…。ほっしーママさんにとっても、お子様にとっても、適切な時期が来るはずです。今は無理されなくていいと思いますよ!
また、学校との関わりを持つことに関しても、必ずしも先生やスクールカウンセラーと話さなきゃならないってことはないと思います。学校で育てている朝顔に水をやればOKというくらいでも、今は十分に学校との関わりを持っていると言えると思います。
モヤモヤされているほっしーママさんが、むしろ私にとっては素敵すぎるお母さんだなと感じています。お子様の不登校に関して何か手立てをと専門家に相談されている一方で、お子様自身にはプレッシャーを与えていない証拠かなと思ったからです。私の子供も不登校の時期がありましたが、私はどうしても焦ってしまうダメ母でしたので😭
なかなか見通しも立たない状況で、ほっしーママさんにもたくさんの皺寄せがあることかと思います。ご主人とも協力なさって、少しでも息抜きできる時間をほっしーママさんにも設けて下さいね。
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
おはようございます。
ありますよね!こだわりのあるお子さんもいらっしゃいますし、我が子も含め保育園のクラスでも似たケースを見かけたことがあります。
新しいものが子供目線では気に入らなかったり、いつもと一緒であることがとにかく心の平穏につながっていたりしますよね。そこに眠気が加わるととんでもないことになるのも、よく分かるな〜と思ってしまいました😅
はるママさんお疲れ様でした!お子様をパニックから救い出せたはるママさんに、ご褒美あげて下さいね😄
3
おまるのトイトレは,どんなスケジュールの流れですか?
2025/6/29 17:24
質問を見る
0
ちょっとした気持ちのもやもやを吐かせてください。
スクールカウンセラーの方と一度お話したのですが、居場所が今家しかないのなら、少しでも学校との関わりを持つ為に、学校に来れるよう慣れて行くのがいい、とのことでした。
そこで、いつから学校来れますか?と聞かれ、(気にしすぎかもしれませんが)、現状なかなか学校に行けないため、プレッシャーを感じてしまいました。
その後、スクールカウンセラーの面談を入れる気にはなれずにいます。