
- 1歳
こんばんは。
我が家には年中の4歳の息子がいますが、車に乗っては寝てしまうようなタイプでして、幼稚園から帰ってきて2時間は平気で昼寝をしますし、夜も10時間くらい寝ています。
寝る時間だけ聞くと、よく寝てよく遊ぶという理想的な感じがするのですが、他にも気になる点が出てくると睡眠の方も気になってきてしまいますよね。
泣かない=感情の表現が少なさも心配な部分の一面かと思うのですが、逆に楽しい時や嬉しい時の感情表現はどうでしょうか?
感情表現以外にも不快なことにたいして鈍感さがあるという事も考えられるかもしれません。
そのあたりは保育園の担任に園での様子を聞き、保育園としてどう捉えていらっしゃるのか確認してもいいかもしれませんね。
一歳半健診も近づいてきているので、心配な部分はたくさんご相談されるといいと思います。
おはようございます。
穏やかなお子様ですね。私の子供は発達障害があり、睡眠障害があるわ、何しても泣くわで大変でしたので、真反対だなと拝読していて感じました。
ただ、うんちや空腹の件など、ぴーままさんがご心配になるお気持ちも理解できます。私の知り合いのお子様は、小さい頃怪我をしても感じなかったそうです。痛みに対して鈍い、音や光などへの反応が弱いなどの感覚鈍麻がないか保育園に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし園からも気になるという回答でしたら、小児科や発達外来などにご相談されるといいかなと思います。感覚鈍麻があるかどうかをぴーままさんが把握しておくのとおかないのとでは、対処の仕方が変わってくるかもしれませんので😄
上記に関しては、勝手ながら個人的に気になってしまいました。けれどもそれ以外は、ぴーままさんがとても素敵なお母様で恵まれた環境なのではないかなと思います。だからこそ、泣いて訴える必要性があまりないのかもしれませんね!
子どもの発達って親としては、色々調べたりしながら、不安になったり心配な気持ちになりますよね!私もそうだったので、お気持ちわかります!
大人でも、睡眠に関しては、ショートスリーパーの人、よく寝るロングスリーパーの人、様々いますよね!保育園の疲れなどもあると思いますし、子ども睡眠に関しては個人差も大きいですよね!
泣くこともあまりなく心配されているとのことですが、感情表現が控えめな子、感覚が鈍感な子、不安を表出するのが難しい子様々でそこも個人差もあると思います!確かにネットなどで調べると発達特性の可能性など出てきて不安になったりしますよね!でも1歳4ヶ月とのことですし、そうとも限らないと思いますよ😌
でも側で見守られているお母さんの違和感なども大切だと思うので、心配な場合は、保健師半などに相談してみるのもいいかなと思いました!
おはようございます
よく寝るお子さんとのこと、体力をつけるのに時間が必要なお子さんなのかもしれませんね
ちなみに身長体重は母子手帳で見たときに大きく基準値から外れているということはないでしょうか?
1歳代とのことでまだまだ身体的な成長が優先される時期であり、まずはある程度成長をしていることが第一優先かなと思います(小柄なお子さんでも体重が減り続けるということがなければ大丈夫かと)
ちなみに寝る時間は安定的ですか?
読んでいる限り夜にきちんと寝られているようなので睡眠障害はなさそうですが朝は機嫌よく起きてきますでしょうか?
寝る時間が長いと血糖値が低くなりすぎて朝機嫌が悪いお子さんもいるので
毎朝すごく機嫌が悪いということなら決めた時間にたたき起こして何か食べさせてあげるのも手かもしれません
ご飯に興味がない様子ですが、ごはんをあげるとなるとお子さんは席に来て自分で食べようとしたり、お母さんに食べさせて!みたいな感じになったりしますか?
がっつく様子がないのならお子さんにとってお母さんのタイミングがちょうどいいと体内リズムが出来上がっているだけなのかなと
食べた分完璧に吸収するお子さんと、全部出てきてるんじゃないかと思うくらいずっと食べ続けることいると思のでしっかり消化吸収ができるお子さんなのかも
(ギャル曽根さんとか食べても太らないですよね)
また、消化吸収をする体力温存のために寝るということもありうると思います
今後体力がついて短くなるかどうか3歳くらいまでをめどに記録をつけてみて保健師さんとも相談してみるといいのかなと思います
今の状況が発達に関係するかというところは、うちは多動&不眠の子供で逆だったのでわからないことが多いですが、
自己完結する性格のお子さんだと今の環境に満足しているし必要なものは言わなくてももらえるから特に泣かないだけなのかもと読んでいて思いました
ただ今後、新しい環境や新しいものに異様に恐怖を示す、こだわりが強く出てくる(自分の世界と外の世界を分けようとする)というような生活上でも困る部分が出てきたらお子さん自身が将来的に友達を作ったりするときに大変だと思いますからお母さんから見てこれは何だろう?と思ったことはどんどん保健師さんや保育士さんに質問してみるといいのかなと思いますよ(*^^*)
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
1歳4ヶ月になる娘がいます。
産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。
最近も夜は11時間くらい寝ます。
平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、
土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。
寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。
おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、
うんちしてても平気で過ごしますし、
ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。
これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。