
- 3歳
こんにちは。
私も下の子が2歳です。まだまだ調節もきかない年齢で難しいですよね。ただ、がくちゃんママさんのお子様の場合は一緒に走ってくれそうな相手を選んでいるとのこと、とても賢い印象を受けました!
ただ、私がそうなのですが、先生や母としてはどうしても叱ることにフォーカスしてしまいがちですよね。歩く練習をしてみて上手にできた時や、室内を歩く姿を偶然見かけた時には必ず褒めてあげて下さい。「歩けてるよ!めちゃくちゃえらいね♡高い高いしよっか!」と褒めることで、良い行動が増えていくかなと思います。
また、ご自宅よりも園の方が癇癪が起きやすいのも仕方ないかもしれませんね。きっとがくちゃんママさんのお子様は、ご自分のタイミングに合わせてくれたらちゃんとできるんだと思います。けれども園は集団生活で、個々の気持ちとは裏腹に物事が進んでいく…。しかもまだ年齢が幼く経験値がないので、自分では次の見通しも立ちません。あらかじめ「これやったら、次はこれだからね」などと先の見通しを立ててあげるといいかもしれません。また、遊びが終わる少し前にも、何回か「もうすぐ遊びの時間終わるよ。」と声かけをしてあげることで、多少マシになるかなと思います。もちろんすぐ変わるわけではありませんが、積み重ねで徐々に変わっていくかなと思います。また、人の声よりも機械音の方がすっと入ることも多いので、ご自宅だとアラームやタイマー機能を使うのもおすすめです。
子育てって、こんなに試行錯誤の日々なんだって思いますよね。がくちゃんママさんも手を抜けるところは手を抜いて、お互い頑張りましょうね。
おはようございます
うちの子供は年長になった今もおむつなんですが、おむつの子が少ないから先生が失念していて一応トイレにほかの子と一緒については行くものですからトイレでしていると勘違いされて交換されてないパンパンのおむつを付けたまま帰宅、ということもありましたね💦
どうしても集団生活の場合時間の決まりがあるしご飯のおかわりもルールや量の決まりがあって癇癪が起きやすいのかなとは思います
癇癪ととられるものの中に本当に癇癪(わがまま、こだわり)なのか、よくよくわかれば本人なりの純粋な意思表示で何の問題もないものなのか(うまく伝えられていないだけ)少しずつ意思疎通が進んでいくとわかると思います
お子さん自身が癇癪の一言で主張をはねのけられ続けることが減るといいなと個人的には思いました
遊んでいたり自分なりの切り替えタイミングがあるのはどの子も一緒
でもたとえばおむつの肌触りに異様にこだわったりおむつを脱ぐこと自体が怖いというような親から見ると謎の強迫観念というものでないのなら本当に本人の気分が乗ってくれればいい話で成長とともにゆっくりトイトレも進んでいくかもしれません
中々うちも9歳になってようやく保育園のあれはこれね!なんて思う時もありますし、本当に理由がわからずじまいになることも多々ありました
それでも元気に育って子供なりに今この瞬間一生懸命生きぬいているし、お母さんもそれに付いていって目いっぱい頑張っているからこうやって相談が出てくるわけで、倒れないようリフレッシュも取り入れながら頑張ってください✨
おはようございます
2歳とのこと、言い聞かせは聞く子と聞かない子、まだまだ分かれている時なのかなと思います
うちは1歳児から保育園に行っていますが先生の話を聞いてみたいな保育園で過ごすときに先生の言うことを聞かないといけないことを理解しているお子さんと、
先生がお母さんの延長線上で構ってほしいし甘えさせてくれる人としか思っていない、指示に興味がないお子さんと結構はっきり分かれていたと思うからです
立場や指示を理解しているのかどうかというところから、まだまだ2歳だと意思疎通がむずかしい部分が多いですよね
回答としては様子見にはなってしまいますが、環境を整えることが親や周りができることになるので、そちらについては少し参考になればと思ってかかせていただきます
我が子は二人とも発達障碍児ですが、この年齢の時は他人に興味を持つこと自体なく、年中になるまでクラスメートの名前を聞いたことはありませんでした
他人に興味を持つというところまで発達していなかったんですね
うちの子の場合一人で遊んでいたし友達を選別できなかったと思います
だから、お友達を選んで誘って走るこれが2歳でできるというのは意外にしっかり社会性を持っていたり成長発達が進んでいるのかなと思いました
ちなみにお子さんは何について癇癪を起しますか?
何か癇癪になりやすいトリガーはわかる部分がありますか?
また家での癇癪と保育園での癇癪の違いがあるのか、走り回るのは自宅でもよくあることなのかというところも気になりました
いろいろまとめてから保健師さんや園で相談すると先生も総合的にお子さんのことを見てこう思うんだけどといったことをゆっくり話し合う機会が取れるかもしれません
癇癪のトリガーがわかっているところがあれば園で共有しておくと園側も対策を練っていくと思いますし
走り回ることについてはいろんな理由が浮かびましたが、一つ珍しそうな理由として
人を誘うということは今から私は走るという意思表示にもなっているので、目立ちたいのかなというのも少し思いました
何か役割をクラスで持たせてもらってリーダー的な立場になれる瞬間があれば意外と落ち着くのかもしれないなとも思いました
まとまりのない文章ですみません💦
こんばんは。
お子様は元気いっぱいなのですね。
2歳はまだまだ衝動性がコントロールできずイヤイヤや癇癪は年齢的なものもありますし、進級前後は不安定になり酷くなりやすいと思います。特に新しいメンバーが増えてるなら。
保育園によって、日々の報告は良いことしか言わないところもあれば気になることはすぐ言うところもありますし、のびのび自由なところもあれば集団行動を重視するところもあるので、問題があるほどなのかどうか…
気になったのは、走らないの否定ではなく歩きましょうと伝えていますか?
以前聞いた話では「パンダ以外の動物を言ってください」と言われると、いきなり馬を思い浮かべる人はいなくて、まずパンダを思い浮かべて、馬を思い浮かべる。走らないで、と言われると走る姿を想像して、人間は想像したことはしたくなる。だから最近はお店でもトイレを汚さないで、ではなく綺麗に使って、学校も廊下は歩きましょうってなっているらしいです。
また走らない、だと、次に何すればいいかわからなくてやめられないようです。これは、お店で商品を触る子に、触らないでっていうよりも手をグーにしよう、万歳しようのように代わりの行為を教えれば不適切な行為をやめやすいらしいと聞きました。
あと、ありさんの声で話しましょうの歩く版で、お外ではチーターになれます。お部屋の中ではカタツムリさんだけです、みたいなイメージがつきやすい説明とかはどうですか?
逆にシンプルにお部屋では歩こうね。とか
この辺りは保育園の先生は試していそうですが…
お子様が走る原因はなんだと思いますか?走っちゃいけないことを実は理解していないのか、わかっているけど走りたいのか、走りたいのも何か気になることがあった時にそこへむかってしまうのか、テンション上がって走るのか、元気が有り余っているのか、ジッとするのが苦手なのか、活動がつまらないのか、他にストレスがあって我慢がしにくいのか(好きなことをたくさんしたあとだったら我慢できる)、構って欲しいのか
なんだか、どれも2歳だとあって不思議はない気もしますが、保育園から何度も言われたり他の子と比較すると気になりますね。
走ること以外にも気になることがあったり保育園からの指摘が続くようであればば3歳児健診や育児相談など保育園以外とも相談してもいいと思います。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
イヤイヤ期の癇癪について。
今年保育園のクラスが進級してから、新しいお友達や新しい先生たちの生活していく中で先生達からイヤイヤが酷い癇癪が酷いと報告が増えました。
1番気になっているのが、去年から教室を走るのがやめれていなくて先生やママから毎日お友達とぶつかって怪我をしてしまうから教室は走りません。と言われていて本人も教室は走らない、走るのはお外でと言っていて理解もしているはずなのに結局辞めれずじまいでそのまま進級してしまって今年に入るとただ走っていただけなのが、まだ月齢が低くこ言葉の理解ができてないであろうお友達やこの子なら一緒に走ってくれるであろうお友達を選んで誘って走っているとほ報告を受けました。そして一緒に走り回っていたお友達は先生たちに怒られていく中危ないから走らない、ということをり理解できるようになって走らなくなっているそうです。お友達は先生に言われたら理解ができてきちんとやめれるのに、去年から1年い言い続けられている我が子はいまだに辞めれないんだろう、なにか病気なのかもしれない、と悩んでいます。なにかアドバイスがが欲しいです。