
- 7歳
- 9歳
こんばんは
私もほかの人と一緒でプロにお任せと思っています
間違っていても基本言いませんし、やらないと言ったら連絡帳に本人がやらないといいましたとだけ書いて持たせています
1年生のころから子供に言い聞かせていることが一つあって、宿題は学校の先生との約束だよねって点です
はっきり言えば親は痛くもかゆくもないのだと
宿題は毎年担任の先生と相談して本人と協議または選択させて出すことになっていて、自分ができると思って出してもらったものにケチをつけるということは過去の自分との約束も破っているんだけど大丈夫かしらと
やっぱり思うところがあるのか泣いてでもとりあえずプリントを出して向かってますね
質問者さんのお子さんは宿題をやろうとしているとのことなので快挙だと思います
知り合いの人が音楽科卒業の人でピアノをお子さんに教えたらお母さん怖い!!と言って通常の生活でも仲良くできなくなったという話を聞いたことがあります
お母さんが学校の先生に近いことをするというのはお子さんにとっては宿題が終わっても何となく先生にいい顔をしないとと家でのリラックスができなくなる要因になると何となくわかっているからお母さんに教えてほしくないのかも
家と外きっちり分けられているお子さんなのでとってもおりこうさんですし、今後自分でできないものが出てきたとき学校にそのまま提出は厳しいと自分で判断して聞きに来ると思います
ただその時に、しっかり聞くからには今から宿題が終わるまでは私も先生と一緒だから、癇癪を起さないように(きちんと聞いてその通り解くように)ということを言い聞かせてからのスタートにして、終わり次第飲み物でも一緒に飲んでリラックスタイムとメリハリをつけてあげるといいのかもなんて思いました
(うちは終わった後にウノとかカードゲームやってます)
楽しい時間が増えますように✨
こんにちは。
私はプロにお任せ派です。
まだ1年生なのに、学校も塾も頑張り、宿題も定着しているなんてすごすぎます!お子様自身の頑張りはもちろんですが、これまでのえりママさんのサポートの賜物ですね。私も見習いたいと思いました。
それに、つい共感してしまいました。私も子供に「勉強を教えるのはママじゃない!先生がやるからいいの!」と言われることが1年生の時からよくあります😭また、我が家も同じく1年生から塾に通っていますが、塾の先生には「お子さんがどこでどうつまづいているか知りたいので、宿題に関してはサポートしないで下さい」と言われています。もし塾からも宿題が出ているなら、そのような形でもいいか聞いてみてもいいかもしれませんね!
また、学校の宿題は定着しているようですが、内容はお一人で問題なくできていますでしょうか?それなら多少ミスがあっても、そのまま提出されて十分ではと思いました。もし歯が立たない部分がありそうなら、「学校から帰宅する→宿題→どうしても分からない部分を塾に持って行って教えてもらう」という形で私は対応していましたよ!
私の子供は3年生後期くらいになると、何となく自分の学習の理解度に関しても分かる部分が出てきたようにも思います。その頃から、自分に自信がない単元に関しては「教えてくれる?」と聞いてくるようにもなっています。
親も子も無理し過ぎてはいけませんよね😄せっかく塾に通っていらっしゃるので、頼れるところは専門家にお任せしちゃっていいと思います。お互い程々に頑張りましょうね。
こんにちは。
学校や塾では先生に「良い子」でいようとするけど、家ではあなたに安心して甘えられるから、感情を爆発させやすいのかもしれませんね。癇癪は「ママなら受け止めてくれる」という信頼の裏返しかもしれません。
宿題を始める前に「自分でやってみて、わからなかったら教えてね」と伝えて、最初は見守るだけにしてみてはいかがでしょうか。娘さんが「自分でできた!」と感じると、癇癪が減るかもしれません。
また学習支援塾の先生に、「家での宿題で癇癪がひどい。塾で宿題サポートできるか? どんな教え方が娘に合ってるか?」と聞くのもよいと思います。
親が全部やる必要はありません。ママと娘さんが笑顔で過ごせるのが一番大事です!
えりママさん、こんばんは。
娘さんは学校や学習支援塾で頑張っておられたり、宿題をやることも定着しているとのことで本当に素晴らしいなと思いました。
私の息子も私に口出しされると癇癪を起こしてプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったりしていたので、今は思い切って全て先生方にお任せしてしまっています。学習状況の把握だけして見守ることで、気持ちも軽くなりました。
そういえば自分が子供の頃も親に勉強をみてもらったことがなかったのを思い出しました。
母親に対してだと、どうしても安心して甘えが出てしまうところもあるかと思うのですが、お仕事で疲れ切っている時ならなおのこと、ひどい癇癪に対応されるのは本当に心身共にお辛いことだと思います。
ご無理なさらず、先生方ともご相談されながら、えりママさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
小1の娘ですが、学校や週2の学習支援塾では先生の話に耳を傾けることができるのですが、家での宿題を私とやろうとするとひどい癇癪を起こすのが本当に苦痛です。
宿題をやることは定着しているのですが、私に教えてもらうことが気に入らないようです。
仕事で疲れ切った後のこの時間が苦痛で堪らないです。
勉強は専門の方に全部頼るくらいの気持ちでいてもいいでしょうか。。