
- 1歳
おはようございます
ずりばいがとっても本人にとって気に入っている、あっている行動なのかなと思いました
うちは反対にハイハイを2歳手前くらいまでやりませんでした
(座ったと思ったら立ち、そのまま歩いてしまいました(笑))
今まで小児科に行ってみたり、保健師さんに電話相談などはされましたか?
私は1年目ド田舎に住んでいたので保健師さんと会うのは難しくてずっと電話してました
心配されて保健師さんが自宅に訪問してくださったこともあります
せんべいを持ちたくないというのが持つという行動が嫌なのか、(服などほかの触り心地がいいのか)
その先にある食べるという行動が嫌になったのか(味に飽きた、舌触りが嫌)
それとも食べきれなかった時にどうしたらいいか悩むからあえて食べない(私が実際子供が変なところにせんべいを置いていくので起こったことがあって、子供が食べちゃいけないと勘違いした)
どっちなのかなぁとは読みながら考えましたが、どっちにせよお子さんはせんべいはもういらないんでしょうね💦
気になるのが笑い声が出ないというところで呼吸器系の問題がないのかというところは見てもらってもいいのかなと思いました
うちは泣き声がめっちゃでかい子でしたが鼻詰まりがひどく、呼吸が夜中にとまりかけることがあって何度も救外で点滴したことがあります
鼻から口にかけての気道がふさがっていたので呑み込みが大変で呼吸も食事中止まることから、食べる量が少なく発語はほぼゼロでした(アデノイド切除をした後は気道が開いたため改善)
そういった身体面の可能性(音が出ないだと声帯の問題なのかな)も考えると一度見てもらってもいいのかなと思います
関節や骨に関しても異常があるから立たないのか、ただ興味がないのかわかるだけでも安心だと思います
また、ほかにもいろんな動きがあるとのこと、子育ては絶対一人ではやり切れないので相談先はたくさん持っておくのがいいのかなと思います
読んでいてうちは障害児2人を育てており、確かに気になることは多いなと感じます
ただ、申し訳ないですが専門家でないので具体的なお答えができないです
その点、近くにいる保健師さん小児科、市役所の子育て支援課みたいなところに相談してみて指示を仰ぐのが一番適当かなと思いました
子どもの発達って親としては、色々調べたりしながら、不安になったり心配な気持ちになりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
生後11ヶ月でずり這いを続けていることに関しては、確かに10ヶ月頃にはハイハイに移行することが多いですが、中には1歳を過ぎてもずり這いを続ける子もいますので、個人差も大きいのかなと思います!
11ヶ月頃になると、自我も出てきたり、手づかみ食べ以外に行動に興味が移ったり、食材や食感の好みも変わってきたりすると思うので、無理せずに、お子さんのペースに合わせてあげるといいかなぁと思いました!
子どもの成長って個人差も大きいですし、どう成長するか本当にわからないですよね!!
でも1番身近でいつも子どもさんをみているお母さんの直感も大切ですよね。不安なようでしたら、かかりつけの小児科や自治体の保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるといいかもしれませんね。
我が子のことなのでどうしても色々と心配になってしまうと思いますが、どうかのんママさんの心が少しでも軽くなることを願っています!!
11ヶ月のことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない0歳の時期を大切にされてくださいね😌
こんにちは。
のんままさんの地域では、10ヶ月検診はありましたでしょうか?もしあれば、何か言われていますか?
体の発達も言葉なども、成長は本当に人それぞれですよね。ご不安であれば、とりあえずはかかりつけの小児科にずりばいしかしない点を伝え、身体面の発育に問題がなさそうか診てもらえると安心かなと思いました。
おせんべいに関しても、もしかしたら飽きてしまったとか味覚が発達していくうちに好きでなくなった可能性もあります。別の食感の違うおせんべいやボーロ、赤ちゃんクッキー、食パンにしてみるなど、別のものならいけるのかどうかまずは試してみるといいかもしれませんね。
また、のんままさんの地域では1歳半検診の前に1歳児検診はありますでしょうか?もしあれば、気になることを今の内から書いてまとめておくといいと思います。そして1歳検診の際に、保健師さんに見てもらえるといいと思います。
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
0
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
11ヶ月になる女の子です。7ヶ月半ばからずーっとずりばいしかしません。お座りも両手を離して座れるようになったのは9ヶ月です。そして笑い声も出ません。以前より笑顔も減りました。せんべいを手掴み食べしてたのに絶対持ちたくなく拒否するようになりました。こだわりでしょうか。授乳の時のみ両手を固く握りしめたり、手を見つめたりグーパーしたり色々気になる行動がありすぎます。