
- 7歳
こんにちは。
皆さんが仰るように、私も乳糖不耐症の可能性があるのではないかなと思いました。
学校では毎日給食で牛乳が出るかと思います。
その度にお腹が緩くなってしまうことも辛いですし、「牛乳を飲むとお腹が痛くなる…」と恐怖心のようなものがついてしまうことも避けたいかと思うので、早めにかかりつけ医にご相談に行かれると安心かと思います。
まずは学校に相談して、飲む量を減らしてもらう(残してもOK)などの対応をしてもらってもいいかと思います。
こんにちは。
乳糖不耐症ではないでしょうか。
そういうお子さんをみたことがあります。牛乳を飲んだときだけに腹痛や吐き気などの症状がでます。アレルギーではないため、乳が入ったものは食べられるとのことでした。もし可能であれば、乳糖不耐症用の牛乳を飲んでみて、症状が出るか試してもよいかもしれません。
かかりつけの小児科などで検査を受けてみてはいかがでしょうか。
また牛乳だけ給食で除去できる場合もある(給食費も安くなる)ので、学校に相談してみてください。
親戚の方は検査はしていないみたいです。市販の乳糖除去牛乳では大丈夫だったので、乳糖不耐症だとわかったみたいです。
検査もあるみたいなので、お子さんへの負担とかも含めて病院で相談してみてはいかがでしょうか。
親戚に牛乳でお腹が緩くなったり吐き気がする乳糖不耐症の方がいます。
普段は乳糖不耐症用の牛乳を飲んでいるようです。
学校に相談してください。無理に飲まなくて良いと言っていただけると思います。
来年度からは、学校に提出する健康調査に記入すると良いと思います。
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
おはようございます
うちも年長児ですが全く、一口入れたら歩き回って手づかみで食べた手は服で拭って遊ぶ始末です
お昼になっても朝ごはんが置きっぱなしみたいなこともまれにあります
もうあきらめているところが大きいです
何というか、上の子供がそれだったんですが小学校入ってある程度できるようになったんで先行きが見通せているというか、その時を待っている感じです
一生そのままではないと思うんですよね、遅いとは思うけどもというのは一つ見通しが立つ方がいいのかなというのでお伝えしたいです
お子さんは保育園では座って食事ができていますか?
時間になって食事を下げられてもおやつまで待てたり、特にトラブルがないのなら食事量がもともと少なくても平気な子なのかなとか
もし保育園でできているのなら何かコツがあるのかもしれませんから聞いてみるといいかもと思いました
うちは虫歯がひどく、麺類は永久歯が出てきて噛み切れる今も、食べられないと思っているようで給食でも遊んで食べないようです(家の中ではハサミで長さを切ってからだすとかなりのスピードで食べられる)
そういった機能的なものはないと思いますが、それ以外にも例えば指先の力のコントロールがまだうまくできない(クレヨンを握ると折ってしまう、反対に緩すぎて落とす)
においが嫌いで冷めるまで待っている、トレーの縁が当たるのが嫌というのもあるかもとか思いました
もし見れるなら1日使ってお子さんにあえて何も言わずに何から手を付けていて、どのタイミングに戻ってきて食べるのか、どれくらい食べられたか、食べなかったにしても片付けをいつくらいにしてどれくらいたったらまた食べたいという発言が出たかといったことを記録してみて食べやすい食事に切り替えてあげるのも一つストレスを減らす方法なのかなと思います
お子さんは困らせる気はなくて、感覚や胃腸の状況的に何かあるのかもしれません
ちなみに注意欠陥がある子供の食事について心理士さんからガスコンロに使う油跳ねガードを使って囲ってしまう案を聞いたことがあります(ついでにそこにタイマーも置いてしまう)
空間を区切ることで注意を促すという方法もあるよということで参考までに
4
今年から一年生で給食での牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうようです…入学前までは幼稚園に行っていて牛乳を飲んでませんでしたし、家でも麦茶やジュースを飲んでいたので牛乳を飲むという習慣が無かったので、身体に合わないのか緩くなってしまうようです…同じような体質なお子さんいらっしゃいますか?