
- 8歳
こんにちは。
我が子も自閉スペクトラム症の一年生ですが、連れ子さんのご様子は発達障害の有無も気になるところですが、家庭環境の影響も大きいような気がしました。
発達障害となると、人の気持ちが分かりにくいだけでなく、その他の面でもたくさん困り事が出てきていると思います。
連れ子さんの発言は相手が嫌な気持ちになるとわかって言っているような気がすることと、怒られると相手になすりつける、このようなことが発達障害の子は逆に出来ない可能性もあります。
自分の言ったことの何がいけなかったのか理解できなかったり、周りが不快になっていることにも気がつかない場合が多いです。
とても大変な環境かと思いますが、連れ子さんの父親である旦那様にも積極的にかかわってもらって、ひまわりママさんと実子のお子さんが気持ちよく過ごせる環境になることを願っています。
おはようございます
発達障碍児を2人育てている親です
ほかの方の回答にもありましたが試し行動のような気がします
もちろん性格的にも問題があるかもしれませんが、発達障碍という脳の成長が凸凹になる障害には現時点当たらないのかなと
1つ思うのが、お母さん側のお子さん、お父さん側のお子さん、引っ越して環境が変わったのはどちらでしょうか?
読んでいる限り質問者様が旦那様のご実家に入ったのかなと感じました(義母や義実家の話があるので)
連れ子からしたら、自分のテリトリーの中から本人が希望せずお母さんが出て行ってしまって、そのあとに勝手に入ってきた親子に荒らされていると思っているのであれば、あなたたち親子に出て行けと思うのはある意味当たり前かと
前提として仲良くしていくということ自体を連れ子は全く期待できない、不安なままスタートした可能性もあります
引っ越して新しい環境に適応しようとしている実子の方がある意味あきらめている分適応能力が高く、連れ後の方が適応能力は低くなると思いますから周りから見ると実子の方がよく知らない環境で頑張っているように感じますし、連れ後の方がまたやってると適応能力の低さを言われるようになると思います
ただこの場合、あなたではなく旦那様がかなりキーになると思います
というのも連れ子が期待しない、不安に思っているというところに配慮せずあなたたち親子を連れ子のテリトリーに入れてしまったのは旦那様になるので、そちらの親子関係がしっかりしていかない限り外野が何を言ってもどうせ他人だろうが!と怒るのは明白だからです
解消方法とは全く違うことを伝えている自覚はありますが、一度ご夫婦で相談されることをお勧めします
例えば一時的に離れて暮らす、食事の席だけ別にするなど刺激しない環境を作ること
またもしかしたら親子二人が入ることで連れ子のルーティーンが崩れている可能性もあります
もともとはどういった生活をしていたのか、お気に入りのものが移動させられたり消されていたりしないかというところの確認などをしてみるといいのかもしれません
もちろん保健師さんや学校に相談して一人で抱え込まないのが前提で、です
環境の変化が全体で起こるのでお母さん自身も大変だと思いますのでしっかり休める時は休んでくださいね
こんにちは。
発達障害のある子供を育てています。素人なので、2年生のお子様に自閉症があるかは分かりませんが支援の手は必要なのかなと感じました。ご本人が嫌がれば難しい面もありますが、もし発達障害をお疑いならご主人と協力して病院の発達相談に行かれてもいいかもしれません。ひまわりママさんもお困りでしょうが、お子様もお困りのように感じます。適切な支援の手が差し伸べられるといいなと思います。
また、連れ子のお子様に関してはこれまでひまわりママさんが育てて来られていないので、どう接したらいいのか分からないのは当たり前です。もし診断がおりるようでしたら、定期的な発達相談を通して発達障害に関する理解を深め、お互いに歩み寄れるといいですね。お子様の肩を持つわけではないですが、まだ2年生の子にとって両親の離婚、再婚、新しい兄弟は天と地がひっくり返るような環境の変化と言えます。仮に発達検査をして発達障害の診断がなかった際には、カウンセリングを受けさせてあげるなどお子様の思いを吐き出せる場所があればなと素人ながらに思ってしまいました。(何も知らないのに、勝手なことを申し上げて本当にすみません。)
ひまわりママさんにとっても大変な環境ですよね。私なんて自分の子が自閉症を抱えているだけでも、毎日が本当に大変です💦そんな中でも、ひまわりママさんも家族として理解を深められようと一生懸命なんだと思います。尊敬しかありません。無理される必要はないので、息抜きしながら少しずつお互い頑張りましょうね。
ひまわりママさん、こんにちは。
そうですね、判断は難しいですが、私は子どもが自閉症なのですがそれと比べるとちょっと様子が異なる気がします。
あくまでも素人意見ですが、家庭環境によるところが大きいと思います。
というのも、連れ子ちゃんは意図的に実子が悲しむ、ひまわりママさんが悲しむことを見越して行動しているところが自閉症の「空気の読めなさ」と異なると感じます。自閉症の場合、相手がどう思うか想像できなくて場違いなことをつい言ってしまうのです。
連れ子ちゃんの行動は、試し行動によく似ています。愛情を確かめたくてわざと怒らせるようなことをすることです。
連れ子ちゃんの心も大事ですが、実子の気持ちも心配ですね・・・ひまわりママさん、大変ですが徐々にわだかまりが溶けて行くよう祈っています。
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
こんばんは 少し前から夫とうまくいかず何を言っても聞いてくれずしんどい状態に 娘の発達障害の事や4歳年上の姉のことも話せず心が閉じてしまい、 喧嘩をして終わりその後も何かとうまくいかず、、 関係が難しい、、、 どうしたら良いでしょうか?
2025/9/26 20:52
質問を見る
おはようございます
何というか、今現在の夫との関係に少し似ているので気になって書いちゃいました
特に解決策があるわけじゃないんで申し訳ないですが💦
うちは就学前の子供がいて預け先をどうするのかというのを相談しないといけないんですけど私主体で進めていて、夫も仕事してるから必要なはずなのになぜ私だけやってるんだろうみたいなことはよくあります
仕事をするから保育園に預けることについても夫婦どちらも働いているのに私の方が保育園にいろいろ書類などの提出もやっているし
なんだか夫平等とか言うけど結局こっちに来るじゃんっていうのが正直な思いです
子供が障害児だと手厚い支援はあっても手続きとか通院が結局かなりあって、子供自身も特性があるので子育て自体も結構大変で、中々しんどいですよね(うちは二人発達障碍児です)
うちの場合限界が来たときに役割を切り分けて考えています
自分が絶対やらないといけないのは自分の身の回りのことや仕事、食事つくりや物品管理
どっちがやってもいいのはそのほかの家事と子供のこと
夫は反対に夫のことをやらないといけないですよね
ど真ん中のどっちがやってもいいことはできるだけ楽をすることや、ルールを明確化することなどでケンカになりにくくはしています
かといってやっぱり一番上に書いたようにいろいろ動くのはどうしてもこちらが多いですけど
書類提出だけならこっちで書いてもう夫に出かけついでに出してきてということもまれにありますね(忘れやすい人なので必ず渡した当日行くようにしてもらってます)
関係がむずかしい、というところまで来ているので上の仕組みづくりの話はまだ先になるかもしれませんが、ケンカしたことに対して何が嫌でどんなことなら頼れてというところをきっちり線引きするとイライラはなくならなくても減らすことはできるのかなと思って書きました
ただ聞いてくれないというのもうちの場合聞いてはくれているんだけども答えを言おうとしたら私が違う話をしちゃうこともあります
答えをまだはいいいえでいってくれるのであればそういった簡単な答え方ができる質問を少しずつして会話自体を増やすっていうのもありかなとは思いました
本質がずれていたらすみません💦
1
小学校2年生の連れ子のママです。
私自身も子供がいます。
結婚したのは1年前で連れ子との関わりはありませんでした。
未熟児で人口保育器で育ち言葉が出るのが遅かった連れ子ですが、最近自閉症かADHDを疑うようになりました。
その理由が家系が発達障害の家系のこと、
また、あまりにも人の気持ちが分からないのか攻撃的は発言を空気を吸うように言うからです。
たとえば、実子の誕生日プレゼントに可愛くないとケチをつける。
実の母と私を比べる発言。
日常的に小さいことでも欲しくてもないのに持ってない子に対して目の前で見せびらかして自慢。
実子の悪口を義実家にふれまわり怒られると実子のミスになすりつけて孤立させようとする。
義理母も自閉症で御局気質な意地悪ですが
連れ子の意地悪は自閉症からですか
家庭環境からですか
よろしくお願いいたします