
- 6歳
我が子も小1女子です。
この時期疲れが出てますよね。
初めての生活環境でやっと慣れ始めている時期でもあるかと思いますが、トラブル続きで先生からも注意を受けているとなると、娘さんは学校生活の中で大変な思いや辛い思いを多くしているのではないかな…と思ってしまいました。
我が子は療育センターに相談・診察に行った経歴があるので、来月一年半振りに診察を予約しました。
まずはどこかに相談されることで、次のステップが見えてくると思います。
現時点だと学校のスクールカウンセラーを利用するのが一番身近かと思います。
役所にも子育て支援課など相談する機関はありますし、児童精神科の病院もあるのでそこに相談しに行く事もできます。
夏休みも近づいてきているので、夏休み前に何か動きがあると2学期からの生活がしやすくなるかもしれませんね。
こんにちは
2人発達障害を持つ子供がいる親です
先に病院についてですが、在住の市を含め近隣の精神科はかなりパンパンで初診を受け付けていないところもありますので、一度子供が受けられるところを調べてそもそも受診できるかというところを聞いてみてもいいのかなと思いました(普通に半年待ちとか)
また保健師さんや小児科の方に行ってから紹介状を書いてもらうという手も
6歳だとわかりませんが保育園児だと保健センターに相談して心理士さんと親子で面談するといったことができたような気がします
一度問い合わせてみるとどうしたらいいかということを教えてくれるかもしれません
本当に世間話する感覚でいいので電話してうそをつき続けられると心配でどうしたらいいかわからないと素直に話してみるといいのかなと思いますよ
私個人が文章を見ていて気になったのは表情一つ変えないというところです
うちの上の子供が嘘をつくんですが、彼の場合記憶力が極端に弱いことが原因なんですよね
だからうそをついているときとっても不安そう(自分の記憶が正しいかどうかわからない)だったり、かなり強気に出たり(下の子供の失敗を自分がかばおうとしている)表情に出ることが多いです
それがないというのは疲労が強く、本当に情報が上滑りしてただはいとかやったとだけ口癖のように返しているといったときだけです
うそをつく理由としても、上記に書いた通り記憶間違い、自分や他人を守りたい(怒られたくない)、自分をいいように見せたい、そもそも言われていることがわからない上滑りして聞こえていないといったいろんな理由があると思います
どれに当てはまることが多いのか、嘘をつくとどんな利益があるとお子さん自身が自分の経験でインプットいているのかといったところがわかってくるとお子さんとの生活がしやすくなるのかなとは思います
そもそもお母さんが全部一人で抱え込むのは難しいと思いますし相談先は長い目で見て見つけておいて損はないと思います
そのためにも心理士さんや学校だとスクールカウンセラーさんや、担任の先生など多角的に意見を聞くことはとってもいいと思いますよ
こんにちは。
診断がおりるほどではないかもしれせんが、病院の受診を検討されている場合は「これくらいのことで」と思わずに発達相談されて大丈夫ですよ!その際は発達外来か児童精神科を受診なさって下さいね。
発達検査をされれば、お子様の凸凹も見えてきます。特に診断がおりるほどではなくても、何が得意で何が苦手かが数値で分かればそれに即した対応も考えられると思います。(障害関係なく、どんな人にも凸凹はありますので、そこは安心して下さいね。)
1年生のクラスって本当にわちゃわちゃしてますよね😅情報や刺激が多すぎて、なかなか集中が難しいのかもしれません。
もし検査結果が出れば、スクールカウンセラーや担任の先生とも改めてご相談されるといいかもしれません。
障害のことはわかりませんが、
一年生とのことなので慣れない環境で、疲れが出てきているということはありませんでしょうか。
トラブルがどんなものかはわからないのですが、ストレスなどから来ていることはないでしょうか。
嘘つく理由についても、お子さんはなんとおっしゃっていますか。
まずは心休まる時間の確保をしつつ、お子さんやご家族が日常で困っていることがあれば相談されるといいのかなと思います。
病院はハードルが高いのであれば、学校のカウンセラーや自治体の機関に相談でもいいかもしれません。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
シール貼りはうちも療育でちょっとはやるんですけど難易度をあげると喜んだそうで、カラフルにされたり小さくされたりしていました
迷路も意外と頑張ってやってます
講座はコロナの影響もあっていくこと自体ができずそのまま何も行けてません
育児本は1冊しかもっていませんがよかったら
“正しい子供の育て方“(ここに著者まで書いていいのかわからないですが、藍ひろ子さんという方が著者です)という本です
子供が育つ様子を植物になぞらえて書いてあるものです
子供が育つロードマップといった子供が大人になるまでどこにかかわって育っていくのか、親がしないといけないしつけや生活の基盤の整備などといった大くくりなことや
子供を育てるのって何が大変で、楽をするとどうなるんだろう?といったあんまり普通の育児書には書いていない議題が載っています
反対に一般的なおむつ替えの仕方とか全く書いてないです
この本は子供の思春期くらいまではずっと使える内容になっていて今もたまに読み返しています
後以外に役立つのはダーリンは外国人という日本人の奥さんと海外の旦那さんの生活や言葉の違いについて書かれているものも見ました
他人っていうのは外国人かもしれん位に思った方が人との違いが楽しめるし子供の考えていることってもしかして結構違うんでは?というヒントになるということで(海外の親のお考え方というのもお父さん側の育児方法で少し載っています)
後は私個人の好みですが、秘書やコンシェルジュにかかわる本もよく読みます
お客さまがどう思うからクレームに感じるのか、筆者はどう思ったのかといった自分以外の考え方がたくさん見れるのと、自分だったらどうするかといった想像をつけてみたり、困ったときの言葉の言いかえ方法は意外と育児にいかせています
この時期どうやったって子育てにどっぷりつかるんでしょうけど、それでも一人の大人としての力をつけられたら自分に自信がつくかもしれないと自分なりにあがいた結果でもあります
市によっては電子書籍をスマホで見れるところもありますし、自分が好きな本とかも借りつつ楽しめるといいのかなと思いました
何か参考になれば幸いです
4
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
小学1年の娘が、嘘をつくことが普通になって、表情一切変えずに嘘をつきます。
ぼーっとする事も多く、忘れ物もかなり多いです。学校でも多々トラブル続きで先生からも注意されてるみたいで、3歳頃に保育園で発達障害じゃない?と言われました。
ただ、ぱっと見普通ですし、本当に発達障害があるのかとかもわからず、病院に行こうかと思ってもいますがどの程度で行っていいのかもわかりません。
どうすればいいですか