
- 1歳
こんばんは。
保育士として働いていますが、一歳半を過ぎてから急に歩く子もいます!
そして先週歩いてなかったのに今週歩いてる!!みたいな子もたくさんいます!
なので、ある時急にその日が訪れるということは多々あると思います。
言葉の面は我が子は一歳半健診で単語の頭文字しか話せませんでした。
(バナナ→ば、牛乳→ぎゅ、など)
理解力はある方で意思疎通は問題ありませんでしたが、2歳まで言葉がこのままだったらもう一度相談に来てもいいかも、と言われました。
少し心配しつつも2歳になる前に言葉が一気に増え、単語で話せるようになりましたし、今保育園にいる子たちも2歳過ぎてからの言葉の発達がすごいです!!
心配なことは健診で相談すると安心につながると思います。
経験上一歳半から2歳半ごろの成長のスピードがすごいと感じるので、まだまだ余地はあると思います。
そして本当に可愛い時期だと思うので、楽しく過ごしてもらえるといいなと思います☺️
我が子が順調に発達しているか心配になりますよね😭私も悩んでいたので、気持ちわかります! !
早ければ9ヵ月頃から歩き始める子もいれば、1歳半を過ぎてからやっとたっち、歩き始める子もいますし、子供の成長には、その子なりのペースがありますよね😌
言葉など1歳半検診でみていく内容ですし、昨日できなかったことができるようになったりする時期でもありますし、現在1歳4ヶ月とのことなのでこれから子どもさんのペースでたくさん成長していかれると思います😌
私の4歳の息子は、1歳半の時点でも、言葉も少なくパパワンワンなど言えませんでしたが2歳過ぎた頃から言葉も増え、その頃には想像できないほどすごく成長しています。子どもってどう成長するか本当にわからないですよ!!
だからあの時の可愛い息子との時間を不安ばかりで楽しめなかったこと今では後悔しています😭
なのでゆんさんも不安はあると思いますが、子どもさんとの時間を、楽しんでくださいね😌!
不安もあると思いますが、ゆんさんもリフレッシュもしたりしながら子育てされてくださいね!!
こんにちは、体を動かすのが好きなお子さんなんでしょうか?
発達がゆっくりかもしれないとのこと、実際そうだとしても今は個人差という言葉にまとまる程度なのかなと読んでいて思いました
ハイハイで色々行けるといちいち頭が重くて危うい歩行という行動をする必要があるのか?本能的に安全なハイハイを選ぶのかもしれません
うちは反対にハイハイ全くやらないまま3歳過ぎて急に遊びのようにやり始めましたんで、むしろすごいなと思いますよ
検診は関節の動きが左右対称かどうか、そもそも支えるための体幹や骨の丈夫さがあるかというところの方が大事なので歩けるという行動だけが検診対象ではなく、総合的に見てくださると思いますよ
発語については3歳まで本当に発語が少ない子供でしたけど引っかからなかったです
引っかからないことの要因としては、上の子の時はわからない時は子供なりに身振り手振りで応答しようとしたり人の目を見てきちんと聞こうとする時間が短時間でもあったためとのことで発語だけを言われることはないようです
コミュニケーションをとろうとする意欲があるか、相手が自分が言っていることを聞いてくれている、わかってくれているかというようなことをお子さんと保健師さんの間でやり取りが少しでもできれば大丈夫で
この積み木を上に載せてみようか、といわれて何となく子供が積んでといった生活上のやり取りができるかどうかというような感じで上の子は見てもらいましたよ
(下の子はコロナの関係であんまり具体的に見てもらえなくてほぼ身長体重はかって終わるペースでした)
発語はいつ始まるか、どんな単語から始まるかは本当に未知数ですが、好きなものができてこれが食べたいこれが欲しいとなればおのずと覚えていくと思います
うちの子供は障害児ですが、こだわりが強く同じ服を毎度着るため4着も同じものを買い揃えたり、サイレンが怖くて叫んだりしたこともありましたからそういった特徴的な行動が見えてきたときは少し気にしてもいいのかなと思います
気になるなら検診の際に引っかからなかったとしても相談をしておくと今後3歳児検診などの時にどうなったかなと気にかけてもらえるとは思いますからせっかくの検診を有効活用してくださいね
おはようございます。
伝い歩きとても早いですね!その後にハイハイが来たとのことですが、ハイハイは全身の筋肉強化のためにとてもいい動きだそうです。
一人歩きがまだだと心配になってしまいますが、じきに来ると思いますよ。またママパパを言わなくても、他の言葉が出ているなら様子見で十分だと思います。赤ちゃんの頃ってそんな気配ないと思っていても、次の週にはできていたりするものです。焦って心配になるお気持ちは分かりますが、これまで同様にたくさん笑顔で遊んであげて下さいね。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
おはようございます
検査が受けられるなら受けてみるのもいいかなと思います
というのも不安なまま育てるのはとってもつらいと思うからです
実際夫が色弱でかなりの色がグレーに見えるそうで蛍光マーカー引かれちゃうとグレーの中に黒い文字で全く見えないといわれたときにはびっくりしました
これは遺伝しているかもしれない、信号などが見えないと困ると悩んだため
私はスマホで簡単な色覚検査みたいなものを子供にさせてある程度見えているなというのを確認しています
ただその検査は数字が言えないといけなかったりするのでもしかすると答えにくいものもあるかも(いろんな色の●がある中に見えてくる文字が人によって違う)
色をこたえるのとは違うので、うちの子供は青と赤をずっと逆に言ってしまっていたのですがそういった子供でもある程度正しく回答できるかと思います
(認知はできていても口から出てくる音が間違っている子供だった)
眼科を予約して検査するかどうかというのを考える一つの指標になるのかなと
もちろん予約をするときに眼科医からなにがしか診察を受けると思います
その際に眼科医が必要と思えば検査になるわけで検査を予約できたとしたらなにがしか医学的に必要とされたわけでお母さんのわがままではないことになります
質問の回答と違うとは思うんですが、私は心配することは悪くないと思っていて
それができるほどきちんとお子さんを見ている証拠だとも思います
ただ一方で子供がやりたいと言っているのに障害の関係でやらない方がいいって言われてるから、人とかかわろうとしても相手を傷つけるからとかってチャレンジの機会を奪うのは違うと思います
(何度もやっちゃってたり、明らかに周りに迷惑ならダメですけど)
今回は心配されていて検査をすること自体誰の迷惑でもないので全然いいんじゃないかなと思うんですよ
最終的には眼科医が判定するわけですから
ちなみにうちは子供が3歳まで風邪ひきまくって、鼻詰まりがひどくって点滴何度も受けてきました
ずっと虚弱体質といわれていましたが気になって心配で調べてもらったらアデノイドが鼻と口の間を完全にふさいでました
手術がすぐ決まり、そのおかげで現在とっても元気に走り回っています
親の勘は侮れませんよ
だからあんまり気負わずに眼科に相談だけでもしてみていいんじゃないかなと思いますよ
3
1歳4ヶ月の娘がいます。10ヶ月までで、伝い歩きまでできるようになりましたが、11ヶ月の時からハイハイを覚え、沢山していました。この前から1人で立てるようになり、なかなか歩き出しません。一歳半検診の時に歩くようになってなかったら引っかかると聞いたことあります。言葉もまま、パパ、ワンワン等は言いません。ただあっちやハイは言います。発達が心配です。ゆっくりさんなだけなんでしょうか