
- 5歳
おはようございます
年長最後まで子供が号泣していました
まじめに園が嫌いなのか心配で話すこともできない子なのでいつも不安なまま預けていました
年長になってもなくものですから、園でこういう子供いました?って聞いてみたところ例年一人程度出るとのこと(うちは一学年70人近い保育園です)
意外に泣きたくなったときにほかの子が大泣きしていると泣けなくなったというお子さんもいるみたいでほかの子の涙を回収して泣いているのだと思うようになりました(笑)
交通当番で30分近く門の近くにいたところ、すぐ近くで声も掛けているのにずっと子供が門の近くで泣きわめいていたのが年長最後の修羅場でした
見える泣くのはなかなか治らなかったです
小学校行き始めたときも若干ありましたが、今はお迎えに行くとにこにこしてくれるので帰りは会えるんだみたいなことがわかるようになったり切り替えの力がついてきたのかなと思います
必ず迎えに行くからねっていうし、園の中では黙々とレゴで大きなものを作って喜んでいたり適応できてなかったわけじゃないんですけど、お母さんっていう存在はそういったものを凌駕する大きいものなのかもしれません
もう少し辛抱かもしれませんがお母さんが大好きな証拠だと思います
うちももう少し大きくなると“あぁいたの”みたいな感じで空気みたいになっちゃうのかも
今の瞬間の甘えたなお子さんを見れるのも今のうちと思って過ごしていけたらいいですね
りのまるさん、こんにちは。
園では楽しく過ごされているご様子だけれども、毎朝登園の際に号泣してしまうとのことでご心配なさっておられるのですね。
私の息子は分離不安があって、まず私と離れることが難しいので、私の物を何かひとつお守りみたいな感じで持たせるようにしています。(園の時は指定鞄にひとつだけキーホルダーを付けても良い決まりがあって、そこに付けていました。)りのまるさんのお子さんは「ママと離れたくない」とのことで、なにか安心できる物があったらどうかなと思いました。
療育にも通っているのですが、先生は「ご心配かもしれませんが、お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達にまかせて笑顔でポンと送り出してしまってくださいね」と仰られていました。これが私にとってはなかなか難しく、できるだけそういうふうに…と心がけているところです。
年長さんとのことで、就学に向けてご心配なことは園にご相談なさったりと少しずつご準備されていくとご安心かと思います。
りのまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、向き合ってみてくださいね🍀
こんにちは。
私の子は10ヶ月から保育園に行っておりましたが、5歳で引っ越しで転園するまで毎日泣いていました。そんな子はもちろん一人もおらず、先生に相談しましたら「泣いて気持ちを切り替えているから大丈夫」と言われました。
実際泣いたあとは楽しんでいたようで、10歳になったいまも保育園の思い出を話してくれます。親御さんとしては不安に感じると思いますが気持ちの切り替えができていれば、泣いても大丈夫かなと思いますよ。
おはようございます。
朝すんなりと別れられないとりのまるさんとしても困っちゃいますし、心配だったり切なくなりますよね。けれども、こども園自体は楽しんでいらっしゃるんですね!
他の場面においても気持ちの切り替えが難しい、こだわりなどの困りごとがないかどうか、あらためて園にご相談されてもいいかもしれませんね。もし気になることがあれば、発達相談しておくことでよりスムーズな就学へと移行できるかもしれません。
園では特に問題がないようであれば、個人的な意見で申し訳ないのですが、もしかしたらもう朝の儀式としてインプットされちゃってるのかもしれません。私の子供も、年少の頃はなかなか離れられませんでした。けれども、保育園に送って行った後、どうしても大きな用事が待っていることがあったんです。「今日はどうしても朝早く遠い所まで行かないといけないの。泣いてても付き添えないから、今日はすぐに帰らせてね。その代わり、夕方ママと◯◯か××どっちして一緒に遊ぶ?」と真剣に伝えたところ、汲み取ってくれたことがありました!
他にも、あえて保育園の送りをパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いしてみる、などイレギュラーを挟むことで何かうまくいきそうな方法が見つかるといいですね。
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
なので園での先生とのやりとりが憂鬱な気持ち、とてもわかります😢
発達特性って生まれ持った脳の特性でもあるので、親のかかわりなどで短期間に簡単に変わるものではありませんし、親としてはそういったことを言われるとつらくなりますよね。
「夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるように…」と言われたとのことで、それはとてもプレッシャーになるだろうし、また幼稚園がはじまって先生とやりとりするストレスになるだろうなぁと思いました。
私なら療育先の職員に相談して保育所等訪問をお願いすると思います!子どもさんへの幼稚園の先生のかかわりをみてもらいアドバイスしてもらえたりもするので、少しでも先生の理解が得られるといいですよね。
4
2歳から通っているこども園に登園の際、ほぼ毎日ママと離れたくないと号泣してしまい、朝すんなに登園できません。
現在5歳、年長さんです。
帰ってきた際、今日どうだった?と聞くと楽しかったと返してくれ行ったら楽しめている様子ですが、心配です。