
- 5歳
おはようございます
年長最後まで子供が号泣していました
まじめに園が嫌いなのか心配で話すこともできない子なのでいつも不安なまま預けていました
年長になってもなくものですから、園でこういう子供いました?って聞いてみたところ例年一人程度出るとのこと(うちは一学年70人近い保育園です)
意外に泣きたくなったときにほかの子が大泣きしていると泣けなくなったというお子さんもいるみたいでほかの子の涙を回収して泣いているのだと思うようになりました(笑)
交通当番で30分近く門の近くにいたところ、すぐ近くで声も掛けているのにずっと子供が門の近くで泣きわめいていたのが年長最後の修羅場でした
見える泣くのはなかなか治らなかったです
小学校行き始めたときも若干ありましたが、今はお迎えに行くとにこにこしてくれるので帰りは会えるんだみたいなことがわかるようになったり切り替えの力がついてきたのかなと思います
必ず迎えに行くからねっていうし、園の中では黙々とレゴで大きなものを作って喜んでいたり適応できてなかったわけじゃないんですけど、お母さんっていう存在はそういったものを凌駕する大きいものなのかもしれません
もう少し辛抱かもしれませんがお母さんが大好きな証拠だと思います
うちももう少し大きくなると“あぁいたの”みたいな感じで空気みたいになっちゃうのかも
今の瞬間の甘えたなお子さんを見れるのも今のうちと思って過ごしていけたらいいですね
りのまるさん、こんにちは。
園では楽しく過ごされているご様子だけれども、毎朝登園の際に号泣してしまうとのことでご心配なさっておられるのですね。
私の息子は分離不安があって、まず私と離れることが難しいので、私の物を何かひとつお守りみたいな感じで持たせるようにしています。(園の時は指定鞄にひとつだけキーホルダーを付けても良い決まりがあって、そこに付けていました。)りのまるさんのお子さんは「ママと離れたくない」とのことで、なにか安心できる物があったらどうかなと思いました。
療育にも通っているのですが、先生は「ご心配かもしれませんが、お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達にまかせて笑顔でポンと送り出してしまってくださいね」と仰られていました。これが私にとってはなかなか難しく、できるだけそういうふうに…と心がけているところです。
年長さんとのことで、就学に向けてご心配なことは園にご相談なさったりと少しずつご準備されていくとご安心かと思います。
りのまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、向き合ってみてくださいね🍀
こんにちは。
私の子は10ヶ月から保育園に行っておりましたが、5歳で引っ越しで転園するまで毎日泣いていました。そんな子はもちろん一人もおらず、先生に相談しましたら「泣いて気持ちを切り替えているから大丈夫」と言われました。
実際泣いたあとは楽しんでいたようで、10歳になったいまも保育園の思い出を話してくれます。親御さんとしては不安に感じると思いますが気持ちの切り替えができていれば、泣いても大丈夫かなと思いますよ。
おはようございます。
朝すんなりと別れられないとりのまるさんとしても困っちゃいますし、心配だったり切なくなりますよね。けれども、こども園自体は楽しんでいらっしゃるんですね!
他の場面においても気持ちの切り替えが難しい、こだわりなどの困りごとがないかどうか、あらためて園にご相談されてもいいかもしれませんね。もし気になることがあれば、発達相談しておくことでよりスムーズな就学へと移行できるかもしれません。
園では特に問題がないようであれば、個人的な意見で申し訳ないのですが、もしかしたらもう朝の儀式としてインプットされちゃってるのかもしれません。私の子供も、年少の頃はなかなか離れられませんでした。けれども、保育園に送って行った後、どうしても大きな用事が待っていることがあったんです。「今日はどうしても朝早く遠い所まで行かないといけないの。泣いてても付き添えないから、今日はすぐに帰らせてね。その代わり、夕方ママと◯◯か××どっちして一緒に遊ぶ?」と真剣に伝えたところ、汲み取ってくれたことがありました!
他にも、あえて保育園の送りをパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いしてみる、などイレギュラーを挟むことで何かうまくいきそうな方法が見つかるといいですね。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
おはようございます
今タブレットも夏休みの課題で出るんですね!うちは全部毎年紙なのでちょっとびっくりしています(たぶんWi-Fiがない家があるからかな)
うちは通常の日に宿題でタブレットが出ていますが、タブレット自体を取り出すこと自体しないので見ようとするだけえらいなと思います
かといって宿題がタブレットだと取り上げるわけにいかないのでどうしても見てしまって困りますよね💦
勉強の時間をがっつり区切ってしまうのはどうでしょうか?
うちは私の都合で家で宿題をするのは大半午前中です夕方は体力が落ちてきて親子共々進まなくなるので本当に30分で計算シート5ページとか短時間で、一気にやります
だ実際解く時間はよくて20分程度です、その時点で留めて丸付けを開始します
間違えもその場でさっさと伝えてやり直しさせてもう一日の課題は終了にしています
ただし、終わらないと席から立たせません
私も大体子供につきっきりになれる時間は30分くらいが限界なので、それ以上は難しいと思いますから増やさないことにしています
勉強の時間がここだけでここまでやればいいとはっきりわかっていると24時間中たった1時間未満頑張るだけかとわかると本人もまぁ仕方ないわ、それやれば言われないんでしょ?と切り替えてくれるかもと思いました
自分の課題じゃないしやる気も本人次第だからなかなか難しいですよね💦
後はこれはいいのかわからないけど学校に協力してもらって夏休み中は使ってほしくないアプリを一旦消して、学校再開時にインストールし直してもらうというのも最終手段としてありかもとは思いました
ただ楽しみがないと頑張らないかもと思うといいのかわからないですけど💦
一応提案として書かせてもらいました
4
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
4
2歳から通っているこども園に登園の際、ほぼ毎日ママと離れたくないと号泣してしまい、朝すんなに登園できません。
現在5歳、年長さんです。
帰ってきた際、今日どうだった?と聞くと楽しかったと返してくれ行ったら楽しめている様子ですが、心配です。