
- 5歳
ぴっぴママさん、こんにちは。
娘さんのべったり具合や、独占欲の強さが気になっておられるのですね。
私の息子は小学生なのですが、同じような感じですので、お気持ちお察しします…べったり過ぎでたまに窮屈な気持ちになるくらいの時もあります。
息子はよく1つ年上の姪や1つ年下の甥と一緒に遊ぶのですが、私が姪の髪を結んであげようとしたり甥の宿題を見てあげようとすると「ダメ!」と言ってめちゃくちゃ怒って妨害してきます。
息子の場合はひとりっ子なことや、不安感が強い性格なところからきているのかなと思っていて、育ちのなかで、少しずつ落ちついていくのだろうか…と思いながら、特になにか対策はせずにいます。
ご心配な場合は園にご相談なさってみられたり、保健センターや子育て支援センターなどの窓口でもお話を聞いて頂けるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、息抜きもされながら向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
自我がしっかりしたお子さんなんだなと読んでいて思いました
ほかの子と比べるということにとっても興味があるのかな
うちの保育園の園長先生が、年長になるとどうしても一番がとりたい!と競争心が出てくることがあり、それが成長に良い方向になることもあれば、どうしてもぶつかることもありますといった旨のことを運動会で話していたことがあります
お子さんにとってママというのは自分が一番でないと嫌な本当に特別な存在なのだと思います
ただそれが例えばクラスメートの友達とのトラブルにつながるかというと意外とそうでもなくだんだんうまくやっていけるようになると思いますよ
(ママ以外は現時点誰でも横並びなので)
まだまだ家族とか友達とかっていうくくり自体もあんまり把握していないこともあると思います
(実際ここでも兄弟と親子の違いをどう説明したらいいかという質問が出ていたことがありました)
ママという感覚ではなく、意外に親友的な感覚で保育園にはいないけどとっても特別な友達なの!って感じでいるからお母さんがほかのクラスメートと友達になっちゃったらどうしようって思うのかもしれません
(友達でなくお子さんの場合親子の感覚があいまいで、ママがほかの子のママになってしまうと思っているのかも)
独占欲は強めかもしれないですがずっとかかわり続けていくからね、あなたが一番かわいいのよというのを伝えて生き続けていくうちにママは離れていかないし大丈夫って本人なりに整理がついて落ち着いてくるんじゃないかなと思いました
ただべったりで大変ということであれば保育園の先生に相談したり一人で抱え込まないでくれたらとも思います
もしかして来年小学校ですか?うちは下の子供が年長でランドセルいつ買うんだっけと思い始めています( ´∀` )
お互い楽しいこともありますように
お子さんの「ママがいい」というべったりな様子や強い独占欲、すごくよく分かります!
3~5歳くらいだと、自分にとって一番大切な人(特にママ)を「独占」したい気持ちが強くなるのはよくある行動です。「〇〇ちゃんは!?」と怒るのも、ママに特別に見てほしい、認められたいという気持ちの表れかもしれませんね。
ただ、お母さんとしてはそのべったり具合に「これでいいのかな?」と不安になるのもすごく分かります。
保育園で他の子と過ごす時間があるので、集団生活の中で少しずつ「ママ以外の人」との関わりも学んでいるはずです。家でのべったりは、安心できるママに甘えたい反動かもしれません。
こんなにママ大好き!ってくっついてくるのは、ママが愛情たっぷり注いでる証拠で、めっちゃ素敵なママだと思いますよ!
おはようございます。
ぴっぴママさんのこと大好きなんですね♡日頃から、ぴっぴママさんがお子様に愛情をかけられている証拠ではないでしょうか。
もしご兄弟がいらっしゃる場合は、ご兄弟間で愛情の奪い合いが起きているのかもしれません。(その時は、我が家は2人きりでデートをする時間を作っています。)
けれども、ママがいなくても保育園にちゃんと通われているようですし、ご心配されなくてもいいかなと個人的に思いました。むしろ、親子の愛着関係をしっかり作られていることを尊敬します😄
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました
1
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいる親です
学習障害が出てきている支援級の子供で先生がこれくらいなら理解できるまたは答えを見ながらでもいいからやってみようといった感じの課題を出してくれています
でも夏休みで忘れちゃったから漢字ドリル見ながら答えを書いていたり(見ていいことになってる)答えを聞いてきたり、正直に宿題が身になっているかは不明ですね
ただ私は宿題っていうのは先生との約束だとずっと伝え続けています
だから約束を果たすことが大事であり内容を暗記できるかというところはあまり重きを置いていません
やりたくないと顔に出ているとはいえ宿題は大詰めとのこともうすでにかなり頑張って進められているのですよね?
したくなくてもしないといけないというのはよく理解できているお子さんだと思います
それを素直に顔に出したり違う話をしながらもどうにかしているのならそれは大人の愚痴と一緒で、素直な感情の表出であり大人がいちいち口出しする必要はないのかなと思います
宿題をやらせたいだけなら小さめに区切ってこの中のこれをやったらいったん休み、と淡々と進める方がいいのかなぁと
またわからないものを眺め続けても時間の無駄なので漢字ならドリルなどヒントになるものは見せると思います
苦手なところはドリルを見てもいいけど同じ問題がほかのページでもあるか確認してあればその日のうちにこの問題ちょっと解いてみてとやらせる形をとることで力になったと本人にも記憶させると自信につながると思います
2
いつも何をするも「ママがいい」とべったりです。保育園の集合写真などで「みんなかわいいね」と私が言うと「〇〇(娘)ちゃんは!?」と本気で怒り、独占欲もすごく強いです。若くして娘を産んだので保育園に同年代のママさんもおらず、娘のべったり具合、私に対する独占欲は普通なのかよく分かりません。