
- 7歳
- 9歳
いろんな対応をされていて本当にお疲れ様です
支援級が転校扱いになってしまうんですね💦
なんだかとっても一大事な感じでそれ自体がお子さんや親御さんにとってハードルになっている気もしますからやっぱり市や県の考え方自体がちょっと問題な気もします
うちは実際上の子供が支援級ですが、初めは通級できませんでしたが4年生になった今は理科や音楽などは通級しています
そうやって成長とともに緩やかに普通級と支援級がかかわっていけるのなら支援級もいいのかなと思ったんですがなんだか読んでいる限り完全に分断されてしまいそうで普通級にいたいってお子さんが言うのももっともだと思います
子供が放デイで支援学校のお子さんをよく受け持ってくださるところに週1回通っていますが、話す子いない、つまらないとよく言います
どうしても歴然と差があるお子さんと一緒になるっていうのはストレスになるのも何となくわかります
(うちの場合学習障害はありますがそれ以外普通に話せるし身体の問題もない子供です)
宿題も提出できているんだし、課題は放課後の時間があるんならその時間でいいじゃんと正直に思います
質問者さんは間違ってないと思います
支援方法を学校が大変っていうなら変更でいいと思いますけど学校の態度があんまりにもなのでそういう問題でもないですしね
学校に対してまじめに思っちゃいましたけど、テストが何点だったら納得するんでしょうね?どんなお子さんならいいんですかね?
他にもそういう子いると思いますけど、全員支援学校に入れる気ですかね?たぶん定員枠が足らなくなると思いますよ
努力している子供に対して学校の基準で選抜していること自体が、差別なのがわからないのかと
国が税金使ってでもやってる義務教育が何なのか、塾講師をしていたころ本当に頑張っても点数が伸びない子がいた事実を知っているものとして、学校に今一度考えなおしてほしいとまじめに思いました
なんか一人であつくなってすみません💦
塾の先生が相談に乗ってくれるようでよかったです
本当に大変だと思いますが、今後のほかのお子さんの橋渡しにもなると思います
わがままじゃなくてとっても有意義だと思いますよ
倒れる前に休みつつ、お子さんと家では楽しんで過ごしてくださいね
お近くに市議など議員さんはいらっしゃいませんか。できれば教育や福祉系に力をいれていらっしゃる方がいいです。
以前、学校の施設が老朽化し、放置されているのを相談したら、すぐに直りました…。
ご返信ありがとうございます
うちは支援級ですが担任が変わってもめた部分は確かにありました
ただ教員側が5人そろって会議に来るなど学校としてそのような態度はあんまりな気がします💦
そもそもの話、校長にそこまでの権限があるのか?というのが一番見ていて思いました
学校は無駄でしょうから教育委員会に相談に行ってもいいのかなと思いますよ
校長が原因というのがわかっている点は相談しやすいと思います
ただ思うのが学校側の狙いは支援級に行ってほしいということなんでしょうかね?
また、学校として今までやってきた中で本当はかなり不都合があって、どうしても配慮しきれない何かがあるんでしょうか?
例えばの話、会議の時にテストを後回しにした場合、当然担任の先生は会議に参加できなくなりますし、
支援の教材のどれがどれくらい必要かわからない状況で全ページ用意するのは無駄になるので授業中コピーのためにいちいちほかの生徒を置いて職員室に行けないといったことです
たぶんですが校長先生が方針を決めてしまっている以上隠れて担任の先生が配慮をするのは難しいのでしょうね
ちなみに、お子さんはどうしたいんでしょうか?
例えば宿題やテストもそうですが授業についていけないことたぶん気が付いてきていて、居心地が悪くなっていないかといったこと
学校が本当に勉強のためでなくて、友達と関わるためだと割り切って、学校で何を言われてもできないから無理と言い切って怒られるの覚悟で通い続けられるのか
それとも支援級にいったん移動して、細かい配慮を受けさせてもらった方が居心地がよく通えるのかというところ
(うちの学校の支援級だとおっしゃってる合理的配慮はすべて通ると思います)
学校とお子さん、そして見ている親御さんどれがかけても成立しないとは思いますし、いくら合理的配慮がむずかしくなったとはいえ、5人で面談に来る学校はやっぱりないと思いますから教育委員会、または相談してさらに上のところまでいって冷静にどういったことが一番お子さんにとって良いのか相談できるようにしていけるといいのかなと思いました
親は学校に子供を人質に取られているようなものですから気疲れもとても大きいと思います
本当に大変ですがいい方向に進んでくれたらと思いました
おはようございます
合理的配慮、うちの子供も箸が持てなくて補助ばしを2年生まで使わせてもらったりしたのでやっぱり大事だとは思います
ちなみにお子さんは支援級なのでしょうか?
微妙な話、通常級でほかの親御さんからうちの子だけ言われたといったクレームが入ってとか質問者さん以外のお子さん関連で色々あるのかななんて思っちゃいました
ただ今まで出来ていて今後できないというのはおかしい話ですから、一番近いのが教頭先生、あとは教育員会や市役所にある家庭児童支援課というところからも教育委員会などにつないでもらったりできるようですので、そういったところから支援の仕方の一貫性がないところを問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
できたら、課題が終わったら食べる、宿題をきれいな字で書くというのはもちろんできた方が良いというのはわかるということ
今までこういった合理的配慮を受けておりそのおかげで子供が落ち着いて学校に通ていたということ
そのうえで合理的配慮がされなくなった今大泣きで学校に行きたくないと本人が学校生活で困難を抱えており、支援を必要としているということ
こういった形で事実を並べたうえで合理的配慮の必要性を伝えて、なぜできなくなったのか、だれが今までの合理的配慮を組んでおり今はだれがその合理的配慮を解除しているのかということをきちんと事実確認して
今後学校のどなたとどうやって子供の学校生活を相談していいかといったことまできっちり聞いておくといいかもしれません
あんまりやると確かにモンペとか言われるかもしれませんが、それで固まったことで問題ければその後静かにしていればいいと思うので
うちは子供が廊下で突き落とされそうになったことが複数あり、結果的に夫婦で校長先生に直接相談にいって止まっていますが、担任が勝手に行動を変えている場合はもう上の方と話すしかないと思います
ただ忘れちゃいけないのが、相手を責めるんじゃなくてお子さんが楽しく学校に行けることを望んでいて、今まで合理的配慮をしてくれた方もいるっていう事実があってこそなくなってみて困ったのもわかるわけで一緒に子供の面倒を見てほしいというところで相談したいという姿勢が大事なのかなと思います
正直子供が突き落とされたときはイライラして気が回らなかったですけど今はちょっと思うので
こんばんは。
特性のある子供にとって、合理的配慮は必須ですよね。また、課題が終わらないと給食が食べられないなんて…。他にいくらでも方法があるのではと思ってしまいました。
今年担任の先生が変わられて、その先生の対応が配慮に欠けるということでしょうか?その場合は、主任や教頭先生にご相談されるのがいいかなと思います。また、もしつきひろさんのお子様の発達に偏りがある場合は、スクールカウンセラーにご相談されると、支援が必要な子目線でのアドバイスを現場の先生にしてくれますよ。もちろん発達に偏りがない場合でも、学校や自宅での相談事を受けてくれますのでお話しされてみるといいかなと思います。
もし学校ぐるみでの対応全てに改善を求める場合は、市役所の教育委員会にお話しされるのも一つです。他にも、発達に関して支援が必要な子供には、より集団生活に適応しやすくするために訪問支援員が園や学校を訪問してくれる保育所等訪問支援という国のサービスもあります。お子様の学校における困りごとを見極め、それに対する環境調整、配慮や支援について、学校にアドバイスをしてくれます。そのようなサービスがあることを知っておくだけでも、今後何かあった時に違うかなと思います。
つきひろさんのお子様にとって、学校が辛い場所にならないことが何よりですよね。少しでも状況が改善されることを祈っています。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
今まで合理的配慮があったのに学校に頼んでもしていただけない、課題が終わらないと給食食べられない(本人大泣き)、頑張って毎日こなしている宿題を見てひらがなからやり直したほうが良い等親が学校に対して不満を抱いてしまった場合、どこに相談したら良いのだろうか。