
- 7歳
私は息子が不登校気味で、一緒に過ごすことが多いので、大変なお気持ちにても共感しました。
息子の場合は習い事の予定を入れたり、タイミングが合えば美術館や博物館などで本人の興味のあるイベントに参加したりして、その時間は私にとっても少し気分転換になっていると思います。
私が図書館好きなので、付き合ってもらってその代わり行き帰りは息子の好きなバスに乗ったりと、息子に合わせるだけでなく「今日はお母さん○○したいな」とこちらからお願いしたりもしています。(ダメ!って言われちゃう時もありますが…)
以前は「子供を優先しなくては」という思いが強く、自分のしたいことが出来ずでストレスになっていたのですが、私も我慢せず伝えてみて少しずつ好きなことすればいいんだと思ったら少し気持ちが楽になりました。
自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりと、ご無理なさらず、マシさんも気分転換されながらお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます。
お気持ちよく分かります😭我が家も少し移動するだけでも本当に大変…。気疲れも半端ないですし、家はめちゃくちゃ…。休みなのに掃除や片付けも料理も全く手付かずになってしまいます。
私は、疲れたらお昼寝タイムに逃げてます。年長なので昼寝を嫌がりますが、寝ればそれでよし。寝なければ、その時間はタブレットやゲームタイムに充てています。(その間は私も休憩です!)
マシさんのお子様は、6歳だとタブレットやゲームはお好きではないでしょうか?また、他にも大好きなことがあれば、各々の趣味を楽しむ時間を作って、お互いそっとし合えるといいかもしれませんね。
いくらかわいい我が子でも、ずーっと一緒だと疲れてしまいますよね。
放課後デイサービスは利用されていますか?
土日も通えるところがありますので、まだ利用されていないのであれば、検討されてみてはいかがでしょうか。
あとお住まいの自治体の「移動支援サービス」も利用できるかもしれません。
移動支援サービスはガイドヘルパーさんが、お子さんのお出かけに付き添ってくれるサービスです。
お住まいの市町村の福祉の窓口で相談できますので、詳細を聞いてみるといいかもしれませんね。
休日子どもと一緒に過ごすのは大変ですよね!私は発達グレーの息子がいるのですが、落ち着きがない部分もあるのでお気持ちわかります!
私の住んでいる地域は田舎なので、広い公園へ行って自由に遊んだり、車通りのない道などで、散歩しながら、虫を捕まえたり、色々外で発見して楽しんだりしてます!
夏はよくプールにも行ってました😊
雨の日だったら室内で、トランポリンやバランスボール、ボルダリングなど、全身を使う遊びがある児童館や、室内のアスレチック施設などで遊んだりもしています😌
また仕事が休みの旦那に頼ったり、祖父母の家が近いので、祖父母の家で過ごして私は休憩!ということも多いです!
今は大変だと思いますが、子どもさんのペースで多動も歳を重ねるごとに落ち着いてくると思うので、マシさんも無理せず、リフレッシュもされてくださいね!!
特別児童扶養手当ですが国と県の法令にのって一昨年からは 療育手帳軽度B2、精神障害手帳2級の人間は貰えなくなってますよ。我が家は一卵性双生児男児の中2です。一昨年の春までは長男は精神障害手帳3級で 次男が精神障害手帳2級&療育手帳軽度B2でしたが…IQ80で必ず跳ねられると。 又、中には厳しい審査でIQ70や70以下でも貰えなくなってますよ。掛かり付けの医大のドクターにも言われました💦💧 なので安易に書かれない方が。 制度はホントに助かるんですがね。 我が家みたいに途中まで貰えてたのに再更新の時に跳ねられて理由はIQ80と…小中と支援クラスです。 保育園は2人とも加配担任が付いてました。 次男は軽度と知的障害児です。軽度と言われてますが検査で厳しいのです。 小中と就学奨励費制度は使用してます。市と学校から申請してと言われてしてますが。 今は進路指導で高校進学で長男は普通の高校にと言われてますが出席日数が足りなくて無理だと。次男は高等養護と養護学校の選択も言われましたが厳しいと。それも出席日数が不足なので。 週に一度か2度の出席の上に午前中のみ行ってるので。 こういう悩みも有ります。
2025/10/4 22:28
質問を見る
こんにちは。
学校で働いており、出席日数不足がネックで、普通高校は厳しく、高等養護学校や養護学校も選択しづらい状況、よくわかります。不登校や出席不足の障害児の場合、進路選択で内申点や出席率が影響しやすく、支援級在籍でも通常級より不利になるケースがあります。
ただ通信制高校や特別支援学校高等部、フリースクールなどの柔軟な選択肢を教育支援センターやスクールカウンセラーに相談すると道が開けることがあります。
医師や学校の進路指導で出席日数の柔軟対応(個別支援計画)を求めたり、自治体の障害児相談窓口で進学支援を活用するのも有効です。
お子さんたちの特性に合った支援が続き、家族の負担が少しでも軽くなることを願っています。
1
育児子育てに非協力的な旦那なのですが キャパオーバーで涙が出てきますどうした らよいでしょうか?
2025/10/4 07:57
質問を見る
お辛いですよね。定型のお子さんであっても育児って大変だし孤独です。ちいさん、周りに頼れる人はいませんか?協力的でないパートナーよりは、よっぽどママ友や療育先の先生、相談支援員などの方が頼りになるかもしれません。
普段はお子さまは園だと思いますが、お休みの時などファミリサポートを利用して少し離れる時間も作ってみて下さいね。
私はメンタルが限界を迎えた時、療育先の先生に「限界です。ノイローゼになりそうです。」と愚痴をこぼしたところ、普通に「そりゃノイローゼなるでしょうね。」と返されました。思っていた反応と違いましたが、私にとっては逆に元気が出たことがあります。きっと無意識に私たちって「母親がこんなことくらいで音をあげたらいけない」って自分を鼓舞しているのかもしれません。でも、どうあがいてもしんどいのは事実。しんどい気持ちと普段頑張っていることを肯定されるだけでも随分気持ちが楽になるものだなと実感しています。
だから、ちいさんも周りの人を遠慮なくどんどん頼ったり、愚痴を吐いて下さいね。ちいさんの頑張りを見ている人は必ずいます。ご自分へのご褒美としてベビーシッターを頼むも良し、金銭面を考えるならファミリサポートもおすすめです。
ちなみに、私のママ友は病気にかかってしまった時、医師はそのママ友に子供がいるからと自宅療養の方向で考えてくれていたのに、ママ友は食い気味で入院を希望したそうです。理由は、自宅では自分の療養なんてできる訳がないし、入院することでご主人に日頃の大変さを分からせたかったからだそうです。その話を聞いた時は、「そりゃそうだ」と思わず笑ってしまいました。男性陣は自分の身に降りかからないと分かってくれませんよね💦
ちいさんと似たようなケースは多かれ少なかれありますので、地域のサポートについて市役所にもご相談なさってみて下さいね。
4
土曜日日曜日は、多動性の娘とずっと一緒で大変です。どうやって、乗り切ってますか?