
- 3歳
こんばんは!
お仕事でお疲れもある中、そんな嬉しい報告が聞けたら仕事の疲れも一気に飛んでいきますね!
担任の先生が我が子の事のように嬉しそうに話してくれることが、本当に幸せな事だと思います。
大きな一歩を踏み出したお子さんの成長を、両親と同じように喜んでくれる存在は本当にありがたい存在ですよね。
そしてそれを当たり前と感じず、感謝の気持ちと喜びの気持ちを持てるはるママさんが素敵です。
私も我が子の成長した瞬間を見逃さずに、喜べる母親でありたいなと感じました。
はるママさん、良かったですね!
お子さんがトイレでおしっこできたことももちろんですが、なによりも一緒に喜んでくれる先生とお友達が素敵だなぁと思いました!
良い先生とお友達に囲まれて、お子さんは幸せですね♪
良い環境で、これからもっともっと成長されていくと思います。
心がほっこりするお話をありがとうございました!
はるママさんこんにちは😃
トイレでおしっこできたのですね!!おめでとうございます㊗️👏嬉しい成長ですね😊そしてはるママさんの子どもさんは保育園に成長を一緒に喜んでくれる温かい先生やお友達に囲まれていることも素敵ですね😉私も心がほっこりしました😌
私はお恥ずかしながら、息子の成長を見逃してしまっていることがよくなるなぁと思います!はるママさんのエピソードをみて、私も息子の成長に目を向けれたりして息子に伝えたりする機会ができているのではるママさんに感謝です!!いつも心ほっこりさせてもらっています😊
お互い育児がんばりましょうね!!
はるママさん、おめでとうございます!
大きな一歩ですね😄
喜ぶはるママさんや先生・お友達の様子をつい想像してしまい、私まで温かい気持ちです。できることが増えるのって心から嬉しいですよね!
お子様は、その時はポカンとしていたかもしれませんが、先生やママやお友達が喜んでくれる姿はとっても嬉しいはずです!成長を素直に受け止めて、大喜びしてくれるはるママさんも素敵なママだなと思いました。
私までいい週末になりそうです✨
素敵なお話をありがとうございました♡
はるママさん、こんばんは。
トイレで初めて出来たなんてすごいです!またひとつ、成長を感じて本当に嬉しくなりますね😊
先生やお友達も一緒に喜びを分かち合ってくださったとのこと、とてもあたたかい雰囲気がよく伝わってきて、なんだか私まで嬉しい気持ちになりました。
普段から見守って下さり、成長を共有してくださるのって本当にありがたいことですよね。
素敵なご報告にとても心温まりました。私もまた明日から頑張ろうと思います🍀
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
とっても嬉しい事あったので、お話します❗️🥰今日保育園に迎えに行ったら、担任の先生二人が嬉しそうに、今日初めてトイレでおしっこ出来ましたよーって、教えてくださいました❗️もー自分の事の様に盛り上がってました、お友達に連れて行ったら出た見たいで、周りのお友達も祝福の拍手をしてくれたみたいですけど、本人は、よくわからず、ポカーン顔だったみたいです(笑)🤣何より些細な成長を共有してくれた先生に感謝です🥰