
- 6歳
人の話の理解が難しい、目が合わない、返事が不自然といった様子は気になりますね。
6歳ですとまださまざまな情報を頭で処理するのが難しいので、コミュニケーションをシンプルにしてみてください。
子どもが通う療育では「宿題だよ!」「おやつ時間!」と手を叩いてアイズしています。スマートスピーカーやアラームを利用してもいいと思います。
また目を合わせるのが難しい場合、無理にさせず、肩に触れる、手を繋ぐなど別の方法で注意を引いてみてはいかがでしょう。
必要でしたら専門家に相談して助言を求めてもいいと思います。お一人で抱え込まず無理なさらないでくださいね。
おはようございます。
自閉症の子供がいます。頭の中で情報を取捨選択できずに、一気にいろんな情報が流れ込んでしまうようです。そのため集中することができません。拝読していて、ふうままさんのお話と同じだなと思いました。私は、
・話をする時は自分に注意を向けてから
・指示はシンプルに
・絵カードを使って視覚的にも頭に残るようにする
・説明の後本人に繰り返させる
を何年も粘り強く行うことで、成長と共に多少集中力も上がったかなと思います。ふうままさんのお子様は、園や学校での集団生活においては、同様の(あるいは他の)困りごとはないでしょうか?担任の先生にご相談されるといいかなと思います。その上で、もし必要とあらば保健センターに発達相談されてもいいかもしれませんね。
おはようございます
上の子供がそんな感じだったので何となく様子は思い浮かびます
お子さんによって考えとかは違うと思うのですが参考までに我が子のことを
うちは発達障害と診断が降りている子供です
記憶領域が弱く情報の処理速度も遅いです 8歳の時に4歳程度の力しかないとのことでした
子供が情報を聞き取ったとき、まずは聞いた音を頭で文字に切り替えてそれがどういった意味かまとめていかねばなりません
そのうえで自分がやらないといけないことや、相手が何を求めているのかというところも文章の中からとらえていく必要があります
でもうちの子供の場合、記憶力がないので音を聞いてもそれを変換しているうちに頭から聞いた音が抜けます
そのうえで一生懸命覚えている音をつなぎ合わせて大体のことがわかるまで処理速度が遅くほかの子の何倍もかかります
時間がかかるほどさらに覚えた記憶が抜けていくわけですから、かけられたすべての言葉をなぞるころには半分くらいしか覚えられていないと思います
もちろんその間にきき返されたところで頭で文章を作っていたり内容をまとめている最中なので何の話かすらわからず、うちは無言でしたね
無視してるんでしょ!って怒ったこともありますが当時ほとほと困っていたようです
今現在すぐにできる対応として一番楽なのは、単語での指示とイラストや写真、現物を提示しての指示かと思います(文字が読めるなら文字でも)
指示を出した時にこれくらいの単語の並びならわかる、そもそもこの言葉がわかるかというところを大変ですけど改めて確認していくことをしていってからかなと思います
ただお母さんも一人で対応は疲れると思いますし、困ったと思った時点で電話とかで気軽に相談してみたらよいアドバイスがもらえるかもしれません
学校や保育園、保健師さんがいる保健センター、子育て支援課といった市役所での子育て相談窓口に相談してみるのも手かと思いますよ
いくら子供だってどこかで線を引いても、きちんと子供に心を向けて話しているのに、聞いてもらえないと悲しいですもんね
でも一方でお子さんも本当に苦労しているかも
ちょっとだけでもいい方向に向きますように
現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る
おはようございます
もうすぐ発達検査があるとのことですので、不安はその時まで置いといて第三者目線で観察する感じに切り替えたら少し楽なのかなと思いました
療育判定を受けたことがありますがかなり細かい聞き取りがあって、結構書いたり話したりするのが大変だったという経験からというのもありますが(笑)
出来ること、苦手なこと
好きなこと、嫌いなこと
外ならできる家ならできる、ここまで手伝えばできるといった条件なども書いておくといいです
きっとマイナス面をついつい書いちゃうと思うんですが、こうしたらできたという条件とともにできることも書いておくと診断の資料になるだけでなく意外にこれはできないんじゃなくてここまではできているわというのも見つけられるかもしれません
発語だけだと発達障害かどうかとは何とも言えませんが、そういったところも検査を受けるまでやっぱりわからないし今後診断をするのはお母さんじゃなくていつだって医者です
お母さんができることはお医者さんや必要な支援に適切につないでいくことかなと思うので、あんまり思い詰めないでもらえたらとも思いますよ
ほかの子と比べるのは何となくわかります
隣の親子が今日ね~とか言って保育園の話を普通にしているお子さんを見て、うちは何にも話さないしこれやった?とか聞いてもうんでおしまいとか
子供のことがわからなくてさみしいなって思う時もありました
そもそもうちは二人とも発達障害があるので、産んだ時から育児書とか全くあてになりませんでした
睡眠障害もちで大変でしたけど寝ないのも障害児だからじゃなくて家庭の状況とかも引っかかってきていて今となってはあんなに思い詰めなくてもよかったのかもと思える時もあります
(部屋がちゃんと分離できるかとか、夜勤でかえって来る人がいるとか、核家族が早起きのおばあちゃんとかがいるかとか)
毎日格闘で大変だと思いますがつらい中にも楽しいこともあると思うので、ぼちぼちできることを、本当につらくなったら第三者目線で乗り切ってみてくださいね
頭が回らない時はレトルトのカレーを出して、食べてもらえれば十分かと
うちは後ろ振り向いたらパスタを入れていたポテチの筒に腕を入れてロボット!と言っていたのをとっても覚えています
もちろんパスタは床に散乱
夕方のイライラと被りつつも子供の姿に笑っちゃいました
今日もお互いファイトです
4
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように
4
人の話が理解できないことが多々ある。
「わかった」と返事をしてもすぐに聞き返すと「わからない」と言う。
簡潔に話をしてもわからない時があり、呼んでも返事がなかったり、人の顔お見てお話しできない。
すぐに目を逸らして他の所を見ていたり中々目が合わない。