
- 14歳
こんにちは。
14歳というと、反抗期により親子関係も難しくなる時期ではありますよね。いっちーさんのお子様にとって、約束事を守ったところでのメリットが見出せないのもあるかもしれません。
私の子供が通う小学校には、これまで放課後等デイサービスでバリバリ小学生・中学生を指導されていた方がいらっしゃいます。その先生は、授業を抜け出してしまう高学年の生徒さんに「誓約書」を作成されていて、効果を発揮しているようです。誓約書という名前だと、重みがありますよね😅私の子供は、まだ誓約書の重みが分かるほど発達が追いついていないので、今は難しい手法かもしれませんが、いつか使わせてもらおうと懐で寝かせてあります。
おはようございます
14歳ということはまぁまぁ色々と損得勘定ができてくるお子さんなのかなと思います
約束事とのこと、それを守ると誰にどうメリットがあるのか?というところが一番キーになるかと
例えばこの約束を守ったときに、明日はこれがあるよ、といったことや反対にやらなかった時はこういったことが制限されるといった具合です
うちの場合、夜釣りに行きたがる子供がいますが、それなら7時までにごはんお風呂並びに片付け全般(ランドセルの中身や食べたもの、ぬいだたものを片付ける)といったことができていれば夜釣りに行けますし
朝早起きしてスマホをやる時がありますが、ごはんの始まる7時にスマホをやめられなかった場合は夕方スマホ自体を隠しておくため夕方のすべての用事が終わるまでは子供は触れませんといった具合です
うちはフルタイム勤務で子供が放デイに行ってかえって来るのが夕方6時という過密スケジュールを夜こなすので、用事が終わり次第親もだらだらしてます(そんなに時間ありませんけど)
そのとき困る、その日のうちに結果が見えるというのが効果が強い気がしますね
例えば学校終わったらお迎えに行くねとか、できたらお金がかからないのがいいけど一つだけコンビニの新作のお菓子一緒に食べてみようよとかそういった楽しみでクリアできるならお母さんもお菓子好きだったらお互いによい結果になりますもんね
親子で好きなものとかあったらそれをキーにしてご褒美を考えるのも楽しいかも
後は仕組みづくり
うちの子はスマホを6時から解除する設定なので朝7時までの自由時間を楽しみに9時で使えなくなったら寝ようとするようになりました(夜9時から朝6時までは親がロックしている)
使えないスマホ持っててもつまらないし、本来寝坊しやすい子供ですが朝7時までは基本的にスマホをやっていいということにしているので頑張って起きてくるようになりました(それで起きるなら今までの苦労は?と親としては微妙ですが結果オーライです( ´∀` ))
また学校との約束は私はほぼ関知しません
連絡帳にこういっていた、こうなってましたというのは書いておきますが学校の先生とあなたが約束したことでしょ?私は関係ないと思うけどってあんまりにも宿題を突っぱねる時はやらずに持って行って先生に直談判しなさいと言ってあります
約束ごとは、どのようなものでしょうか?
内容によるところもありますが、14歳と言うことなので、あまり親が強制をしたところで効果が出にくい年頃かなと思います。
考えられる原因としては、
1約束という概念がわかっていない(その瞬間はわかった、という場合も含む)
2約束の内容に必要性を感じていない(スマホは10時まで、など)
学校の提出物や友達との約束が守れているなら、おそらく後者ですので、これは本人が痛い目をするなり成長すりまではどうしようもないに近いのでとりあえず今は家の外のことは守れるのであれば静観でいいと思います。
ではなくて、学校の提出物や友達との約束も守れないことが続くようですと、それは少し困ることと思います。
もし約束事以外にも「?」と思うことがあったり、提出物が出せていないようでしたらスクールカウンセラーに相談してみた方がいいと思います。
我が家もそうなのですが、子どものためを思って約束したのに、なかなか守れないのが続くと親としてもしんどくなってしまいますよね💦
いっちーさんは、子どもさんと一緒に約束を考えたりされているとのことでいいことですね😌🍀
スマホやゲームや遊び、片付け、宿題…などしなければいけない時間が絡む約束に関してはスマートフォンなどのアラームやタイマー機能を使って、子ども自身に約束の時間を設定してもらうことで、自分もその約束に参加しているという意識を強くするようにしたり見通しが立てやすいようにしています!
また、なぜその約束を守る必要があるのか、具体的に伝えたり、約束を守るとこんなに良いことがあるんだとなるべくプラスな声かけもいれて気づいてもらうように促して、約束の必要性を理解しやすいように心がけています!
しんどい時は、子どもはなかなか約束を守れないものなのかも!と目を瞑ってみたり、余裕がある時は子どもにかかわって対応してみたり…私も無理なくかかわるようにしています😌
いっちーさんも無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが自分から動かず、考えを言わないという悩み、共感する方は少なくないと思います
子供が自分から動かないのは自信の欠如や親の関与が影響している可能性があります。
うちの子は療育に通っていますが、SSTでは、子供に小さな選択肢を与えたり、失敗を恐れず挑戦できる環境を作ることを意図的にしています。また、子供が好きなことや得意なことを見つけて、そこから自主性を促すケースもよくあります。
3
約束事がなかなか守れません。
その日は返事したり一緒に考えたりするのですが、みなさんはどうしてますか?