
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんにちは。
最近は悩んでしんどい状況で夕ご飯の準備に疲れてしまうとのこと、とてもお疲れがたまっていらっしゃるのではと心配になりました…休息は取れていらっしゃいますでしょうか?
娘さんは利用者さんの数が少ない日に体験されてみて、過ごしやすかったご様子なのですね。相談支援員さんとお話されたり、病院の先生とご相談なさったりと、ゆっちゃんさんが娘さんのためにとても心を尽くされているご様子が伝わってきて、胸を打たれました。
帰宅後にパニックの症状がみられ、ご心配な状況であることについて、デイケアサービスのスタッフさんにも共有なさるとご安心かと思いました。
私も、息子のことで結構こまめにご連絡させて頂いていて「こんなことお伝えされても困るだろうか…」などとためらったりすることもあるのですが、色々な気付きに繋がったりもして、共有することはやはり大切だと感じています。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお体お大事になさってくださいね🍀
ゆっちゃんさんおはようございます☀
いつもゆっちゃんさんはどうしたら娘さんがデイで過ごしやすく過ごせるか考えられていて、娘さんへの愛を感じます😌
相談支援員さんや病院の先生とも話をされたのですね😌 利用者さんの人数が少ない日に体験して、娘さんも過ごしやすかったとのことで、よかったですね!!
少人数でも帰宅後にパニックが起きているようでしたらその旨を、かかりつけの先生に相談してアドバイスもらったり、スタッフさんにもお伝えしていいと思いますよ😌
ゆっちゃんさんが心配されていることは気軽にスタッフさんに伝えていいと思いますし、ゆっちゃんさんも食事の準備ややることいっぱいだと疲れたり、気持ちの余裕もなくなると思うので、家事や食事の準備など上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってくださいね
ゆっちゃんさん自身のケアもしっかりされて、リフレッシュやストレス発散もされながら身体など無理しないでくださいね!
おはようございます。
娘さんもゆっちゃんさんも毎日頑張られていますよね。いつも拝読していて尊敬しかありません。利用者さんの少ない日だと娘さんは過ごしやすかったとのことで、ゆっちゃんさんが娘さんのために相談してくれたお陰でしかありません。
利用者の少ない日でも、同様にパニックは起きますでしょうか?
確かにパニックを伝えると「デイサービスの利用を少し休まれては?」と言われそうで、危惧してしまいますよね。勝手ながら個人的な意見としては、ゆっちゃんさんやご家族が決められていいのではと思います。パニック対応の方が大変であれば施設利用を少しの間休まれてもいいと思いますし、娘さんがデイサービスを利用されることでご家族が少しでも休めるのならそちらを優先していいと思います。その場合は、「利用者が多いと帰宅後にパニックが起きてしまう。デイサービスの利用は継続したいので、引き続き担当のスタッフの方を同じ方にしてもらいたいのと利用者の少ない日に利用したい。またパニック対応についてどうしたらいいですか?」とご相談されていいと思います。それと同時に発達障害に関するかかりつけのお医者さんにもパニック症状についてご相談されるといいかなと思います。
そうですよね…💦食事のお支度どころではないですよね。食事に関しては頑張らなくていいと思います。その他の面で精一杯なのですから、お惣菜を買うなりミールキットを使うなり、デリバリーしたってそれも十分な食事の準備です。ゆっちゃんさんも、どうか手を抜けるところは無理されず、少しでも手を抜いて下さいね。
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。
2025/9/15 02:15
質問を見る
こんにちは。
今、すごくつらいと思うけど、こうやって自分のことを見つめて、助けを求めようとしているのは、とてもすごいことです。明日が来るのが怖い気持ち、泣きたくなる気持ち、全部受け止めてくれる人が絶対います。
もし可能なら、スクールカウンセラーや信頼できる学校の先生に相談してみるのはどうでしょうか。「最近集中できない」「不安が強い」と伝えると、専門家(児童精神科やカウンセリング)に繋げてくれる可能性があります。
もし今すぐ話したいなら、例えば「こころのホットライン」みたいな電話相談や、LINEで相談できる「生きづらびっと」みたいなサービスもあります。匿名で話せるから、気軽に試してみてもいいかもしれません。
1
癇癪がひどく、気持ちの切り替えが上手くできません。 現在3歳8ヶ月で、月に二回作業療法をしています。 3歳0ヶ月当日姿勢運動が72で2歳5ヶ月相当と言われました。 知的なしで自閉スペクトラム症の特性があると言われています。 作業療法を初めて3ヶ月、体の使い方は上手くなってきています。 しかしそれ以外の癇癪や気持ちの切り替えが数ヶ月前に比べるとひどくなってきています。 日に日に酷くなる癇癪にもう耐えきれず怒鳴ってしまう毎日です。 私自身元々気が短い方なので、子どもの癇癪に耐えれる心の余裕がないです。 気持ちの切り替えができないので、強制されたり少し注意されるとすぐ癇癪を起こします。 癇癪はしばらく放っておいえ、落ち着いてきたら抱っこしたり別の提案をしたりしていますが、それでも無理な時が多く精神的参ってしまいます。 癇癪、気持ちの切り替えができない子を持つママさん、パパさん、癇癪等の時どのような対応をしていますか? アドバイスよろしくお願いします。
2025/9/14 11:40
質問を見る
まなちゃんさん、こんにちは。
癇癪がひどいと、こちらも感情を揺さぶられますし本当に参ってしまいますよね。私の息子も気持ちの切り替えが苦手で対応しているとくたびれてしまうことありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、週1回ずつ作業療法と児童発達支援の小集団療育を受け始めたのですが、通い始めてしばらくは新しい環境なこともあってとても不安定で、今思えば癇癪のピーク時でもありました。
癇癪の時は、声かけなど刺激を与えず嵐が過ぎるのを待つような気持ちでひたすら待っています。おうちのときはクールダウンのための静かで安全なスペースで、本人の心が落ち着くまで私も家事など別のことをして気分転換しつつ、そっとしておいています。
今は小学生なのですが、育ちのなかでなんでもかんでもは思い通りにならないことや、本人なりの気持ちのコントロールを少しずつ身に着けて来ているように思います。
また、疲れた時は少しでも自分のリフレッシュの時間があると心が軽くなるものだな、気晴らしも大切だなとしみじみ感じています。
まなちゃんさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
こんばんは
20歳の娘ADHDと自閉症があります。
今、デイケアサービスに週に1回行っています
最近、利用者さん人数が多く不安や緊張なのか帰宅後は、パニックの症状があり困っています
相談支援員さんと話なるべくスタッフさん同じ人に対応してもらいたいと話病院の先生と相談をしました
利用者さんの人数が少ない日を体験してみましょうとなり行ってみました
過ごしやすかったようですが。。
パニックの事は、デイケアサービスのスタッフさんにお伝えして大丈夫でしょうか?
どうしたら良いでしょうか?
最近は、悩んでしんどい状況で夕ご飯の準備疲れてしまい。。