
- 5歳
たっくんママさん、こんばんは。
私も息子のことで園からご指摘を受けてショックを受けた経験がありますので、とても共感しました。
色々と心配しましたが、年長さんの1年でお友達の影響も受けながら、少しずつ成長していたように感じます。
就学に向けて、今後のことなど園とご相談なさって進めていかれるとご安心かと思いました。
ご心配な場合は保健センターやお住まいの自治体の相談窓口へも頼れるかと思います。いくつか相談先とつながることで、また違った視点でのアドバイスを頂けたりもしますので、おひとりで抱え込まれず、色々な方にご相談なさってみられてはと思います。
こんにちは。
たっくんママさんのもやもやしたお気持ちお察しします。ご自宅ではそんなに困りごとがないようなので、余計に戸惑ったりショックを受けてしまいますよね。
この時期に園から指摘をされる場合、就学を見越して…のパターンが私の周りでは多いように感じます。発達検査を受けるべきか、園とぜひ話し合われてみて下さい。これからの1年でお子様も大きく成長されるでしょうが、早めに動いておくに越したことはありません。障害の有無に関係なく、どんなお子さんにも凸凹はあります。そのため、お子様の得手不得手を知っておくことは就学に向けても大いに役立つかと思いますよ。
幼稚園の先生から思いがけない指摘をされるとショックですよね。
集中力散漫とのことですが、5歳くらいのお子さんなら、まだ注意の持続時間が短く、よくあることのように思いました。
すでに確認済みかもしれませんが、お子さんの状態が集団活動に差し障りがあるのか、どのくらいの頻度でおきているのかなど、詳しく先生に伺ってみてはいかがでしょうか。
その上で、気になるようであれば、一度発達の専門家にお話しされてみるのもいいと思います。
児童精神科などの病院は、まだハードルが高いと思われるのであれば、お住まいの自治体の子育て相談や発達支援センターでも相談できます。
特に問題ないと言われればスッキリしますし、何かあった場合にも、今後のお子さんの支援につながると思います。
5歳ですと、早生まれや個々の発達ペースによってかなり差があります。
ただ、グレーゾーンの印象があるなら、1年生前に発達検査(児童心理や発達外来)を検討すると安心です。診断がつかなくてもお子さんの得意不得意がわかるのでサポートしやすくなりますし、就学に関してもアドバイスもらえます。
幼稚園と連携し、家庭での様子(集中力や言語)を観察しながら相談してみてください。
またお住まいの自治体では5歳児検診はありますか?その際に相談してみてもよいかなと思います。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
幼稚園の年長、3月の早生まれ男の子です。
幼稚園生活で集団行動から遅れる(気分による差有り)、集中力散漫?であると指摘されました。
先生の話が聞けていないことがある、作品作りを教えても違う所を見ているなど…。家ではそこまで気にしてなかったので正直ショックでした。
1年生に上がる前に発達の検査をした方がいいのでしょうか。
言語も少し遅く、5歳になってやっとしっかり喋りだしたかなという感じです。
まだ少しどもる時もあります。
親の目から見てグレー?早生まれのせい?
と微妙な感じです。