
- 3歳
こんにちは。
3歳児さんのこの時期ですと、まだまだ周りに合わせて行動することより、自分の興味のあるものに惹かれていくのは当然ある姿だと思います。
ただその頻度や度合い、またいつどんな時も指示が通らないなどとなってくると、少し工夫が必要になってくるため、そのような話しが出たのかもしれません。
また保育士や幼稚園教諭は医師ではないので、病気があるかないか、障がいがあるかないかなどは決して言ってはいけません。
それを決められるのは医師のみですので、ご家庭でも気になる様子があれば気軽に子育て支援課などにご相談に行かれるとアドバイスや今後気にかける面などを伝えてくれると思います。
おはようございます
個人面談お疲れ様です
じっと座れない、言うこともあんまり聞いていないという保育士さんからの指摘について先生が家でやってほしいことなどは言われたりしましたか?
もしなかったら保育園としてどういった方面で進めるつもりなのかとか、家庭側からどういった支援ができそうかということを聞いてみるのもまずは手かなと思います
ちなみに病気かどうかは医師が診断するため資格のない保育士さんは診断できません
発言に誠実で責任を持っているからこそ肯定も否定もできないということは理解していただけたらと思います
ほかの方も回答されている通り発達のスピードや段階は本当に様々で、保育園時代いわゆるグレーなお子さんがとっても多いと思います
特筆してというよりまだ入ってすぐだからこういうところは気になるけど家ではどうかな、と親御さんとの意見のすり合わせをしたかっただけかもしれません
療育についてはやってみてもいいと思います
その際市によりますがうちは精神科の診断書が必要なのでその時に子供の特性も聞けると思いますし、そうでなくても申請するときに子供にどんなサポートがいるか申請先の市役所などで相談できるかと思います
支援の方向や支援先相談先を増やすという点でも療育はおすすめです
(療育は県や市が料金を負担してくれるものでありなにがしか通う根拠が必要です 何がいるかは市町村によるようです)
療育先はいってみて合わなければやめればいいし、事業所を変更してみてもいいし気軽に始めればよいかと
お子さんが保育園以外にも居場所ができたり、楽しい、手厚い支援員さんの支援でいいたいことがわかってくれる、支援員さんがわからない時はどうしたらいいか教えてくれるという安心感ができたりする点は子供を通わせてよかった点だと思いますから気になるよということであれば市役所、保健師さんなどに問い合わせてみてください(*^^*)
こんばんは。
周りの楽しいことに興味があるのは、ちゃんとお友達のことを見ている証拠ですよね。それに園生活を楽しんでいる雰囲気も感じられます✨
私の子供は発達障害で、2歳半から療育を受けています。早期療育は、私自身の体験をもっても有効であると感じており、おすすめです!けれども、かんなさんのお子様の場合は様子見でもいいのかなという感じもしました。
もちろん、園の先生から言われた内容の頻度や程度にはよります。が、自分のタイミングではあっても結局は座れるようなので、周りを見て行動できていてえらいなと感じています。
ただ、集団生活における困りごとが今後も続くようでしたら、発達相談されてもいいかもしれませんね。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも相談を受け付けてくれますし、専門医による診断が必要であれば発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さいね。
3歳児で「周りの楽しいことに興味がある」「じっと座れない」「言うことを聞かない」は、当たり前の行動かなと思います。
この時期は発達の個人差が大きく、すぐに「病気」と判断する必要はありません。先生が「病気」との質問に否定も肯定もしなかったのは、専門家でない保育士が診断的な判断を避けたのかなと感じました。
保育園で指摘されたような行動が続く場合、早めに専門家に相談することで、お子さんに合ったサポートが見つかります。
とくに療育は診断がなくても始められる場合がありますので、お子さんの自信やスキルを育む助けになると思いますよ。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
3歳児男の子のことです。保育園に通わせています。
保育園の先生との個人面談で、
周りの楽しい事に興味があるみたいでなかなかじっと座ってない。
自分のタイミングで座る感じ。
言う事もあんまり聞いてないとのことでした。
はっきり病気ですか?って聞いても
否定も肯定もなかったです。
療育など進めたほうがいいのか相談したいです。