
- 6歳
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の診断がついていますが、同じように人の話をなかなか聞くことが出来ず、何度同じ事を言っても出来ない事が多いです。
また、やめましょうと言われた事を聞かずにやり続けてしまう事もあります。
性格か発達障害かは専門家である医師に診察が必要ですが、頻度と度合いが大きなポイントになると思います。
またその事によって、本人や周りの人が困ってしまっているのであれば、それは生活する上で障がいとなりうるため、診断をつけて適切なサポートをしていくというのが医師の説明でした。
まずは担任やスクールカウンセラー、療育センター、役所の子育て支援課などに足を運び、話しをしてみると何か進むきっかけになるかと思います。
ゆきさん、こんばんは。
4月から新しい環境のなかお子さんも日々頑張っておられることと思います。
慣れるまではストレスがかかったり、色々と大変ですよね。
私の息子もお話を聞いて指示に従うのがなかなか難しく、ホワイトボードや絵カードなどできるだけ本人のわかりやすいような工夫をして、視覚的なサポートを取り入れています。
怒られてしまうことが続くようですと、きっとお子さんもおつらい状況かと思いますし、日常生活の中でご本人や周りが困り感がある場合は、いちどご相談なさってみられてはと思います。
おひとりで抱え込まれず、担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの自治体の相談窓口など周りのかたをたくさん頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
困りごとが出ているのは、学校だけでしょうか?まずはスクールカウンセラーに相談されてもいいかもしれませんね。お子様の困った行動が、実はお子様自身が困っていることの裏返しかもしれません。お子様が「困っていて、どう行動したらいいのか分からない。」となっているかもしれません。なんなら、ご本人自身も困っていることに気付けていない可能性もあります。
また、わざと悪いことをして気を引いているパターンもよくあります。その場合は、良くない行動に対してはスルーしてしまい、正しい行動を取っている時にたくさん褒めるという方法がおすすめです。
また、記憶の部分がまだ弱く、言われたことがすぐ抜けてしまう可能性も考えられます。この場合は、お子様自身にも全く悪気はないので、絵カードを使って視覚的にも訴えたり、お子様ご本人にも「お約束覚えてる?」とアウトプットすることで定着をはかったりします。
このように、困ったように見える行動にもたくさん原因が考えられます。そのため担任の先生やスクールカウンセラーと連携をとって、原因や対策を考えられるとよいかと思います。その上で、専門医による発達相談が必要かも…ということであれば、発達外来や児童精神科を受診なさってみて下さいね。
おはようございます
きっと学校から連絡がきたり色々と対応に追われて大変ですよね💦
まずは記録、忙しいけどこれはやったほうがいいです
学校で問題が起こりやすいようなので学校にも協力してもらってください
自宅と学校でお子さんの問題行動に当たる部分がいつ、どこで、だれがかかわって、どのような理由で、どんな行動を起こすのか
これについて1週間くらい記録してみてもらってパターン分けしてみるといいと思います
それと同時に市役所の中にある家庭児童支援課や子育て支援課、保健師(保健センター)に電話で問い合わせを行ってみてください
学校で困っている子供がいる、どこにどう相談していいかわからないということを言うとつないでくれたり相談に乗ってくれたりします
福祉課も連絡できたらしてみてもいいかも
福祉課は療育(放デイ)の対応先で、例えばいわゆる療育でも市によってどの順で手続きがあってどれがわからないと受けられないということがあるので、必要かどうかは別として聞いておくのも手かもしれません
頼れるものは頼ってください
読んでいる感じ、衝動性が強く脳や心でコントロールするという力が弱いのだと思います
6歳であればなおさら、脳の中でも成長しやすい部分、成長が遅れやすい部分が人の性格のようにあるので外から見ると何やってんだろう?ということになりやすいです
うちの子は8歳の時に4歳から10歳まで知的検査の項目ごとに能力的な年齢がかなり幅のある子がいますので、本当に脳の成長ってそれぞれなんです
一番厄介なのが、お子さんがもし自己コントロールできるようになったとき今までの書かれている問題行動によって周りからはじかれたり、気後れして本当に集団行動を覚える力がついても環境が整わずにどんどん孤独になることかなと思います
本人が困ったと思って直せるのが一番ですが、まだ周りを見る余裕はなさそうなので大人が環境を整えたり周りを見る練習をさせる必要があると同時に、自己表現の練習(衝動性のコントロールも含む)を進めていく感じになるのかなと思います
何はともあれ始まったばっかりの学校生活、うちもトラブルは色々ありますけどどうにかやれているところや成長しているなと思うところも確実に増えています
楽しく学校生活ができるようにお子さん本人はもちろん、お母さんも無理のない範囲で進めてもらえたらと思います
追加で失礼します。
「自治体名」「発達相談」などで検索すると、いろいろあると思います。学校で先生に相談すると、教えてくれる場合もあります。
たとえば
・市区町村の保健センター
・子ども家庭支援センター/家庭児童相談室
・発達支援センターやこども発達相談窓口
・スクールカウンセラー
などがあるかと思います。
発達について詳しい診断を受けたい時は、小児科(特に発達に詳しい小児科)や、児童精神科・小児神経科・発達外来のある病院やクリニックがよいと思います。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
人の話を聞くことが出来ない為、何度言っても聞いておらず、次の行動が出来ずに怒られてしまう。
小学校では授業中に急な大きな声を出したり、やめましょうと言われた事を聞かずにやり続けてしまう。
これは性格ではなく、発達障害なのでしょうか。