
- 11歳
こんばんは。
お子様のご様子かなりご心配ですね。私の子供は発達障害を抱えていまして、お友達とのトラブルも一時期絶えずでした。(もちろん4年生になった今もありますが💦)学校からの連絡が続くと、本当に気が滅入りますよね。
お子様の困ったように見える行動も、実は「お子様自身が困っている」ことの裏返しかもしれません。のりママさんのお子様は何か療育(放課後等デイサービス)に通ったり、児童精神科での発達相談をされるなどの支援にはつながっていますでしょうか?もしつながっていなければ、福祉サービスを受けられてもいいのかなと思いました。集団における困りごとがあるのであれば、実際の障害の有無とは関係なく支援につながることで、のりママさんとしても相談先ができて安心できるかもしれません。ましてや、(他の方への返信を拝読したのですが)警察の話が出ているのならば、その前に学校側がしてあげられることもたくさんあるはずです。のりママさんのお子様が今一番困っている状態にいらっしゃるので、どうか助けてあげて欲しいなと思いました。
また、児童精神科での相談が進んだり、療育もある程度話が進みそうであれば、それと同時に保育所等訪問支援を利用することも一つかもしれません。これは国の福祉支援の一つで、発達に問題を抱えているお子さんを対象に、療育の専門家が園や学校などに月に1、2度様子を見に行きます。そして、その子へのより適切な対応方法や環境調整を学校側にアドバイスしてくれるものです。警察に来てもらった所で根本的な解決にはなりませんので、このような支援を利用できるか市役所にご相談されてもいいかなと思いました。療育に関しても、地域にはよりますが、必ずしも障害の診断を必要としていないことも多いです。こちらももしご希望であれば、市役所の子育て相談窓口にご相談されて下さいね。
こんにちは。
癇癪は早く収めないと!と言われたり感じたりすると親は焦ったり不安になりますね。
先の回答と重複しますが、癇癪は起こさせてしまったらなす術はないくらいに思っておいた方がいいと思います。
警察を呼ぶとは、今の時代になって全くご理解のない教頭先生ですね。警察を呼んだところでどんな解決があるとお考えなのか聞いてみたいですね。
でも、市町村による違いはありますが残念ながら目の前に困っている子供がいても保護者が訴えても聞いてもらえないのが今の日本の教育現場です。いちいち専門家の一筆がないと通じないことは多々あります。医療につながっているのであれば医師に、そうでなければスクールカウンセラーに相談することをおすすめします。
福祉的な考えでは(ゲームではないのですが)「癇癪を起こさせたら負け」で、いかに癇癪を起こさせないかが鍵となっています。一方教育的な考えでは「子どもをコントロールできなきゃ負け」で、いかに従わせるかに重きを置いている方が多数おられます。
教育に変わってほしいなぁと思いますが、なかなか一筋縄では行かないのが現状のようです。
警察を呼ぶと言う言葉はあまりに理解のない言葉なので、公立であれば私なら教育委員会に言ってしまいます。今まで何度か委員会と話し合いをしてとても疲れましたが、我が子はもちろん今後のみなさんが少しでも穏やかに過ごせるように「問題発言なんだ」と気づいていただかないと始まらないので、ツンツンしまくっています。
学校としてはちょっとイヤな親だろうなと思いますが、私は先生の緩慢を見過ごさない親ですよアピールになり、それで我が子が非情な攻撃されないなら全然平気です。
こんにちは!
学校で癇癪を起こしてしまうのですね。うちのこどもは小学校低学年のときは家で頻繁に癇癪を起こしていて、専門家にも相談していたのですが、興奮しているときは何もしないのが1番だそうです。
まず話しかけても聞こえていないし、余計興奮してしまうそうです。できることは、1人もしくは見守り要員と2人だけになれるところへ行き、安全を確保して見守るというのが1番だそうです。
落ち着いたら、さっきは大変だったね、と共感してあげたり、何が嫌だったか聞いたりしてあげるのがいいそうです。
うちのこは(家での場合ですが)癇癪起こすとクールダウンスペースに移動すらできなかったので、家族が家の外へ避難していました(笑)30分くらい一人になると、クールダウンできて素直に話を聞くようになっていました。年齢が上がると、だんだんクールダウンも上手になりますよ。
理解のない先生はどうしてもいらっしゃいますね。先生にもそういう研修とかハンドブックとかあると思うんですけど、理解できないんですかね・・・(泣)
こんにちは。学校で働いている者です。
子供が思い通りにいかず大声で泣いたり暴言を吐いたりする時は、大人が感情的になるとさらにエスカレートする可能性があります。
冷静な声のトーンで対応し、落ち着いた姿勢を見せます。できれば落ち着くまで刺激せず見守ってください。
できるだけ静かな場所に移動させ、刺激を減らします。学校なら「クールダウンコーナー」のような場所を活用するのもひとつの方法です。「どうして怒ってるの?」と聞くより、落ち着いてから、「何か嫌なことがあった?」と優しく尋ねるのが効果的です。
大人が過剰に反応すると、子供が注目を集めたりわがままを聞いてくれると誤学習するため、繰り返す可能性があります。
安全を確保しつつ、できれば反応せず、無視か見守りの姿勢をとってください。
学校の先生やカウンセラーに相談し、適切なサポートを受けるのもよいかなと思います。
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
せらままさん、こんにちは。
来年に保育園入園を考えておられるのですね。入園に向けて、色々とご心配になられることありますよね。
私の息子の場合は入園してから気がかりさについてご指摘があり、在園中に診断を受け、加配の先生をつけて頂いていました。
偏食のため給食で食べられるものが少なくフラフラ立ち歩いてしまったり、フルーツバスケットなど皆でしている
活動の時に興味を持てず教室を出ていってしまったり、不安感が強く気持ちが崩れてしまった時などにサポートして下さっていました。
なかなか馴染めないこともありましたが、無理せず見学という形で参加したりしながら、集団のなかで色々な経験をしてたくさんの学びに繋がったと思います。
また、週1回早退して療育センターの作業療法を受けたり、土曜日に民間の児童発達支援で小集団療育へ通っていましたので、園とも連携しながら対応して頂いていました。
困りごとやご心配ごとなどについて園や療育先と共有しながら、どのように支援していくか一緒に考えて行くことができるかと思います。
抱え込まれず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
1
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
子供が思い通りにいかないと、大声で泣いたり、暴言を吐いたりします。
学校でも、頻繁にあるので、どうしたら良いのか分かりません。
興奮している時に何か良い対処法などあったら教えてください。