
- 2歳
はるてぃんママさんこんばんは⭐️
おねしょ対策の防水ズボンなどもネットで検索すると売っていますよ!価格もそんなに高くないので、もし気にいるものがあれば使ってみてもいいかもしれませんね👖
パンパースの夜用オムツおやすみパンツは、一晩中のおしっこ3回分を吸収できる設計になっていたような気がします!(少し前に使用していたので、違ったらすみません🙇♀️)
わくままさんも言われていますが、ムーニーマンのオヤスミマンは、8回分を吸収できる設計になっているので、私も下の娘の夜のオムツに使用していますよ😌
オムツも体格などによっても合う合わないあるかもしれませんが、合うものが見つかるといいですね😌
はるてぃんママさん、こんにちは。
夜中におしっこの後始末をするのは本当に大変ですよね。
私も息子のおしっこ漏れで色々と試してみたことがあります。夜のオムツはずれが小学3年生の夏くらいだったのですが、ムーニーのオヤスミマンを使用していました。
こだわりが強いためパットは嫌がるだろうと思い、使ったことがありませんでした。吸収体が前の方に多めに入っている、男の子用オムツを試してみたことがあるのですが、息子の場合はあまり効果は感じられず…でした。
ベッドには介護用の防水シーツを敷いて、洗い替えで使用していました。使い捨ての物もあるみたいで、重ねるとより安心かもしれません。
気休めかもしれませんが、おなかを冷やさないようにと腹巻きもつながっているようなタイプのパジャマを選ぶようにしています。
寝る前に喉が渇いてしまうとのことで、なかなか水分を控えるのが難しいのですね。息子もなにか飲みたがるので、出そうでなくても、寝る前は必ずトイレに行く習慣をつけるようにしました。
なにかご参考になりましたら幸いです🍀
おはようございます
似たような状況になった子供がいます
うちはおねしょパンツ(ズボンに吸水できるものがついていて外側が防水になっている)と敷布団だけですが防水マットをがっつり敷いてます
防水マットについては全面覆うタイプ、側面まで防水になっているもので、表がタオル地になっていたりと肌触りがいいものを使うことで実質布団カバー扱いで使っています
ただ掛布団の上に寝られるとどうにもならないので掛布団については洗うのは免れませんが(笑)
防水マットについてはフルタイム勤務なのもあって毎日洗えないので替えのシーツを持っておいてできるだけ毎日交換してます
防水マットの上によく寝るところだけ小さい防水マットを敷くのも手かも
うちもおむつで荒れることが多い&吸水パッドが大きすぎてはみ出るので買ったままほぼ残ってます
本人もごわついて気になって引っ張り出しちゃってました💦
おむつを替えてもあんまり変わらないし、最近子供が大きいのもあって体の脇側の吸収体がないところから漏れているのがよくあるのでおむつに頼るのは限界かなと
飲み物に関してはこの時期なら氷にするのもいいかもしれません
水が大すきならそのまま氷でもいいですが、うちはチューペット(棒アイス)を凍らせてあげています
歯磨き後なら最後にうがいして寝かせてました
うちは4歳の時行っているので2歳だったら小さなこんにゃくゼリーサイズのシャーベットでもいいのかもしれませんね
冷たいと時間がかかって飲む量が減りますし、本人は寝る前の楽しみになってこれ食べたら終わりねっていう合図にもなるかと
べたべたで起きるのはお子さんもいやでしょうからちょっとでも参考になれば💦
また、無くし物です。いや、無くし物というより捨ててしまったものです。私はよく忘れ物や無くし物が多いので先生に相談してファイルをこの前貰ったばかりです。前の相談にもあったように引越しの準備をしていた時、私の不注意(しっかり見ていなかった)でプリント集の答え的なものを捨ててしまいました……。怒られるんだろうなと思うと不安で、怖い先生なので尚更です。それに、相談したばっかりなのに、もう効果なしだと伝えているようなものなので、先生の時間奪ってしまったように感じます。火曜日、なんて言えばいいのでしょうか。
2025/9/16 23:59
質問を見る
めるさん、こんにちは。
お引越しの時ってバタバタして物の管理が大変ですよね。私もお引越しの時に無くしものをしてしまったことがあります。
相談してもらったばかりのファイルで、怖い先生とのことで尚更お伝えするのに勇気がいりますよね。
もしめるさんが養護の先生だったりスクールカウンセラーさんなど気持ちを打ち明けられそうな方がいらっしゃったら、いちど今の素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
先生の時間を奪ってしまったように感じておられるとのことですが、あまり思い詰められず、なかなか担任の先生にお伝えしづらい場合は周りのかたにご相談なさったり頼ってみてくださいね。
4
トイトレが進まない。 4歳5ヶ月の娘がいます。 気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。 自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。 障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。 荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。
2025/9/15 13:39
質問を見る
こんにちは
うちの子も4歳で年少ですが、オムツ外れてないです
性格にもよりますが、我慢して便秘とかもあるので、あまり強制的じゃなくてもいいと思いますよ
園には通われていますか?そこではどうですか?その辺りにも原因があるかなと思いまして‥
うちの子は保育園ではパンツで過ごしていますが、帰宅後は、出そうになったら自分でオムツに履き替えてます
自分でオムツに履き替えるならトイレに行けばいいのに(笑)って思っています。先日最後のオムツだったので「もう紙パンツ無くなっちゃった。今度からトイレでできる?」って聞いたら「紙パンツ買ってください」と可愛く頼まれました
うちの子の場合は、トイレの部屋は平気なんですが、トイレに座った時に足が不安定に感じて嫌だったことがあるようで、トイトレストップっていうか後退しました(実際、しゃがまないとうまく踏ん張れないようです)
さらに今は人に見られるのがイヤ、トイレに行くことで今してる遊びが中断されるのがイヤなのもあります
甘えなのと楽なのもある気がしてるんですが‥
ママスタだったかな?お母さんにオムツが外れたら可愛いって言ってもらえなくなると思って外れなかったっていう体験談の漫画もありました
自分の体に垂れたのが嫌、音が嫌、跳ね返って当たるのが嫌って言うのも聞きます
ウチも男の子ですがお風呂でしてますよ〜
(女の子なのでそこまでないかもしれませんが)勢いよくても、体に当たってもすぐに流せるので、結構おすすめです
4歳になったから紙パンツやめない作戦は失敗したのですが、年明けても外れてなかったら、年中さんになったらやめない?と声をかけてみようかなとは思っています
焦るとは思いますが気長にお互い頑張りましょう♪
4
こんばんは🌃
おしっこ漏れのパットについて知りたいです。
今寝る前に夜用のオムツを履かせて寝てます(パンパース夜用オムツで9時頃)
しかし夜の12時頃にオムツを見るとおしっこ漏れがすごくてもう一度服やオムツを換えてます。
寝る前に何度か飲み物を飲んで、すごい水分量を取ります。(ほんとは控えるべきなんでしょうけど、喉渇いたと何度も言うので
)
オムツの上に重ねる吸水パットを探してるんですが、廃盤になっていたり、オムツからはみ出るほどのパットで、分厚過ぎて、お尻に汗までかきます💦
何か良いアドバイスありますか?
おすすめのオムツとかありますか?