
- 12歳
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1ですが、正直よく思います。
娘に発達障害がなければ、もっと可愛いと思えたんじゃないかと。
娘に対して嫌悪感を抱いてしまう事も多く、何度も同じことを聞かれたり、特性ゆえに一手間も二手間も多い毎日に、健常児だったらどんなに楽だろうと思います。
実際弟には発達の特性は見られないため、やはり大変さが全然違います。
発達特性ゆえに、正直で幼さもあり可愛い部分もあると思うのですが、それでも大変さやストレスが優ってしまいます。
ずっと手掛かる娘に、いつまで赤ちゃんの時みたいに手を掛けなきゃいけないんだろうって思っちゃってます。
ご返信ありがとうございます
職場にカミングアウトするまで同級生のいる方が複数人いてできるだけ仕事で絡まないようにと妙に気を使ったりして疲れたことや
本当ほかの親御さんとどうかかわっていいのかわからなくなって悩み続けているうちにどんどんまた話しづらくなってみたいなことが出てまた堂々巡りみたいな
なかなか抜け出せなくなるから、考えるのをやめて今はママ友的な人はほぼいません
職場の人にも素直に状況を話したら、仕事の話だけ切り分けて話しかけてくれるようになって結構気が楽になったのが本当に最近ですね💦
低学年の不登校もどうにかなったとのこと、やっぱり子供自身がクリアしないとどうにもならないところもあって、心配だけど見ているしかないところも親として多いのが余計につらいとは思いますが、親としては連携取れるところはとって、衣食住そろえてあげてで自分は自分のことも、お子さんのこともやっているわけですからできていると胸を張っていいと思いますよ(*^^*)
そして本当に心配なら突き詰めて最悪の状況を回避するを繰り返すだけ
うちは子供には素直に発達障碍児ということを年長の時点で伝えています
家の中だけでもうそをつきたくなかったのと、子供も自分なりに特性に気が付いてほしい、できなくっても順序が違うだけだからといった脳の仕組みの問題というところを子供に少しでも理解してほしいという親のエゴが伝えた理由です
反抗期とのこと、リコリタという発達障碍のお子さんの考え方などが細かく載せてある記事を渡しておいて好きな時に見てねみたいにしたら、もし破り捨てたとしても大事にしていて気にしていることは伝わると思います
お子さんが子供・守る存在じゃなくて、一緒に隣を歩いていく存在で、お互いの意思を尊重したいし、たまには親も助けてねってくらいの感じの距離感でいられたら一番ですよね(なかなか難しいですけど)
そう思ったらお母さんの不安伝えてみてもいいんじゃないかなぁと思いますよ
反抗期実は私なかったんですよね💦兄から毎日虐待されてたんで反抗してる場合じゃなかったです(両親は訴えてもサイコパスな兄に騙されてました)
だから反抗してもそこにいられるって思っている信頼関係を築く努力をたくさんされた一つの結果です
根拠のない大丈夫、意外と強いお守りになると思います
お互いこれからも大丈夫ですよ(*^^*)
おはようございます
普通の子って言えばいいのかそういった子を育てる方が楽なんじゃないかとか思うことありました
理解されない行動が上の子は本当にすごくて母親からも結構白い目で見られるというか、どんどん周りとの距離ができてしまった時期がありました
3歳でも発語ほぼなかったのに相手がお孫さんが2歳でいろいろ言葉を話すようになったんだよね、そっちは?みたいに言われたときは困ると同時にやっぱりうちはできていないんだと思う瞬間でもありました
周りを見ない比べない、自分がそうしたところで不意にくるほかの人からの悪意のない質問が思いのほか心をえぐってくることもあって正直に会話するのも怖かったです
でも一方で思ったのはじゃあこの子と隣の子を選べる時があったとしてどっちを選ぶんだろう?と思ったらやっぱり自分の子を選ぶと思ったんですよね
こういっちゃあれですけど生まれるときに子供が選べたとしたってその子がどんな性格になるかとかわからないじゃないですか
実際犯罪を犯す方が全員発達障害ではありませんよね
それに自分ってそうやって比べられるほど優秀なんだろうか?自分だって特徴があってそれに子供が順応してくれるところもあるから一緒に暮らせているんじゃないかとも思う時もあります
私自身は危険回避についてかなり考える方で、子育てでも一番やばいと思うパターンを考えてそれにならないようにしていくことで子供を育てています
まずは全員が入院するほどの大病にならないこと、家が怖いところにならないこと
生活ができないほど困窮するような経済的な状況に陥らないこと
周りから見るとすでに私が危険回避した後である程度ここまではいいと思って好きにやらせているため放任主義、楽天家といわれていますが(笑)
苦しい時ほど策を練ってみてください
やばいと思う時ほど何がやばくて何が嫌なのか、何を回避できたら安全を確保できるのか、突き詰めてみる
そうしたら以外に自分の不安とか怖さって自分の感知できない、コントロールできないことばかりだというところも気が付くと思います
そこはもう手放しちゃって、自分がコントロールできるところだけきちんとみてやっていくうちに意外に支援が入って進むところもあったので。
お互い大変だけどぼちぼちやっていけたらと思います
めくみさんこんにちは!
私は発達グレーゾーンの4歳の息子がいます!
母親といえ人間ですし、いろんな感情になったり葛藤したり…本当につらいですよね。
私の息子もASD発達グレーゾーンなのですが、しんどい状況が重なったして心に余裕がなくなったりすると、他の子と比べてしまったり、どうしても息子のことで周りの人がしなくていい苦労やつらい思いを私はたくさんしなければならないか、発達特性がなかったら…と思ってしまう日もありました💦
その度、私も私がダメなんだと涙したこともあります😢なのめくみさんのお気持ちわかります!!
そう思うことはダメなんかじゃないですよ!私たち母親も1人の人間ですし、そう思ってしまうほど、めくみさんはがんばっていると今はめくみさんの自分自身の気持ちも責めずに受け入れて、しんどい気持ちはどんどん吐き出してくださいね!
子どもに発達障害があるママって少数派ですが、同じ境遇で悩んでおられるめくみママさんがいるんだって私も心強いです。
しんどい時はネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら少しでもポジティブに考えて、生きていくのといいかなと、私はなるべく物事を深く考えないように、プラス思考になるべく考えるようにしてます😆(無理な時はやはり無理ですが)
めくみさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っています😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!
「私が全てダメなんだろうな」というめくみさんの気持ち、すごく分かります。
でも、あなたはダメなんかじゃありません。ここでこうやって気持ちを吐き出していること、全部めくみさんが頑張っている証拠です。
発達障害の子育ては、普通の何倍もエネルギーが必要です。疲れるのは、あなたが「親として全力を尽くしている」からではないでしょうか。
「定型だったら」と思うのは、誰にでもあると思います。愛情深い親だからこその葛藤です。
苦しい中でも、こうやって質問して、前に進もうとしている姿が素晴らしいと思いますよ。
わたしも一時期鬱っぽくなり同じ境遇の親とつながったり、snsで仲間を見つけたり、カウンセラーさんにお世話になったりしました。無理なさらず、自分の気持ちを吐き出してくださいね。
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。 娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。 頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。 NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。 なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。 あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……
2025/9/25 14:07
質問を見る
こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。
4
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
こんにちは。
我が家にも年中男子がいるので同級生ですね。
5歳にもなると、自分からあれがいい!これが欲しい!って言いませんか?
我が子は誕生日やクリスマスには欲しいものを買ってもらえるとわかるようになり、あれこれ言うようになりました笑
クロミちゃんが好きならばサンリオの作り物のおもちゃ(アイロンビーズやアクアビーズ、デコシールなど)、たくさん出ていますよね!
もしゆづママさんが一緒に作ることや片付ける事など苦でなければ、楽しいかもしれません😊
お気に入りになるプレゼントが見つかるといいですね!
5
発達障害児(ASD.ADHD.ALD.知的 何でも良いです)を育て中の方、育てた方で定型発達の子の方が良かったと思う事ってありますか?
そう思う事自体、悪なのでしょうか?
苦しいです。
定型発達だからといって良い子とは限らない事も承知です。
全部、苦しい、悲しい、投げ出したくなる。とても孤独です。
私が全てダメなんだろうな、