
- 12歳
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1ですが、正直よく思います。
娘に発達障害がなければ、もっと可愛いと思えたんじゃないかと。
娘に対して嫌悪感を抱いてしまう事も多く、何度も同じことを聞かれたり、特性ゆえに一手間も二手間も多い毎日に、健常児だったらどんなに楽だろうと思います。
実際弟には発達の特性は見られないため、やはり大変さが全然違います。
発達特性ゆえに、正直で幼さもあり可愛い部分もあると思うのですが、それでも大変さやストレスが優ってしまいます。
ずっと手掛かる娘に、いつまで赤ちゃんの時みたいに手を掛けなきゃいけないんだろうって思っちゃってます。
ご返信ありがとうございます
職場にカミングアウトするまで同級生のいる方が複数人いてできるだけ仕事で絡まないようにと妙に気を使ったりして疲れたことや
本当ほかの親御さんとどうかかわっていいのかわからなくなって悩み続けているうちにどんどんまた話しづらくなってみたいなことが出てまた堂々巡りみたいな
なかなか抜け出せなくなるから、考えるのをやめて今はママ友的な人はほぼいません
職場の人にも素直に状況を話したら、仕事の話だけ切り分けて話しかけてくれるようになって結構気が楽になったのが本当に最近ですね💦
低学年の不登校もどうにかなったとのこと、やっぱり子供自身がクリアしないとどうにもならないところもあって、心配だけど見ているしかないところも親として多いのが余計につらいとは思いますが、親としては連携取れるところはとって、衣食住そろえてあげてで自分は自分のことも、お子さんのこともやっているわけですからできていると胸を張っていいと思いますよ(*^^*)
そして本当に心配なら突き詰めて最悪の状況を回避するを繰り返すだけ
うちは子供には素直に発達障碍児ということを年長の時点で伝えています
家の中だけでもうそをつきたくなかったのと、子供も自分なりに特性に気が付いてほしい、できなくっても順序が違うだけだからといった脳の仕組みの問題というところを子供に少しでも理解してほしいという親のエゴが伝えた理由です
反抗期とのこと、リコリタという発達障碍のお子さんの考え方などが細かく載せてある記事を渡しておいて好きな時に見てねみたいにしたら、もし破り捨てたとしても大事にしていて気にしていることは伝わると思います
お子さんが子供・守る存在じゃなくて、一緒に隣を歩いていく存在で、お互いの意思を尊重したいし、たまには親も助けてねってくらいの感じの距離感でいられたら一番ですよね(なかなか難しいですけど)
そう思ったらお母さんの不安伝えてみてもいいんじゃないかなぁと思いますよ
反抗期実は私なかったんですよね💦兄から毎日虐待されてたんで反抗してる場合じゃなかったです(両親は訴えてもサイコパスな兄に騙されてました)
だから反抗してもそこにいられるって思っている信頼関係を築く努力をたくさんされた一つの結果です
根拠のない大丈夫、意外と強いお守りになると思います
お互いこれからも大丈夫ですよ(*^^*)
おはようございます
普通の子って言えばいいのかそういった子を育てる方が楽なんじゃないかとか思うことありました
理解されない行動が上の子は本当にすごくて母親からも結構白い目で見られるというか、どんどん周りとの距離ができてしまった時期がありました
3歳でも発語ほぼなかったのに相手がお孫さんが2歳でいろいろ言葉を話すようになったんだよね、そっちは?みたいに言われたときは困ると同時にやっぱりうちはできていないんだと思う瞬間でもありました
周りを見ない比べない、自分がそうしたところで不意にくるほかの人からの悪意のない質問が思いのほか心をえぐってくることもあって正直に会話するのも怖かったです
でも一方で思ったのはじゃあこの子と隣の子を選べる時があったとしてどっちを選ぶんだろう?と思ったらやっぱり自分の子を選ぶと思ったんですよね
こういっちゃあれですけど生まれるときに子供が選べたとしたってその子がどんな性格になるかとかわからないじゃないですか
実際犯罪を犯す方が全員発達障害ではありませんよね
それに自分ってそうやって比べられるほど優秀なんだろうか?自分だって特徴があってそれに子供が順応してくれるところもあるから一緒に暮らせているんじゃないかとも思う時もあります
私自身は危険回避についてかなり考える方で、子育てでも一番やばいと思うパターンを考えてそれにならないようにしていくことで子供を育てています
まずは全員が入院するほどの大病にならないこと、家が怖いところにならないこと
生活ができないほど困窮するような経済的な状況に陥らないこと
周りから見るとすでに私が危険回避した後である程度ここまではいいと思って好きにやらせているため放任主義、楽天家といわれていますが(笑)
苦しい時ほど策を練ってみてください
やばいと思う時ほど何がやばくて何が嫌なのか、何を回避できたら安全を確保できるのか、突き詰めてみる
そうしたら以外に自分の不安とか怖さって自分の感知できない、コントロールできないことばかりだというところも気が付くと思います
そこはもう手放しちゃって、自分がコントロールできるところだけきちんとみてやっていくうちに意外に支援が入って進むところもあったので。
お互い大変だけどぼちぼちやっていけたらと思います
めくみさんこんにちは!
私は発達グレーゾーンの4歳の息子がいます!
母親といえ人間ですし、いろんな感情になったり葛藤したり…本当につらいですよね。
私の息子もASD発達グレーゾーンなのですが、しんどい状況が重なったして心に余裕がなくなったりすると、他の子と比べてしまったり、どうしても息子のことで周りの人がしなくていい苦労やつらい思いを私はたくさんしなければならないか、発達特性がなかったら…と思ってしまう日もありました💦
その度、私も私がダメなんだと涙したこともあります😢なのめくみさんのお気持ちわかります!!
そう思うことはダメなんかじゃないですよ!私たち母親も1人の人間ですし、そう思ってしまうほど、めくみさんはがんばっていると今はめくみさんの自分自身の気持ちも責めずに受け入れて、しんどい気持ちはどんどん吐き出してくださいね!
子どもに発達障害があるママって少数派ですが、同じ境遇で悩んでおられるめくみママさんがいるんだって私も心強いです。
しんどい時はネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら少しでもポジティブに考えて、生きていくのといいかなと、私はなるべく物事を深く考えないように、プラス思考になるべく考えるようにしてます😆(無理な時はやはり無理ですが)
めくみさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っています😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!
「私が全てダメなんだろうな」というめくみさんの気持ち、すごく分かります。
でも、あなたはダメなんかじゃありません。ここでこうやって気持ちを吐き出していること、全部めくみさんが頑張っている証拠です。
発達障害の子育ては、普通の何倍もエネルギーが必要です。疲れるのは、あなたが「親として全力を尽くしている」からではないでしょうか。
「定型だったら」と思うのは、誰にでもあると思います。愛情深い親だからこその葛藤です。
苦しい中でも、こうやって質問して、前に進もうとしている姿が素晴らしいと思いますよ。
わたしも一時期鬱っぽくなり同じ境遇の親とつながったり、snsで仲間を見つけたり、カウンセラーさんにお世話になったりしました。無理なさらず、自分の気持ちを吐き出してくださいね。
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おはようございます
寄り添う言葉が出てこなくてすみませんが現状把握させてほしいです
死にたくないこの言葉がとっても引っかかりました
現在自分で自宅から出たり、働いて収入を得ることを制限されていたりするのでしょうか?
もし出られるのなら市役所に行ってください
家庭児童支援課など名前は色々ですが家庭の中でのトラブルを聞いてくれるところがあります
支援先につないでくれるし、相談に乗ってくれます
旦那さんとの生活もあんまりよくないのかなとちょっと思ったりしますが、経済的に自立する方法があるならそちらを選ぶの手かもしれません(それに付いても家庭児童支援課対応、寮つきの仕事もありかも)
犯罪は子供がやったことです、あなたの責任ではないです
お母さんのあなたはむしろ巻き込まれた被害者だと思います
というのもうちは兄が万引きを繰り返した挙句母と私がなぜか謝りに行く羽目になったりと被害を受けて育っているので、やった本人が悪いと私はまじめに思っています
というか学生時代ずっと万引きの妹といわれて育ったので普通の生活を返せと思ったこともあります
もちろん子供だからかわいいでしょうし、それはそれでいいと思うんですけど、子供の責任を全部追わないといけないわけではないと私は母を隣で見て思っていました
子供と自分の問題は別です、まずはちょっと分離させてみましょう
そして姪っ子とのトラブルはきっと現在進行形ではありませんよね
現実と過去と未来、いったん分離しましょう、そして現実問題ここに視点を当ててください 未来の不安は大半意味がないものです 過去は変えられません
でもこれからを変える力は絶対にあります、出来ますというかするんです
もう一人のお子さんがどういった子かわかりませんけど、兄に振り回された私と同じ立場だと思います
最悪って思ったこともたくさんあるし、自分のせいじゃないのに居心地の悪い家ってとってもつらかったです
後からでもいいからこの母ちゃんだけは僕のこと覚えてくれていて精一杯育てようとしてくれたのかもって思えたらお子さんは救われると思います
だから今から、もう一人のお子さんにありがとうだけでも伝えて少しずつ進めばいいんです
お母さんが生きていることはお子さんにとって怒りの対象であれ何であれずっと支えになりますから
追い込んだらすみません、出来たらいい方向に進んでほしいと思います
1
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
ご返信ありがとうございます
やらなきゃなという文章とっても色々頑張り屋さんなんだろうなぁとみていて思いました
返信は結構です 休んでください でもよかったら以下の文章読んでください
見ていてとっても生真面目さんだから、意外と話すのも労力がいるし、相手の反応に合わせて話し方を変えないと、とか思い始めるとカウンセリング行く方が疲れるっていうのもあるのかもしれないななんて思いました
それならそれでゆっくりするだけでも全然いいと思います
メンタルを調えることって意外と自分のなかでできることもあるのかもしれません
私はカラオケが好きで、小さいころから好きな歌とか一人でマイクも使わずに歌ったりもします 忙しくても24時間営業のカラオケがあったのでよくいっていました
生きていくこと、絶対にやらんと行かんのはこれだけです
だから食べたいもの食べて気が向いたらお風呂入って、食事だって炊飯器でカット野菜とお肉適当に入れて鍋料理を作るくらいで全然OK
子供にはそれを小さくはさみで切ってご飯と一緒に出してあげれば栄養価的には問題ありません
うちは2歳代はバナナとおにぎりしか食べませんでしたが意外と元気に育ちました
後は寝てください
その日目の前一生懸命やってたら結局いつの間にか嵐は過ぎてます というか今日ももう後数時間、頑張ったからちゃんとクリアしていますよ
命がつながっていけばあとからかかわり方だってこれから覚えられます、楽しい時間だって取り返せます、命がなければ死人に口なし、何にもお子さんに伝えることはできないまま終わってしまいます
私実は出産時に退職した後、1年間専業主婦でしたけど夫からお金もらえなくて貯金で子供のミルク買ってたので自分は100均のクッキーで食いつないだことがあります
(母乳が出なかったしそんな状況だったからミルクの方が栄養価があると思った)
周りの大人は気が付いてくれません、どっちかっていうとそんな小さい子にクッキーあげてんのかよみたいな冷たい目線を受けたときにこんなに大人って肩身狭いのかと思ったこともあります
でもそれがあるから最近職場に買い物に来た子連れのお母さんについついお母さんの分もって塩分タブレットたくさんあげちゃいました
もらってばっかりじゃやだって、相談して頼るばっかじゃやだって思うかもしれないけどきっといつか渡せる日は来ますからね
5
発達障害児(ASD.ADHD.ALD.知的 何でも良いです)を育て中の方、育てた方で定型発達の子の方が良かったと思う事ってありますか?
そう思う事自体、悪なのでしょうか?
苦しいです。
定型発達だからといって良い子とは限らない事も承知です。
全部、苦しい、悲しい、投げ出したくなる。とても孤独です。
私が全てダメなんだろうな、