
- 8歳
おはようございます。
集団での困りごとが、新年度になってから出てきたのですね。環境要因で特性が強く出てしまうことはあります。小児科で発達相談されるとのこと、はるままさんも悩まれたことと思います。けれどもお子様のために一歩踏み出されて、良いご決断をされましたね。
ただ、小児科の先生では発達障害に関する診断をくだすことはできない(見通しを立ててもらうことはあります!)ので、児童精神科に紹介状を書いてもらうことになるかもしれませんね。
園生活はどうだったか、学校での集団生活における困りごとと時期、(もしあれば)ご自宅での困りごとに関して整理されておくといいですよ。
また、どうしてもじっとするのが辛いようであれば、支援級への移行も視野に入れてもいいかもしれません。支援級であればもちろん手厚く見てもらえますし、20分勉強したら5分休憩などとこまめに休憩を挟んでくれます。完全な移行は年度毎が多いですが、慣らしのために2学期や3学期から支援級で過ごすお子さんもよくいらっしゃいます。学校の先生と話し合われてもいいのかなと思いました。
お子さんの行動、気になりますね。
あまりにじっとしていられないのであれば、授業前に外で遊ぶ、短い運動(ジャンプやストレッチ)を挟むなど、エネルギーを発散させる機会を増やすとよいと思います。
また長時間座るのが辛い場合、ストレスボールやバランスクッションなど、触って落ち着けるアイテムを試すとよいかもしれません。学校と相談されるとよいと思います。
小児科での相談は良いと思います!学校の先生やカウンセラーさんとも連携し、お子さんが無理なく学校で過ごせるようになるといいですね。
小学2年生からとのことですが、何かお子さんがストレスに感じることがあったのでしょうか。お子さんの学校での様子、ご心配のことと思います。
お子さんが学校で困っていることは確かなようですので、発達相談される、はるままさんの選択は正しいと思います。
まずはかかりつけ医に相談されるのですね。小児科の先生ですと、また違ってくるかもしれませんが、児童精神科の場合、発達相談では、今までの生育歴を聞かれますので、母子手帳を持参されると良いですね。
あと、よく聞かれるのが、気になっていることや、いつから、どのように困っているのか、担任の先生などの周囲から言われたことを事前にメモしていくといいと思います。
受診時には意外と思い浮かばないこともあるので、気になる点や思い当たることを書き留めくといいですよ。
お子さんに対しては、何か困っていることはないのかどうか、ゆっくりとお話しされる時間を持つのもいいですね。あまりプレッシャーを与えず、今までと同じように接してあげればいいのかなと思います。
それと担任の先生やスクールカウンセラーなどと情報共有しておくと、お子さんのサポートも手厚くなると思います。
すでにご存知のことばかりでしたら、見当違いですみません!
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
3
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
小学二年生になってから、授業中に教室の中をウロウロしたり廊下に出たり、教室内にある水道で遊んでしまうことがあります。背の順で並ぶにも身長が高い為、後ろだが前の方に来てしまい学校のルールを守れない。連絡帳も毎日書いてこれず、お友達にも「ちゃんと座って」「順番守って」と言われているみたいです。座っていること、じっとしている事が辛いそうです。
今度、かかりつけ医の小児科で発達相談しますが、今私に出来ることが何か分かりません。