
- 5歳
こんにちは。お子さんの行動は、年中さんであればさほど気にならないかなと思います。集中力や自制心もまだ発達途中ですので、まずは落ち着いて見守ってあげてください。
小学校で指導をしていますが「低学年への声かけは具体的かつ短く」と言われています。
「○○してね」というときは、約束は一度にひとつ(椅子に座って食べてね→椅子に座ろうね)さらに実行可能なものにし(ここまで頑張ろうね、とタイマーで時間を区切るなど)できたときは大げさに褒める、と習いました。
Sさんのイライラは自然な反応です!園や専門家に相談も一つの手ですが、自身も適度にリフレッシュしてお子さんに向き合いすぎないでくださいね。
おはようございます。
まだまだ年中さんなので、どれも割とあるのかなと思いました。とは言え、お家の中でイラッとしてしまうお気持ちよく分かります😭
「親が嫌なことをして気を引く」とのことですが、まさに幼児あるあるかと思います。例えママが怒っていたとしても、お子様にとっては「ママが僕(私)を振り返ってくれてる!」とご褒美状態になってしまっています。
お子様があえていけないことをしていたのであれば、その行動に対してはスルー。万が一危険なことをしていた場合には、黙って危険なことから遠ざけるくらいでいいですよ。そして、その行動をやめた時や、いつもならやりたくなるのにやらなかった時には、思いっきり褒め称えて下さい!根気よく続けることで、「悪いことしても振り返ってくれない。でもいいことしたら褒めてくれる!」となり、良い行動がきっと増えていくと思いますよ😄
お箸も年中さんはじめなのに、もう頑張っていらっしゃるんですね。事前にお約束するなども、日々Sさんが工夫されていたり、頑張っていらっしゃるのがよく伝わってきます。けれどもまだ小さいので、手先に不器用さがまだ多少あるかもしれません。「食事の始めの5分だけはしっかり箸を使えるよう頑張ろう。後は汚れようが好きにしていいよ。」と、我が子の小さい時は園でも療育先でもしていました。また、もしスプーンをしっかり練習したいということであれば、おやつの時間がおすすめです。おやつの時間にヨーグルトやゼリー、プリンを出して練習することで、子供もモチベーション高く頑張ってくれます。また、お箸の場合は、あられは比較的つまみやすいですよ!遊びの時間であれば、消しゴムが滑りにくくお箸の練習に最適です。動物から食べ物・花など様々な形や大きさの消しゴムを混ぜることで、結果楽しんでやってくれます。そして同時に、その間はしっかり着席する時間というのも意識してもいいかもしれませんね。
毎日十分頑張っていらっしゃるのが分かりますので、Sさんの無理のない範囲で大丈夫です。Sさんご自身にも息抜きできる時間を作ってあげて下さいね。
初めまして
5歳児の下の子供が今同じような状況です(年長)
うちも約束を覚えていなかったり、相手のいやがる反応が楽しかったり、席にじっとしていられなかったりというのが前面に出ていて支援級に来年上がる予定です
ちなみに4歳頭に療育判定が降りている知的障害児です(自閉症スペクトラムもある)
ただ知的発達だけではなくて、例えば相手の気持ちに関心がない自閉症スペクトラムのお子さんでも同じことをしますし
自閉症スペクトラムも軽度であれば診断が降りないため医学的に障害なのかというのは何とも言えないです
でも育てている当事者が困っているのなら支援に手を伸ばしてほしいなと思います
困ってる!育て方わからん!と園や市役所保健師さんに相談してみると思いのほか親身に聞いてくれると思います
一つ気になる点としてはお母さん自身が怒鳴るということをお子さんが楽しんでいる可能性はあるかなと
うちの子供はやり返すと楽しんでさらにヒートアップすることが多いので、子供がたたいてきて痛かろうがある程度放置しています
後こちらから楽しそうにしているときは声をかけて楽しい時に母親がいることをインプットさせるようには努力中です(いやなことしないと振り向かないとおもわれてるかもしれないので)
むずかしいかもしれませんが、二人の障害児を育てて感じたこととして、小さいころほどハードルは低く、ある程度食べれていて寝れていて元気であればオールOKくらいな感じに構えている方が親子共々関係にひずみが出ずよいということがありました
話せるようになったとき、約束がちゃんとできるようになったとき、いつも怒って命令形じゃなくて普通に会話できる親子であったほうがやはりいいと思うので
上の子供は9歳ですが話せるようになった後、困ったらきちんと相談してくれるようになりました
いまはまだ親が我慢して待つ時かなと
約束事破ると思います、席につかないと思います、もう大半のことはどうにもならず、癇癪に振り回されて1日終わることもよくあります
でもとりあえず生き残ったからよし。本当にきつい時ほどハードルは低く。
まじめに心理士さんに親子よく生き残って診察に来たねと言われたこともありましたから
よく生き残らせたと自分をほめてあげてください
外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
ASDの息子は、偏食が激しく、必要な栄養素をほとんど摂れていないのですが、中でも鉄分不足を感じています。サプリメントを飲ます事は難しく、味に敏感なので、何かに混ぜるとわかってしまいます。レピールまめ鉄とクラフトサプリメント以外で、オススメの鉄分サプリがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2025/9/26 11:15
質問を見る
こんにちは。
うちは毎朝、調製豆乳少しあたためてから、ミロを混ぜて飲ませています。
牛乳は給食で飲んでるので、豆乳は苦手な子も多いけど、ミロ混ぜればチョコ味になるので、うちの子はおいしく飲めています。
あとは鉄分ヨーグルトもあげてます。
3
年中さんの園児
家では食事中会話に夢中になって食事が進まない、もじもじ体を始終動かしじっと座ってられない、箸やスプーンをよく落とす、食べこぼしが多く手をべちゃべちゃに汚す、親が嫌なことをして気を引く、待つことが出来ない
これらに対し、事前に「〇〇してね」「〇〇するんだよ」と声かけを行い「うん」と返事が返ってくるが、直後直ぐに裏切る
その行動をされることで、私自身が我慢できず怒鳴ってしまう
手が出そうになるのを我慢するも、物に当たって大きな音を出したりしてしまう
子供の発達に障害があるのか、私自身の問題なのか、私自身の問題だとしたらどうしたら良いのか分からないし、お手上げです