
- 0歳
こんにちは。
生後2ヶ月のお子さんとのことで、こうさんも出産後とは違う身体の疲れや気持ちの疲れなど出ていらっしゃいませんか?
私は振り返ると2ヶ月目がしんどかった記憶があります。
現状のミルクの量や間隔は問題ないかと思います!
赤ちゃんがまだ飲めそうで、こまめにあげるのが大変で少しでも間隔をあけたいということでしたら、一回の授乳量を140ml→160 mlへと増やしてみてもいいかもしれません。
後はお散歩などに出かけると、赤ちゃん気が紛れてすこし間隔があいたりしたこともあります。
いろいろ情報はありますが、お子さんとこうさんのやり方やタイミングがお二人にとってベストなので、肩の力を抜きながら息抜きもしてご無理なさらないようにしてくださいね。
2ヶ月で3時間の間隔が開かなかったりしながらも1回のペース(1日8回)とのことで、体重的にも現段階で問題ないのかなと思いました😌
私も1人目の子どもの検診の時に、胃に負担かかるからもっと間隔開けて!と保健師さんから指導があり、そこから泣いてる赤ちゃんを目の前にして、時計とにらめっこしながらの日々で、頑張ってあやしたり私の負担も増えました💦
その後、別の保健師さんに、「粉ミルクを3時間開けなければいけないのは、消化にかかる時間を考慮してるからだけど、今のミルクは性能が良いから、母乳とほとんど変わらず、胃腸に負担がかかる心配もないよ!赤ちゃんは機械じゃなくて人間だから、時間に縛られなくて大丈夫😌欲しがる時は無理に我慢させる必要ないし、赤ちゃんが元気なら、それがその子のペースだよ」と言われ、そこからストレスがなくなりました!当時は体重も平均よりだいぶ重めのおデブベビーでしたが、動き出してから痩せて今ではスリムですが、やはり今もよく食べます😂
大人でも大食い小食もあるように個人差もありますし、腹持ちもうんちが出た後など状況によって飲んですぐでもまた欲しがることもあるし、眠たい時、心がちょっと不安定になった時、ミルクや母乳を飲んで自分を癒そうとすることもあると思います😌
とはいえ、さすがに飲み過ぎ&間隔短すぎ…という時もありますよね!ふれあい遊びで気分転換をさせたり、なるべく1日の生活リズムを整えたりなどもしてみるといいかなと思います😊
1番は、ママが笑顔に楽しく育児するのが大切だと思うので、こうさんもリフレッシュしながら無理せず☺️
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんばんは
1時間となるとなかなか大変ですね
その間お子さんは席を立ったりトイレに行ったりはしないんでしょうか?
うちは1時間かかる時もありますが大半遊び食べ&席を立っておもちゃで遊んで気が向いたら食べに来るという感じです
歯が虫歯で欠けているため食べにくい&噛み切りにくいということもかなり影響しておりある程度は好きにさせていますが、どれだけ待っても初めのタイミングでしっかり食べれない時はどれだけ待っても食べきらず何分待っても大半あんまり変わらないです
遊び食べや、どこかに行ってしまうお子さんならほかの方と同様、ある程度の時間を区切ってもしおなかがすいたらその時に残してある分食べようかくらいな感じでラップして冷蔵庫に入れておけばいいんじゃないかなと思います
お菓子が食べやすいのは手づかみできるからですかね
もしそうなら手づかみしていいというルールでシュウマイとかおにぎりとか手で握りやすいものをあえて用意して様子を見てみるのもありかもしれません
うちの子は小学校になっても疲れて帰ってきたときは餃子すら今も手づかみしているときがありますが食べないよりはいいと思って見過ごしています
取り扱いやすい食器などを用意してあげるのも手かもしれません
ただもし動かなくても食べないというのなら、例えば途中でおなかを触ってみて異様に張っている(空気を食事と飲み込みやすく、げっぷなどが出ないと次が食べられない)
噛む回数が少なすぎて胃が負担を感じて力を込めて収縮すると痛みが出たりして食べられなくなったりもします
この2点の場合、よく噛むこと、口を閉じて噛むことを意識することがとっても大事です
普段から鼻呼吸ができていれば大丈夫ですが、出来ていないお子さんはどうしても口で呼吸する分、食事中食事と一緒に空気が気道でなく食道に入っていってしまうこともあるからです
それ以外としては噛む力がうちのように歯がなくてあまりない、かみ合わせが悪い、飲み込むときの食道や気道が少し狭い、扁桃腺が出っ張っていて飲み込みにくいといった身体的な問題もあるのかもしれませんよね
上の子供が扁桃腺とアデノイドがとっても大きかったので口呼吸&呑み込めないというところでかなり小さいころ食事に苦労したので、珍しいと思いますが一応こういったこともあるかもということで書かせていただきました
何かいい方法があるといいですね
3
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
今生後2ヶ月、男の子、5,500gの子を育てています。ミルクを140ml/回 で未だに授乳間隔が開かず3時間に1回のペース(1日8回)与えています。どうしたら授乳間隔がひらきますか?