
- 11歳
こんばんは。
幼児期は療育に通われていたのですね。私の子供は発達障害があり、手先の不器用さから2年生くらいまでは気付くと手でご飯を食べていましたよ。右手には箸を持っているもののうまく掴めない時も多く、その時はさっと左手が出てきて指でつかんで食べてしまってました😭しぃちゃまさんのお子様は、手や指で食べてしまうのが癖になってしまっているのでしょうか?もし、ご本人もやめたいと思われているならば、ご本人の了承の上で「かむピタ」を爪に塗ってもいいかもしれません。指で食べ物を口に入れる際、爪も多少口に触れる可能性があります。かむピタは、大人でもかなりの苦味を感じさせる商品です。もしご本人も癖で無意識のうちにされているようならば、きっとハッとできると思います。あるいは、不器用さによるものであれば地道に練習をするしかないかもしれません。
提出物などのうっかり忘れも、発達に特性のある子供にとってはあるあるですよね。感覚過敏や大声を出してしまう点についても、やはり元々通われていた児童精神科などにご相談されるのが一番かと思います。そして、もし必要であれば再度療育(放デイ)を検討されてもいいかもしれませんね。
お子さんの行動、心配ですね。
年長まで療育に通っていたとのことなので、発達に関する特性がまた出始めているのではと感じます。年齢や環境により特性が強く出たり落ち着いたりするのはよくあります。
食事時の手食、冷水への過敏、大声、提出物の忘れには、感覚処理の影響かな、と思います。
食事やプールでは、感覚を通じて情報を得ることが好きな(または嫌がる)のが顕著に出ているのかなと思います。
学校の先生やスクールカウンセラー、可能であればもとの療育先と連携し相談をするのがよいかなと思います。
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
こんにちは。
お子さんは感覚に過敏なところはありますか?感覚に敏感だったり、逆に鈍磨だったりすると、スプーンやお箸を握る感覚、食事の姿勢を保つことが難しい場合があります。
また、手先の細かい動き(スプーンやお箸の操作)が苦手で、意図せず落としてしまう子もいます。
特定の食器の感触や音がストレスになっている(または刺激になり楽しんでしまう)可能性があるので、柔らかい素材のスプーンや静音の食器を試してみる方法もあります。
「できない」のではなく「今は難しい」と考えると楽になるかな、と思います。無理なさらずリフレッシュしてくださいね。
3
小5にもなるのにご飯の時によく手や指で食べ物をつかんだり舐めたりします。(学校でやっているかはわかりません)
冷たい水にとても敏感で、授業のプールに入れません。
急に大声をあげたりします。
一度言っただけでは提出物を出し忘れます。(連絡袋に入っていても出しません。)
他にもありそうですが、上記が特に気になります。年長まで療育に通っていました。