
- 3歳


こんにちは。
私は幼稚園で働いた経験と現在保育園で働いていますが、まだまだ手で食べる子はいます!
もちろんスプーンやフォーク、早めの子だとお箸を使って食べる子もいて、それに越した事はないのですが、まずは食事が楽しい時間であること、自分で意欲的に食べられることが大事になってくると思うので、そこをクリアしているお子さんですので、後はおいおい使えるようになってくると思います。
練習する場合は、いただきますをして最初の5分など、まだ集中力と食べたい欲があるうちにやるのがおすすめです!
だんだん手が汚れない方が気持ちいいなども感じてくるかと思います。
手掴み食べのときはおしぼりや手拭きなど用意し、汚れた手を服やテーブルなどで拭かず、自分で清潔にできる習慣もあると尚良いと思います!

おはようございます。
スプーンフォークを促せば使おうとしてくれるんですね。お子様、頑張ろうとしていてえらいです!でもあまり無理強いしすぎて食事の時間が嫌になってしまっては、本末転倒になっちゃいます😭もし練習を頑張りたいということであれば、「はじめだけスプーンで頑張ろうね」とし、5分ほど頑張ればあとはご自由にってスタイルをよく保育園や療育先からも薦められています。
ちなみに、ヨーグルトやゼリー、カレーなども手づかみでしょうか?ヨーグルトならスプーン使うよということであれば、おやつの時間をスプーン練習に充てるのもおすすめです。おやつの時間にプリンやゼリーやヨーグルトやアイスなどを用意して、スプーンの練習にできれば、お子様にとってもモチベーション高く取り組めるかもしれません。また我が家は、スプーン練習の時期には食事のメニューにカレーをあえて多くしていました。もしカレーがお好きなら、ちゃっかり練習もできて一石二鳥です。

3歳で手づかみが多いのはよくあることで、あまり焦らなくても大丈夫かなと思います!
子どもは10ヶ月から保育園に通っていたのですが、園ではスプーンやフォークを使う習慣をつけるのにスプーンでおもちゃをすくう遊びを取り入れたりしていました。ほかには、子どもが好きなキャラクターや園で使っているマークをのシールを食器を使ったりしていました。
いま無理するよりも、入園するとほかの子が刺激になり自然に真似するようになるかなと思います。焦らず、楽しい雰囲気で食事をしてくださいね。

入園前は、焦ったり不安になったりしますよね。私もそうでした!
結局うちの場合は、できないこと山盛りで入園しました。でも、大丈夫でしたよ!先生も教えてくれますし。周りの子も刺激になるみたいで、家ではやらなくても、園ではできてました。
お子さんは促せば使えるとのことですので、入園したら手からスプーンに変わるかもしれないですね。
なので、今は焦らくてもいいと思います。無理に使わせようとすると、嫌いになってしまうかもしれませんし、そのうち興味がでてくれば自然に使おうとすると思います。
今は、お子さんは、スプーンよりも手で食べた方が美味しい!という心境なのかもしれませんね。
手づかみ食べは、子どもの脳の発達や成長のためにすごくいいと聞いたことがあります。
使いたくなったときに手に取りやすいと思いますので、スプーンやフォーク、お箸などをさらっと置いておくといいのかなと思います。

好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦
2025/10/29 16:53
質問を見る

こんにちは。
ざっくり言うと、食べられないものが極端に多いかどうかで決まってくるのかなと思います。好き嫌いにより、仮にいくつか苦手な素材があったとしても、栄養素としては他のもので補えたりします。ただ、中には強い偏食でごはん・うどん・唐揚げなどしか食べられないというお子さんも周りにちらほらいらっしゃいましたよ。
ただ、味覚は変わりますし、スモールステップで挑戦していくことで小学生になる頃にはどのお子さんも以前よりは食べられるものが圧倒的に増えています!
ひまわりさんのお子様は2歳でしょうか?2歳ですと、かわいく仕上げてみたり味を変えたり混ぜ込んでみたりの試行錯誤で食べれるようになることもあります。普通に食卓に出すと食べないのに、「できたてをこっそりお味見させてあげようか?」と言うと、食べられることもありましたよ。大変ですが、時々試してみてくださいね!
ちなみに我が家も下の子が2歳で先日入園面談でした。好き嫌いについて問われ、「調理法によって食べられないものもありますが、偏食はないです。」とお答えしています。
4

外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る

こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
もうすぐ3歳なのですが、食事の際未だに手づかみが多いです。
親が促せばスプーンやフォークは使うのですが、自発的にはあまり使いません。
秋から幼稚園に入るので、焦っています。
何か解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。