
- 3歳
こんにちは。
保育参加、お疲れさまでした!
外での活動は疲れますよね。
大人になると太陽にあたるだけで、とても身体が疲れる事を実感します💦
加配の先生がお子さんといい距離感でサポートしてくれているのですね!
私は保育士でもあるのですが、加配の場合、この距離感がとても重要で難しさを感じる部分でもあるので、上手にサポートしてくれる先生がついてくれたのではないかと思います。
加配の様子や園生活の様子は、話しで詳しく聞くことも安心につながりますが、やはり実際に見る事が何よりの安心ですよね!
これからもはるママさんもお子さんも楽しい園生活を送れることを願っています。
はるママさん、保育参加の日お疲れ様でした!
先生もずっと子どもさんについている訳でなく、必要に応じてサポートしてもらっていたとのことで、子どもさんにとってますますよい環境に進んでいるようですし、保育参加で子どもさんの保育園での様子をみれて安心されたことと思います😌
はるママさんの周りに、他の子どもさんが集まって楽しかったとのことで、はるママさんの親しみやすさや優しい人柄に他の子どもさん達も引き込まれたのだろうなぁと感じました😌
これからも子どもさんがますます保育園で過ごしやすくなるといいですね😊
こんにちは
今日うちの子供も保育参観で子供の園での様子を見ることができました
はるママさんのお子さん良い先生がサポートについてくださったようでよかったですね✨
周りのお子さんともかかわれるようにいろいろ手配してくださる先生とのこと、よんでいてとってもよかったとおもいます
うちは登園渋りが一気に出ていて心配していたんですが担任の先生とお話をしたところ保育園内ではかなり頑張っているとのこと、家での出来ないことが増えたことを伝えてみたら保育園ではできることは増えているからもう疲れちゃったんだねと先生と情報を共有してきたところです
子供の状況をいろんな人が共有して支えてくれるとほっとしますよね
保育園さらに生活楽しくなりますように✨
はるママさん、こんばんは。
今日は保育参加の日だったのですね。ほとんどを外で活動なさったとのこと、本当にお疲れ様でした。周りに他の子も集まって楽しかったというお話にとてもほのぼのして微笑ましく思いました。
加配の先生ともお会いになられて、息子さんとのご様子も見られたり、色々なことがあった1日だったのですね。我が子が周りの子と馴染んでいる姿を見るとなんだかほっとしますよね😊
これから加配の先生も付いて下さり、きっと息子さんにとってより過ごしやすい環境が整えられてくるのではと思いました。
ゆっくりお体やすめてくださいね🍀
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
こんにちは
なんだか情緒クラスの話を先生が出す意図がよくわからないですね
質問者さんがだから??ってなるのはなんだか読んでいてそりゃあそうだろうなと思いました
授業の大半を問題なく受けれているのなら支援級に移動したら勉強内容がどうしても変わるところもあるのでもったいないですしクラスメートと離れるのもいやですしあんまり得があるように感じないなと思います
支援級の説明になっちゃうんですが、知的クラスと情緒クラスが上の子の小学校にはあります
知的クラスは上の子は今4年生ですが九九をやっています
学習的な問題が主体のお子さんがいる感じで想像がつきやすいと思います
上の子は知的障害ではないので情緒クラスに2年間はいっていましたが、敬語もしっかりできるし勉強も学年相応にできるお子さんが半数を占めていました
ただし例えば誰かがちょっといたずらをしたということに対して先生の静止を振り切ってクラスのものを投げつけて関係ないクラスメートがけがをするとか、人の発言を勝手に遮ってしまって遮られた子がだんまりになるといったことがあったり社会的なかかわりが苦手というお子さんが多い感じです
情緒クラスの特徴かなと思ったのはクラスにどれくらい怒ってますよ、という表があってお子さんが怒る前やトラブルの後に先生や相手にその表を見せてこれくらい!って示したり、
言葉より感情が先に出やすいお子さんに対して、どうやって言葉にするかというのを支援員さんが授業をやっている先生に代わって聞き取り、次同じことになったらどうしたらいいかということを何度でも丁寧に声掛けすることで社会性を身に着ける練習を手助けしてくれていたこと
パニックになりそうだから自分で個室に移動したいと言って隔離してもらえたりする点でしょうか
お子さんがパニックを起こすのを周りに見られたくないと思って余計にパニックになるというのならそういった情緒クラスでの支援はお子さんが孤立しない方法を教えてくれるいい機会かもしれないとは思います
ただ、もしすでに支援などにつながっていればいいですが、放課後等デイサービスなど学校以外でもそういったことを教えてくれるところはありますし、学校に入ってまだ時間は短いので様子見でもいいのかなぁと思いました
1
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
今日から、加配がつくとのことで、偶然にも保育参加の日だったので、先生に会えました、特に息子にぴったりついてるわけでもなく、他の子にもサポートついてました❗️🥰思ったよりも周りの子と馴染んでて、たまに指示が入らない時は、先生がサポートしてくれて、ほとんどを外で活動したので、疲れましたが他の子も自分の周りに集まって楽しかったです