
- 0歳
こんばんは。
5ヶ月の時はまだまだ我が子は眠りが浅く、寝付くのが上手でありませんでした。そのため、爆睡されているすずさんのお子様の姿を思わず想像してはほっこりしまいました😄大人だと1週間くらい肩凝りしそうですよね!けれども、体勢についてはそんなに気にしなくても問題ないのではと個人的に思います。
うっかり寝返りでうつぶせになってしまうことは避けたいので、枕などを横に置いてガードされておくといいかもしれませんね。もしご心配が続くようであれば、お子様の寝ている時の様子を写真や動画に撮っておき、かかりつけ医に診てもらうといいですよ。
まだ5ヶ月ですと、すずさんも毎日大変だと思います。少しでもすずさんご自身の心や体を休める時間も作って下さいね。
5ヶ月とのことで大変な時期と思いますが、いつもお疲れさまです😌我が子のこと色々心配になりますよね😢
5ヶ月くらいになると動きが活発になって、寝返りをしたり、変わったポーズを取ったりすることがありますよね。単なる子どもさんのクセや好みのことも多いですし、体の成長に伴う筋力や柔軟性の関係で、楽だと感じるポジションがこういった寝方になることもあります。特に、抱っこされるときやお腹の調子が悪いときに反り返る子は多いので、それが寝る時にも表れている可能性もあるのかなと思います!
個人的には赤ちゃんによく見られる行動なので、心配しすぎないでいいと思いますが、大丈夫なのか不安になってしまうのは、親として当然だと思います。
反り返ったまま寝る以外にも、日中も極端に反りかえることが多い、うまく母乳やミルクが飲めない、手を開かない、なかなか首がすわらない、脚が開かない、脚が突っ張る、成長や発達が遅れているように感じる(目が合わない、首すわりが遅いなど)…といった気になる様子がみられるようでしたら、かかりつけ医に相談してもいいのかなと思います!
今のところ他に気になるサインがないのであれば、あまり神経質にならずに見守るのが良いと思いますが、もし心配なようでしたら、保健師さんや、小児科に行く予定があればそのついでに相談してみるのもいいと思います!写真を撮ってみせるとわかりやすいかなと思います!
仰向けに直してもまた同じ体勢になってしまうとのことで、なかなか難しかったりしますよね💦今は、子どもさん自身がリラックスできる体勢で見守ってあげるといいのかなと思います!
その上で、できるだけ硬いマットレスや布団にしたり、寝返り防止クッションなどを使って軽くサポートしたり、子どもさんの周りにぬいぐるみやタオルケットなどものを置かないようにしてあげるといいかなと思います!
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは。
もうすでにされているかとは思いますが、まずは発達外来や児童精神科・小児神経科にて医師による学習障害であることの診断を受けられるといいかと思います。比較的大きな医院であれば、院内で作業療法士による作業療法を行っていることもあります。私の知り合いは、脳内で字が傾いて反映されてしまう学習障害があるとのことで、定期的に作業療法を受けられていますよ。もし院内での作業療法がなかった場合には、かかりつけ医に紹介をお願いされると良いかと思います。
また、作業療法士による専門的な訓練よりは専門性は低くなりますが、放課後等デイサービスでも似たことを対応してくれるかもしれません。放デイにも療育の専門性の高い先生がいらっしゃれば、経験から何かしら手立てを尽くしてくれる可能性もあります。もし放デイに通っていらっしゃれば、そちらにもご相談されるといいかと思います。
他には、字が書けないなどの障害があればタブレット使用を認めてもらうなどの合理的配慮を学校で受けられることもあります。困りごとに関して具体的なことが分かりましたら、学校ともご相談されて下さいね。
3
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
生後5ヶ月で寝返りの練習をしてると思うんですけど夜寝る時に反り返ったまま爆睡
してて首が凄い事になってるんですけど
大丈夫なのか心配です。仰向けに直しても
また同じ体勢になってます。