
- 5歳
シングルマザーとして息子さんを支えるのは本当に大変だと思います!お子さんの癇癪やこだわりが強くなると、不安や疲れが募るのも当たり前です。
小学校生活に向けては、まずは発達支援センターやカウンセラーと相談して、息子さんに合った環境調整や支援プランを準備するのがよいかなと思います。
また、親の会や支援団体で同じ境遇の方と話すと、気持ちが軽くなるかもしれません。まず、ご自身が自分を責めず、頑張っていることを認めてあげてくださいね。
うーたんさん、親子遠足では大変な中、がんばられましたね!
文面をみていてもきっと、とてもおつらいだろうなぁと私も同じ経験したことがあるのでうーたんさんのお気持ちわかります。
私は発達グレーゾーンの息子を育てています。
行事などで、みんなが何かしている時に我が子だけ違うことをしていたり、まさに公開処刑でとても心が苦しかったこともありました!そういった姿を見た時は、もうその場から消えたくて帰りたいと泣きそうになって帰っても落ち込み、ずっとそのことで頭がいっぱい…といったことあったので、うーたんさんのお気持ち痛いほどわかります。
私も息子が年齢を重ねていく上で、成長したなと思うこともあれば、また困りごとや課題が出てきたり、一喜一憂することも多く、私の情緒も不安定になることもあります💦
でも回数を重ねて、私も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思いますし、時間と共にどの子もその子なりに成長していきます!!
うーたんさんの息子さんも成長している中でまだ年齢的にも感情をコントロールする能力は未熟な面もあると思いますが、今後、すぐに色々と落ち着くという訳ではないかもしれませんが、子どもさんなりに経験積んだり成長していく中で、癇癪やこだわりが強くなることが続く訳ではないと思います!
今は毎日つらい気持ちだと思いますが、同じ境遇の方やお子さんの障がいも含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!!
私も同じ境遇のママ友とお互いに気持ちを言い合うと気持ちがスッキリします!こういったネットなどで気持ちを吐き出すのもいいと思います!
私もうーたんさんのように同じ境遇のママさんがいるんだって心強いです!!
お互い子どもが成長して、子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って、リフレッシュしたりしながら無理せずがんばりましょうね😌
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
我が子の発達のことって、本当に悩んだり不安になったりしますよね💦
私も息子のことでたくさん悩むので、Mママさんの不安なお気持ちわかります!
拗音を声に出して発音することは支障ないようでしたら、「ぎゃ」など拗音を含む単語を声に出して読みながら、文字を書く練習なども効果的かなと思います!
文章の理解については、本人が好きなもの、興味を持ちやすい話題の簡単な文章から音読して、内容を自分の言葉で説明する練習や、登場人物や物の関係性を絵や矢印で可視化する練習などお家で遊び感覚で行うのもおすすめです!本などもはじめはみやすい絵が多いものなどだと抵抗意識も減るかもしれません!
小学2年生とのことで、まだまだ個人差もあったりしますよね!
学校の先生には相談済みで2学期から再度みてもらう予定なのですね!Mママさんもでこることはされているので、ストレス発散やリフレッシュもしながら無理しないでくださいね😊
2
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
知的障害の子を持つシングルマザーです。
息子は軽度知的と診断されてますが、歳を重ねるごとに癇癪やこだわりがとても強くなってる気がします。
成長するにつれて落ち着くかな。とずっと期待してましたがそうも行かず…
先日親子遠足がありました。息子は年長なので年長さんはみんなの前で体操をする役でしたがそれもできずゴロゴロしてぐずぐず…クラスの集合写真もヤダヤダ言ってまともに撮れず…
申し訳ないですが泣きたくなり、途中で帰りますと言って帰ってきました。
こんなにも悔しくて泣くなら参加させなきゃよかったと。
来年小学生になるのに不安ばかりで毎日辛いです。
考えてもしょうがないのに毎日毎日考えすぎて疲れます、