
- 5歳
シングルマザーとして息子さんを支えるのは本当に大変だと思います!お子さんの癇癪やこだわりが強くなると、不安や疲れが募るのも当たり前です。
小学校生活に向けては、まずは発達支援センターやカウンセラーと相談して、息子さんに合った環境調整や支援プランを準備するのがよいかなと思います。
また、親の会や支援団体で同じ境遇の方と話すと、気持ちが軽くなるかもしれません。まず、ご自身が自分を責めず、頑張っていることを認めてあげてくださいね。
うーたんさん、親子遠足では大変な中、がんばられましたね!
文面をみていてもきっと、とてもおつらいだろうなぁと私も同じ経験したことがあるのでうーたんさんのお気持ちわかります。
私は発達グレーゾーンの息子を育てています。
行事などで、みんなが何かしている時に我が子だけ違うことをしていたり、まさに公開処刑でとても心が苦しかったこともありました!そういった姿を見た時は、もうその場から消えたくて帰りたいと泣きそうになって帰っても落ち込み、ずっとそのことで頭がいっぱい…といったことあったので、うーたんさんのお気持ち痛いほどわかります。
私も息子が年齢を重ねていく上で、成長したなと思うこともあれば、また困りごとや課題が出てきたり、一喜一憂することも多く、私の情緒も不安定になることもあります💦
でも回数を重ねて、私も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思いますし、時間と共にどの子もその子なりに成長していきます!!
うーたんさんの息子さんも成長している中でまだ年齢的にも感情をコントロールする能力は未熟な面もあると思いますが、今後、すぐに色々と落ち着くという訳ではないかもしれませんが、子どもさんなりに経験積んだり成長していく中で、癇癪やこだわりが強くなることが続く訳ではないと思います!
今は毎日つらい気持ちだと思いますが、同じ境遇の方やお子さんの障がいも含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!!
私も同じ境遇のママ友とお互いに気持ちを言い合うと気持ちがスッキリします!こういったネットなどで気持ちを吐き出すのもいいと思います!
私もうーたんさんのように同じ境遇のママさんがいるんだって心強いです!!
お互い子どもが成長して、子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って、リフレッシュしたりしながら無理せずがんばりましょうね😌
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます
教育委員会に相談はされましたか?
うちの市は私自身子供のころ各学校が近くて、どっちの学校でも距離が一緒になるところも結構あるため選ぶことができました
(実家も校区に当たるところが1.5キロ、校区外だが近いところも同じく1.5キロにあった)
ただそれは学校でなくて確か教育委員会の管轄だった気がしますので聞いていなかったらぜひ
学校に直接関係ありませんがうちの市は家庭課というところが一括して家庭内のトラブルの相談を受けてくれ、必要な課につないでくれたりもします
そういった市役所の相談窓口を当たってみるのもありかも
自力で通えるのか、通学班はどうするのかといったことや、無理なら送迎ができるかどうかということは確認が入るとは思いますが💦
実際校区外だとどうしてダメなの?というのは聞いてみてもいいのかも
例えば医者の意見書などで、人数が多いと学校に行けなくなり子供の通学の権利が侵害されるといった文言を書いてもらえたら少人数の学校に行けるかもしれませんよね
子供にとって不利益か利益かという観点で考えてほしいといったことを伝えてどうしたらいいか聞いてみると耳を傾けてもらえるかも
市がだめなら県にさかのぼるのもありでかも
うちも入学時グレーでマンモス校なので、支援級は入れなかったらとっても困ったと思います
(IQは高いと100低いと40というかなり凸凹な感じだったのに、結果的に100ある項目があるならと入学時は障害児認定が降りませんでしたがおむつだったこととぎりぎり人数枠があったので支援級に入れた)
お子さんも入る前から無理そうとわかっているのなら入学自体が嫌なものになってしまいますもん
うちも今年年長で来年支援級に入る手続きを下の子供で進めています
学校に見学に行ってもまだまだ不安が強すぎて抱っこから降りれないので、学校に歩いて通う下の子供が想像つきません(下の子供は知的障害認定が下りています)
せっかく自分好みのランドセルを選ぶときも来るというのに、どんよりしたままじゃいやですもんね
何かいい方法がありますように!
1
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
知的障害の子を持つシングルマザーです。
息子は軽度知的と診断されてますが、歳を重ねるごとに癇癪やこだわりがとても強くなってる気がします。
成長するにつれて落ち着くかな。とずっと期待してましたがそうも行かず…
先日親子遠足がありました。息子は年長なので年長さんはみんなの前で体操をする役でしたがそれもできずゴロゴロしてぐずぐず…クラスの集合写真もヤダヤダ言ってまともに撮れず…
申し訳ないですが泣きたくなり、途中で帰りますと言って帰ってきました。
こんなにも悔しくて泣くなら参加させなきゃよかったと。
来年小学生になるのに不安ばかりで毎日辛いです。
考えてもしょうがないのに毎日毎日考えすぎて疲れます、