
- 9歳
同じ年の自閉症スペクトラム、知的障害なし、学習障害あり(というか全体的に遅い)子供がいる親です
うちは支援級なのもあって周りと違うのはすでに自分自身理解しています
児童クラブでなく放デイに通っているというところも本人も理解しています
お子さんは普通級でほかのお子さんと同じようにノートをとってクラスの行事に全部参加しているんでしょうか?
そうでないなら何となく違いは分かってきていると思います
ただもしまだ子供が知らない状態で進んでいるとしたら、書字障害がどれくらいのものかによりますが名前を上手に書けないなどという時に、
本当に頑張って練習しているのは知っているんだけど、この文字と見本の文字が違うのわかる?っていう話を切り口に人ととらえ方が違ったり学習方法を少し変えて進めているんだよっていうことを伝えると思います
発達障害が努力不足でなく、脳の障害であること、うまく回路がつながらなかったり過剰につながって過集中という状態になったりすることもあるという特性も伝えると思います
得意なところと苦手なところの凸凹があり、これについても脳の回路がつながりにくいところつながりすぎるところの差が大きいからだよっていうことを実際うちの子供には伝えています
また努力することで脳の回路つながる可能性が全くないわけでなく、できないならやらないということはもったいないということも伝えています
書字障害ならタブレットなどが活用できるというところや、薬などで生活しやすいように調整することもできることも伝えてあげるといいのかも
そのままの自分じゃダメなのか?というわけでなくて、おなかが痛くて胃薬のむ感覚と一緒くらいなライトな感じでお手伝いしてくれる薬があると伝えるかもとは思いました
お子さんからするとたぶん言われた後どうなるのか、何か変わるのか、自分が思っていた未来があったとしてそれがかなうのかというところが気になる点だと思います
そういった部分をお子さんから聞いてみて回答できるところは回答して、わからないところもあるけどどういったときでもそばにいるからねっていうところは伝えてあげると安心してくれるのかなと
もしかしたらもやもやしたままお子さんもお母さんの発言を待ってるかも
どうであれ楽しい道を模索していこうってことを伝えていればいいのかなと思いました
子どもに障害のことを伝えることってとてもデリケートなことですし、悩みますよね!
小学校頃に伝える方が多いと思いますが、それぞれタイミングも違うと思うので、アイスクリームさんや子どもさんの必要なタイミングで伝えるといいと思います!
友人場合は、子どもが自分はなぜ通級なのか質問してきた時に伝えたようでした!
誰しも多かれ少なかれ苦手なことがあることを伝えた上で、みんな苦手なことがあるのは当たり前であることを伝えながら、アイスクリームさんの子どもさんの学習面(書字)で必要に応じて困らないように先生にサポートしてもらっていることなどゆっくり話してあげるといいと思います😌
同じ境遇の人も世の中にはたくさんいること、大切で愛する存在であること、これからの成長も楽しみにしていることなどなるべく子どもさんの得意な面や良いところも交えて話して伝えてあげるといいと思います😌(思春期でもあると思うので、嫌がりそうな場合は臨機応変がいいと思います)
親から伝えるのが難しいなどの場合もあると思います!その場合はの信頼できる先生であれば、主治医の先生にお願いして伝えてもらうという方法もあると思います!
子どもさんが、今後も自信をもって前向きに生活していけることを願っています😊
自分が発達障害があるのではないかと不安に思っています。 その理由は 集中力がない 落ち着きがない だめなことをわざとしてしまう 口に物を入れてしまう 言葉が上手く話せない などの事からです 自分は今中学3年生なのですが噛み癖もすごく歯固めとかを使っています 発達障害なのかとても不安に思っています
2025/9/5 18:07
質問を見る
お話の特徴は、確かに発達障害(例えば、ADHDやASDなど)に関連する可能性のある行動ですが、これだけで発達障害だと決めつけることはできません。
似たような行動は、ストレスや環境、成長の過程、個性の範囲内でも見られることがあります。特に中学3年生は、受験や進路、身体の変化などでストレスが増えやすい時期なので、不安や落ち着かなさが強まることもあります。
また、「噛み癖」や「歯固めを使っている」ことは、感覚を落ち着かせるための行動(感覚調整)として、発達障害のある人にみられる場合もありますが、ストレス解消や集中力を保つために無意識にしている人もいます。
もし話しやすいなら、おうちの人に「最近こういうことで悩んでる」と軽く話してみるのはどうでしょうか。「発達障害かもしれない」とストレートに言うのが難しければ、「集中できないのが気になってる」「落ち着かないことが多くて」と伝えるだけでもOKです。
もし学校にスクールカウンセラーがいる場合、気軽に話せる場があります。カウンセラーは話を聞いてくれて、必要なら専門機関を紹介してくれます。
大切なことはたとえ障害があっても、あなたの価値や可能性は変わらないということです。中学3年生は、進路や将来のことで頭がいっぱいになる時期。自分を責めず、「自分を知る旅の途中」と思って、少しずつ進んでみてください。
1
はじめまして。一児の母です。助けてください。 息子は明日で生後7ヶ月です。 初めての育児でわからないことだらけながらなりにこれまで楽しく育児をしてきました。 息子はあまり自分から人と目を合わせようとしません。こちらからあやしたりするとゲラゲラ笑うこともあるのですが、おもちゃなどへの興味や反応は凄いです。おもちゃを顔の前に持ってくと手を伸ばして取ろうとします。ですが、私が息子の方へ近寄って行っても無反応なことが多く呼び掛けにはほとんど顔を向けてくれません。 家では覗き込んでばあ!と声を掛けると目が合うことはありますが、外出先だと辺りをキョロキョロずっとして、中々目が合わないこともあります。寝起きは顔を見せるとニコッと笑ってくれたりしてくれます。 ですが比較的人に興味があまりないように感じます。 よく寝る子で離乳食も沢山食べてそこまで手のかからない息子です。 そんなもんかな、と特に気にしてなかったのですがこの間友達夫婦とお出かけした時に友達から「目、なかなか合わせてくれんなぁ」と言われたことをきっかけになにか気持ちがひっかかり色々検索すると発達障害 という文字が沢山でてきて怖くて不安になってしまいました。 後追いの前兆なしで、人見知りと場所見知りもないです。まだハイハイや、ずり這いはまだできません。寝返りはします。 この月齢で、一人一人個性や成長の仕方は違うと分かってるのにそんな心配をする私も母親としてほんとに良くないと思うし本当に考えたくないです。ですが1度悩んだり心配したりするとどうしようもなくなる性格で、毎日涙が沢山出てしまいます。頭の中が常にグルグルとなってます。そしてあまり興味を示してくれない息子に少し寂しく思います。 旦那には相談しましたが他の人には相談できずこちらで質問させて頂きました。 生後7ヶ月目前の時このような感じのお子さんがいらっしゃった方いませんか?またどのように今後成長していったのか教えて下さると助かります。
2025/9/5 15:06
質問を見る
我が子もそれぐらいの時は、おーちゃんさんと同じように常に心配してたので育児がすごく辛い?しんどかったです。。。
初めての母子分離も1人だけ全く泣かず平気で、家に私がいなくて1人きりでも全く気づかない。よく無駄に隠れたりして試したりしてましたね。。。
外に出るとキョロキョロして目があいずらいのもそうでした!
よく授乳の時、赤ちゃんと見つめ合うとか書いてたけど我が子は皆無でしたね💦
コレがあるから発達障がいってわけでは無いので一概にはこう!とはいえませんが、、
私はとにかく一歳半健診や3歳健診で何か言われてから心配しょう、それまで一旦気にしないで忘れよう!と思って乗り切ってました。
なのでそのぐらいの時はとにかくお出かけしたりしまくってましたね💦
家にいたりすると検索魔になるので。
今多分病院にかかっても様子見になってしまう時期だと思うので気持ちを切り替えながら過ごせますように☺️
私もそうだったので少しでもおーちゃんさんに楽になってもらいたいです🥹
1
自閉症スペクトラム、学習障害(書字)、知的障害なしの4年生の息子がいます。
本人に障害のことを伝えたことはありません。いつ頃、どのように伝えるとよいか迷います。