
- 2歳
ご返信ありがとうございます
忙しい中の受診お疲れ様です
耳の異常がないとのこと何よりです(*^^*)
うちは人肌恋しいのか寝る時はずっとどこがしこ親と子供が触れている状態になっているから人と触れていることが当たり前になりすぎているのかも( ´∀` )
興味関心が強いとそちらに目が言ってしまって人との距離まで考えられないということもあるかもしれませんね
まだまだ小さくてようやく世界が他人と自分に分かれて毎日初めましてのことばかりだと思うので本当に余裕がある時だけでも、走り回るほど体力があって何を見てもきっと楽しいんだなぁくらいにぼんやり受け止めてあげられればいいんじゃないかなぁと思います
いずれ理由を明確に言えるようになったときに音へのことについてもあれって何だったの?と聞くと教えてもらえる日も来るかもしれませんね
プレ幼稚園はお子さんもそうですがお母さんもほかの方に見てもらってリフレッシュできたりかかわり方を教えてもらえるチャンスかもしれませんからぜひ機会があったらと思います
かくいう私も同じ時期特に上の子だけの時、家から出るのが億劫だったので本当に大変だろうなと正直に思いました
うちはイルカショーでしたが入ってすぐにかえる!!と泣きさけばれたこともあったので(笑)
下の子供がそういったことが少なかったのでなんでだろう?と改めて思ったとき上の子との生活の中でこの曜日にここに行くみたいな感じで買い物や行き先をかなり絞った状態になっていたからということは感じました
水族館も上の子は大きいところに連れて行っていましたが下の子は隣の市の30分もかからず回れるような小さな水族館と公園が併設されているところにしかいっていません
それでも子供はその世界しか知らないし、何度も行くことで走り回らなくてもゴールがわかっているからか意外に落ち着いて水槽を見てくれることもあります
年長になってここに行きたいってようやく言ってきたので連れていけるところは連れて行ってあげていますがそれくらい遅くても意外と大丈夫なんだなって思います
ただ走り回るのは今もあるので、ちょっとでも走るような動作があった瞬間に歩くよ!と声をかけたり手を取ってどこに行きたい?と聞いて一緒に行くようにはしています
1歳11ヶ月、私の娘と同じです😌
私の4歳の息子も1歳後半〜2歳半ごろまで次々と気になることが増えては悩みましたので、お気持ちわかります!!
私の息子もその年齢の頃はスーパーなどで手を振り払って走っていってしまったり、手を繋いでも座り込んだり…本当に大変でした!でも理解力が出てきたころから落ち着きが出てきて、今では手を繋いでなくても付いてきますし、むしろ色々荷物を持ったり色々手伝ってくれるようになってます!
1歳11ヶ月ですと、まだスーパーなどでも手を繋いでお買い物できない子もまだいる年齢と思います!
また、うちの息子も2歳くらいから、嫌な音で耳を塞いだり、音関係なく耳に手を入れたりすること増えていました!今でも音への過敏さが少しあるのですが、今ではそこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
距離感についても今は落ち着いてきてはいますが、距離感近かったりしました!当時の息子は相手の顔との距離もすごく近くて、ヒヤヒヤしてました💦私が近距離で息子に話しかけてみると、「近すぎるよー」と息子も自分がされるのは嫌だったみたいで😂「手を伸ばした距離くらいがいいよねぇ」など声かけて実感として分かりやすい表現で示したりしました。距離感がつかめていない場面があったら、その場で伝えて帰って一緒に「どうすればよかったか」を考えたり伝えたりする中で、距離が近すぎることはなくなりました。
また、ごっこ遊びを一緒にしている時に声のトーン、表情をつけてこちらが演技して息子に「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていました!
もし今後、保育園など集団の場で支障が出てくるとなってくればまたその時その時、先生と連携しながら進んでいくといいと思いますが、今は親子で楽しく過ごすのが1番です😌
今は心配も多いと思いますが、現在1歳11ヶ月なのでこれから理解力も増えて、子どもさんのペースで成長も見られると思います!!
おはようございます
ところどころ二人の子供と似た感じがあるのでわかる範囲で回答できたらと思います
子供の聴覚自体大人より敏感にできていると思いますから音に対して反応が強いのはある程度仕方ないかなと
ただ今まで聞いていたものもだめとなると聴覚が過敏になったというのは一理あると思います
アシカショーは目の前なのに頭上でスピーカー音が出たら不思議でしょうからびっくりするでしょうし拍手も急に起こればびっくりするというのがあるので慣れていけばある程度大丈夫になるかと思います
聴覚過敏については保育園時代は子供に合わせて避けていましたが結果的に本人が慣れてきて小学校に上がったころにはほぼほぼ音で入れないといったところはなくなりましたからよくなる可能性もあるというところお知らせしたいなと思ってかきました
今は本人が音がないところか小さいところの方が落ち着くのなら今はそういった場所を選んで場合によってはイヤーマフなどで聞こえてくる音を調整してあげるのも手かと思います
音が出ていても耳をふさがないのは経験がないのでわからないです
ちなみに耳に関しては耳鼻科に行かれていますか?
上の子供はアデノイドが大きくて鼻詰まりをする関係もあり中耳炎の経験もあります
また下の子供は反対に耳が気になって触りすぎて中の皮膚が削れてかさぶたがかゆくてまたかいてを繰り返していた時期がありますのでいったん見てもらってもいいのかなと思います
人との距離感というところはうちは二人とも引っ掛かっていて、人見知りの段階を終えていろんな人と社会性を築く段階に来てくれたのかなと思いますが、相手の考えを読むことができないところからそういったことがおこるようです
距離感は保育園でだんだん覚えてきてくれているので質問者さんのお子さんもまだ先々になるのかも
私は相手が誰でも親と一緒の時に声をかけたときは上手に挨拶できたねと知らない人でも話すこと自体は促すようにしていました
ただ、勝手に走り回るとのこと、誘拐されると怖いというのはあると思うのでカバンにひもが付いたものなどを利用して遠くに行く前に引っ張って止めるといったことで対処していくしかないかなと思います
なかなか大変ですが買い物も生協で配ってもらったり一時保育などを使って一括でできる部分は一気に買い物などで大変な頻度が減らせるといいですね
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
初めてのお誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
なぎママさんはお子様のこととても観察されていらっしゃいますね。おもちゃの遊び方も上手だし、人見知りやバイバイ、ママとの愛着関係やその他の発達面も順調ではないでしょうか。それに、手や指先の使い方も器用な印象を持ちました。
ちょうだいと言うとそっぽを向くのであれば、理解はよくできてる証拠かもしれませんね😄取られるのが嫌なのかな、可愛いですね。お子様の横でパパとママで「ちょうだい」「はい、どうぞ」「ありがとう、返すね」などのやり取りを繰り返し見せてあげると、「返してくれるんだ。」と思うかもしれません。
まだこの月齢だと、振り向いたり振り向かなかったり気分次第です。他にも、言葉も長くなってきていて、喋る準備が感じられるかなと個人的に思います。良くないことに対する理解も進んでいるし、なぎママさんが声色を変えると泣いちゃうのも雰囲気をよく読み取れていますね!我が家には自閉症の子がいますが、雰囲気を読み取るのは非常に難しいです。下の子はおそらく定型ですが、言葉が出る前からコミュニケーションできるんです。自閉症と言っても特性は様々ですが、我が家ではそこの差が大きいなと感じています。なぎママさんのお子様もママとコミュニケーションを取られている様子が伝わってくるので、素人ながら順調に成長されている印象です。また、指差しができなくても、人が指差した方を見ることができるなら今は様子見でいいのかなと思います。
1歳半検診の前に、1歳児検診はありますでしょうか?そこでご心配な点を相談されるといいですし、発達相談に関しては保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時受け付けてくれます。もしもご心配が続くようでしたらご相談なさって下さいね。
1
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
私の息子もいくみさんの子どもさんと同じくらいの年齢の時、椅子に座っていられず立ち歩いてしまう、一切指示が入らない、運動会などの行事でみんなと同じ行動ができないなどの姿みられてました。
現在4歳9ヶ月の息子は、発達グレーゾーンです。今でも特性はあるものの、周りの同じ行動をしなければいけないなどの理解力などが増してきて、今も苦手ではありますが、前よりはできるようになってます。
私も当時はこのまま成長していったら…とお先真っ暗な時期あったのですが、定型発達でも仮に発達障害があってもその子その子のペースで成長もみられると思います😌
子どもさんが園や家庭でストレスなく困りごとなく過ごせることが大切だと思うので、発達相談に行かれた時に気になられている点、相談してみるといいと思います!
いくみさんも双子育児で大変なこともあると思いますが、リフレッシュもされて頼れる人や場所もたくさん頼ってくださいね☺️
3
もうすぐで1歳11ヶ月になる男の子を育てています。
以前こちらで質問させて頂き、落ち着きのなさは相変わらずなのですが
成長と共に減っていけばと思いながら、次々と気になることが増えてきました…
落ち着きのなさを指摘されたのですが、
ホームセンター、スーパーなどで歩くという事が出来ず走り回ってしまいます。
テンションが上がってしまう…と言った方がいいかもしれませんが…
走り回って追いかけて捕まえてもまた走る、抱っこすると嫌がる、手を繋いで大人しくすることが出来ません。
同い年くらいの子はじっとしているものなんでしょうか?
また大きな音、工事現場とかの音は気にらないみたいでスピーカーから聞こえてくる音が苦手みたいなんですが、聴覚過敏になるのでしょうか…?
以前アシカショーを見に行った時、初めてだったからなのかスピーカーから聞こえてくる大きな音、拍手の音を嫌がっていました。
育児教室でリトミックの際に流れる音にも嫌がるようになりました…
また全く大きな音がしてない時に
耳の中に指を入れるのが最近多くなりました。
痒いのかと思い耳掃除をしたり、耳周りの髪を切ったりしたんですが変わらず…
本人が嫌そうにするスピーカーから聞こえる大きな音の時は何もしないんですが…
もうひとつ気になるのが、
大人に対して人見知りをしなくなり
公園のベンチに座っている大人に近づいて笑いかけたり、ボールを渡したり…
距離感が近くなってきました。
以前は人見知りをしていたのですが…
これもなにか当てはまるのでしょうか?
いくつも質問をして申し訳ないのですが、何卒ご回答よろしくお願いします。