
- 6歳
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
おはようございます
迷子になるだけならいいですが連れ去りなど犯罪に巻き込まれるのは怖いのでどうにかできたらと思いますね💦
下校時のことについてうちはランドセルにGPSをつけています
(入学時の時点からずっと持たせてかれこれ4年目ものによりますが本体が無料なことが多く、月額500円くらいで済むのでお勧め)
会話ができるGPSみたいなものも確かあって、そういったもので下校のタイミングに声をかけると家に帰ってきてくれるかも
家ではスマホを本人分購入して休日もスマホで場所が追っかけられるようにしています
後ほかのおうちで迷子になる癖のあるお子さんは毎日送迎されています(親御さんや祖母に当たる方なのかな、交代できてます)
うちも自分が休みの日は一緒に歩いて帰っています
家の中間位に立って待ってる親御さんも見ます
まだ1年生、記憶力が付くまでは送迎で身柄確保していくしかないのかなぁと思います
年を重ねるごとにだんだん落ち着いて来ると思いますよ
あとはいつも行くところを覚えておくこと
今までどこにいたか覚えておくと安心かもしれません うちの学校だと駅前の公園に集まる率が高いのでGPSみると大体そこにいますし実際にいました( ´∀` )
行く家が決まっていて親御さんがいてくれるなら一報もらえるととっても助かるけどなかなかまだどこにいくかがわからないですもんね
何でそうなるのかというのは、頭の中では親に報告したつもりで話していなかった、自宅に帰ったつもりでそのまま出かけてしまったというところもあるのかも
悪気はないと思います
実際もしまた会ったときに家に帰ってきた覚えある?
親に話しかけた記憶がある?といったことを聞いてみるとハッとするかもしれません
おはようございます。
それはかなり心配ですね。これまで何度も寿命の縮む思いをされたことと思います。私の知り合いのお子さんが、ママさんのお子様と似た状況です。つい先日も、下校後帰宅しないままお友達と遊びに行ってしまい、その子のママは必死で探し回ったようでした。これまでも同様のことがあり、今GPSを検討しているようです。
また、もし家からも勝手に抜け出てしまうようであれば、玄関のドアにカランコロンとなるものをつけたりしているそうです。
まだ1年生なので、ご自分の行動がどれだけ親に心配をかけているかは分かっていないかと思います。あらかじめ交番や警察署や児相に話を通しておき、話をしてもらうのも一つかもしれません。「え?そんな大げさな!いいの?」と私も驚きましたが、意外にやってくれるようですよ。少し大げさなくらいの方が、もしかしたら効き目があるかもしれません。
担任の先生には、すでにご相談されていることかと思いますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいかと思います。似たようなケースをご存知で、良い対応を教えてもらえるといいですね。
こんにちは。
学校の授業や普段の様子はいかがでしょうか。集団生活はうまくいっていても、遊びになるとそこに集中してしまうのでしょうか。
これまで園や学校の先生から指摘を受けたことがなければ、まずは普段の様子を伝えて担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
さらに心配なようでしたら、支援センターなどに相談してアドバイスをもらうのもいいかなと思います。こうしたトラブルが起きたときの関わりかたや対処法などアドバイスをもらうような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。
小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。