発語が遅くて気になっています。もうすぐ2歳ですが…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
あおママ
  • 2歳
2025/05/21 16:35

発語が遅くて気になっています。
もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。
なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。
どう言葉を教えていけばいいですか?

あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。

この質問への回答

  • 紋。 2025/05/22 09:02

    こんにちは。
    私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。

    お子さんは言葉の理解はありそうですか?
    発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。

    とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。

    つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。

    本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。

  • みずの 2025/05/21 21:38

    こんにちは。
    発語が遅いと心配ですよね。

    まずは自治体の保健センターなどにご相談されるのが良いかと思います。支援方法や相談機関など具体的にアドバイスいただけると思います。

    また園に通われているのでしたら、先生でも構いませんし、支援センターやサロンなどを利用して、そこにいる保育士さんに様子を見ていただければ、アドバイスをもらえることもあります。

    わたしの住む自治体では「ことばの教室」や、言語聴覚士のいる療育などの利用は、はやくても3歳くらいからです。あせらずにまずは身近なところから相談してみてはいかがでしょうか

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問