すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることも…【ふぉぴす】
生活の中のこと
しら
  • 6歳
2025/05/20 20:54

すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。
色々説明してても、
どう言うことか意味が分からない。
とすぐ苛立ちを見せたりします。
一度受診したほうがいいでしょうか?
受診するならどこがいいでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/22 07:07

    おはようございます

    相談先としては学校のスクールカウンセラーや担任の先生に学校と様子の違いやトラブルがないかといった確認をしてみるというのも手かと
    そのうえで受診などが進められたら従っていけばいいと思いますよ
    6歳だと言葉の不自由さがあるところ、それによって言い返す方法がわからなくて手が出てしまうことも少し頭の片隅に入れておいてもらえたらと思います
    後意味が分からない単語結構あります
    箱にしまってほしいというのはわかるが片付けてはわからないといったこと
    どういうこと意味が分からないという場合癇癪が落ち着いてからお子さんが使っていたことがある単語で説明しなおしてあげると理解するかもしれません

    上の子供が実際にたような感じなので一つ子供目線での話をさせてもらえたらと思って書きます
    上の子供は指摘するとかなりにらんできます そのあと涙を流しながら物を投げることもあります
    泣いてわめく癖にたまに宿題とかやり直しに来ることもあって、よく見ているとやれなかった自分がいやみたいなんですよね
    できたと思ったのにできていなかった(宿題はやったけどランドセルに入れ忘れたから提出までができなかった)
    やれていても順序が違うといった記憶のちょっとしたミス
    自分のやり方がちょっと違ったといったほかの人とのレベルの不一致など
    自分視点では正しい、本当に頑張ったんだけどどうにも周りとあっていない、ほめてほしかったのにスルーされたときがすごく怒っていたように思います
    本人がとった行動がどうしてやったのか聞けると助かるんですけどまだ難しい年齢な気がするのでしばらくは癇癪が落ち着くまで放置でもいいかも
    癇癪のコントロールもまだまだ1年生だと厳しいかも
    上の子供が3年生になってかなり落ち着きました
    お母さんが疲れちゃうので、今はある程度観察してみてもう無理と思ったら安全なところでわめかせておいてもいいと思います

    また癇癪を起すタイミングは相談する前にある程度記録しておくといいと思います
    起床時や食後といったタイミングか、学校が終わって疲れているときなのか、
    体調がその時悪かったのか、やりたいことをとめられた直後か、指導内容はどんな内容でお子さんはすぐに起こるのかなんで?といった言葉を挟むのかといったところなどがわかるとヒントになるかもしれません

  • あおママ 2025/05/21 15:51

    6歳とのことで小学1年生でしょうか?!小学生となると、保育園と比べて、力もあるし、声も大きくなって、親の対応も大変になりますよね💦
    保育園時代は園への送迎時の先生とのやり取りや連絡ノートなどがあり、園での様子がある程度把握できていても、小学校になるとなかなかそうもいかないですし、担任の先生やスクールカウンセラーと連携を取ることはできますが、毎日密接にやり取りもできず、色々悩みますよね😢
     
    小学校入学という大きな環境変化を迎えてから、まだまもなく、毎日新しいことを覚え続ける授業、新しい友達関係、集団行動…など親が見ていないところで、たくさんのことに適応しようと頑張って、ストレスも増えたりもあるかもしれません。
    みずのさんも言われていますが、学校で子どもさんが困りごとやストレスなど出ていないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしてアドバイスもらったり、市町村の相談窓口に相談してみるといいと思います!!
     
    子どもの癇癪が増えると、しらさんも対応など大変だと思います!子どもの癇癪のエネルギーはすごいので、気が付くとこちらも感情に飲み込まれそうになりますよね!
    しらさんも自身も気持ちを吐き出したり、リフレッシュやストレス発散もされて無理されないでくださいね!!

  • みずの 2025/05/21 10:03

    こんにちは。
    癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。

    6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。

    ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
    ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問