
- 8歳
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小5の子どもを育てています。
わたしもほかのお子さんと比べてしまうことがあります。落ち込んだり不安になったりしますが、療育先の先生に「子育てがうまくいったかは、本人が自立(自律)できたときにわかる」と言われて、長い目で見ましょう、とアドバイスいただきました。学校でどう立ち回れるかよりも、社会に出て暮らしていけることを目標にしようと考えを改めました。
またわたし自身学校で働いているのですが、支援級でもぐんぐん伸びる子もいれば、普通級で伸び悩む子もおり、支援やそのタイミングは人それぞれだと感じます。なかなか難しいですが、あまり他人に左右されすぎず、お子さんにあった適切な支援を受けられるようにできたらいいですね。
こんばんは。
少しはお気持ち落ち着けましたか?大丈夫ですか?疲れてる時って、何だか次から次へとメンタルやられちゃう時ありますよね💦人と比べるななんて分かってはいても、そんなのできませんよね。
でも、拝読している限りでは、娘さんのやる気と可能性しか伝わってきません😄支援級に移ってふてくされているわけでもないし、交流も楽しい。それにお子様ももっと伸びたい成長したいと言っているように受け取りました。もしそうだとしたら、それってとてもすごいことですよね。
それもこれも、とかげさんの日々のサポートのお陰じゃないでしょうか。もちろん娘さんが頑張っていらっしゃるからではありますが、とかげさんのきめ細やかなサポートは大きいです。それに、娘さんがそうやってご自分のお気持ちを言葉にして伝えられることもえらいですし、ママに言えるのも素敵な親子関係だと思いました。
普段は時間がなくて封印してるような趣味を堪能したり、おいしいもの食べて、しっかりお体休めて下さい!いつもとかげさんのお話からは、娘さんの成長が感じられて何だか勝手に親戚のおばちゃん気分を味わわせてもらってます😄ありがとうございます!
とかげさんこんにちは!
母親といえ人間ですし、いろんな感情になったり葛藤したり…本当につらいですよね。
私の息子も発達グレーゾーンなのですが、しんどい状況が重なったして心に余裕がなくなったりすると、他の子と比べてしまったり、どうしても息子のことで周りの人がしなくていい苦労を私はしなければならないか、発達グレーゾーンでなかったら…と思ってしまう日もありました💦その度、私も自分って嫌な人間だと涙したこともあります😢なのでとかげさんのお気持ちわかります!!
子どもに発達特性があるママって少数派ですが、同じ境遇で悩んでおられるママさんがいるんだって私も心強いです。
先輩ママさんの子どもさんが当時、小学生の頃、普通級から支援級になりとても悩んでいたそうですが、今では子どもさんは大人になられて一人暮らしをされながら、親元を離れて自立して働かれています。例え、発達特性がなくても鬱や引きこもりなど働けない方もいる中で立派に自立されているなぁと思いました!
まだまだこれから、子どもさんがどう成長されるかわかりませんよ😌お互い悩むことも多いですが、乗り越えていきましょうね!!
とかげさんも1人で抱え込まず、気持ちを吐き出せる場所に相談したり、同じ境遇の方やこういった場所に気持ちを吐き出したりしながら無理せず、リフレッシュしながら日々を過ごしてくださいね😢
とかげさん自身のケアもしっかりされて、リフレッシュやストレス発散もされながら身体など無理しないでくださいね!
とかげんの心が少しでも軽くなることを願っています!
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
親として心配するのは、息子さんを心から愛してるからこそ。無理に「平気なフリ」をしなくても、息子さんに「ちょっと心配だけど、絶対できるって信じてるよ!」って正直に伝えるのもアリですよ。子どもって、親のリアルな気持ちを感じ取るので、「心配してるけど応援してる」ってバランスが、息子さんにも安心感を与えるかもしれません。
もしできたら、移動ルートを一緒に調べたり(Google Mapsや乗換案内アプリで)、「この駅で降りて、〇番出口からバスに乗るよ」って具体的にシミュレーションしてみてください。
また、休日に短い距離で「練習移動」をしてみる。たとえば、近場の電車に乗ってみて、切符の買い方や改札の通り方を一緒にやってみてください。
当日はルートをメモした紙やスマホのスクショを用意。「これ見れば大丈夫!」って安心材料になります。
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
小3の娘の母です。
娘から今日、同じ学年の支援級の子が交流ばかりで羨ましいと言われました。
私も交流でもっとやりたいのに!と。
その子は1年から支援級、娘は今年から支援級です。
恐らくこのままだとその子は多分来年から普通級なんだろうな、と。
今更ながらうちの娘も1年から支援級入れたら良かったかなとか(そこまでではないと当時言われました)、とても嫌な言い方ですがウサギと亀かなとか…
前回担任(支援級は2人います)のうちの1人からは支援級でいるのが不思議と言われましたが、もう1人からは手放したくない旨を言われてます。
2年の時の担任からは一生集団ではやってけない旨を言われましたが、彼女以外はいつかは普通級戻るとも言われましたが…いつなんだろう。
なんか色々な思いが込み上げて久々にこっそり泣いてしまいました。
申し訳ありません。
嫌な人間ですね…