
- 25歳
命の大切さ、私も幼稚園教諭時代に考える出来事がありました。
子どもにとって蟻を踏み潰す事が楽しいと感じていて、子どもたちに命の大切さをどう伝えようかと研修会で議題にしてもらいました。
アリさんにも家族がいる、など自分たちと同じ立場になって考えてみるように話してみるなどの案は大前提ですが、印象的な話は、蟻を踏み潰すなどそういった経験は大事になってくるということでした。踏み潰すのがいいこと・小さい生き物ならいいという事ではないのですが、そういった小さな生き物で命に触れる経験をさせずに抑制ばかりしていると、やがて興味はアリなど小さな生き物からカエル、ネコ、犬、最終的には人間へと対象がどんどん大きくなる可能性を秘めているとのことでした。
極論と言われればそうかなとも思いますが、命の大切さは口で伝えるより実体験として学んでいくものなのかなと思っています。
話がそれてしまった気がしますが、難しくも大切な議題ですよね。
おはようございます
命の大切さについて身に着けるのって難しいと思います
たぶん大人になっても難しいんじゃないかなと痛感するからです
例えば私の場合人の命を預かる病棟勤務の経験があり、いかに一秒を争うのかというのを目前に見てきた2年間から子供のちょっとした変化に気が付くことができるところはあります
一方で自分の危険には一切気が付くことができません
精神科の初診では検査を受けて帰った瞬間連絡が来て死んでませんか?と聞かれたくらい精神状況は悪かったのに自覚はありませんし何なら誰かのために死んでも構わないと思っている節もあります
他人の命にかなり敏感であるのに自分の命には頓着しません
親としては正解かもしれませんがこの感情を子供に引き継いだら子供は死んでしまいますよね
あと例えば自宅にゴキブリが出たときにじゃあ命が大事なら殺さないのかということですよね、ゴキブリは病原菌を持っていることも多く一緒に暮らすことは難しいです
またうちの子供はアレルギーでもあるのでやっぱりどうしても外していかないといけない
そういったときにゴキブリの命はいいのか?という話を子供にされたら困窮すると思います
こうしたいろんな事例からも命が大事ということを体感的に覚えたからと言って本人と他人の命では違う反応をしたりなかなか命全般が大切と教えるのは実際難しいのかなと
お子さんによってアタック方法もいろいろだと思いますが、命が大事かどうかは別として一緒に暮らす相手に手を出さなければ(相手を大事にすれば)自分も大事にされるということを覚えて、一緒に暮らす相手と過ごす時間が楽しいと覚えて、そうなって初めてこの人がいないと嫌だな、ほかの人も大事な人がいなくなったらいやだよなってことを少しずつ俯瞰してみる頭が大人になるにつれてついてくるのかなぁなんて思いました
つまり教える必要はないというのが回答です
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
みなママさん、こんにちは。
一緒に植物を育てたり、ペットを飼ってお世話をしたりするなかで、成長を共に喜んだり、枯れてしまったりなくなってしまったりと色々と経験をしながら、命に限りがあることや大切さを子供も感じていると思います。
私の息子は生き物が好きなのですが、私が説明して教えるというよりも、きっと体験から自然と学んでいるところがたくさんあるように思います。
エリック=カールさんの『ちいさいタネ』という絵本もおすすめです😊
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。 娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。 頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。 NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。 なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。 あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……
2025/9/25 14:07
質問を見る
こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。
4
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
こんにちは。
我が家にも年中男子がいるので同級生ですね。
5歳にもなると、自分からあれがいい!これが欲しい!って言いませんか?
我が子は誕生日やクリスマスには欲しいものを買ってもらえるとわかるようになり、あれこれ言うようになりました笑
クロミちゃんが好きならばサンリオの作り物のおもちゃ(アイロンビーズやアクアビーズ、デコシールなど)、たくさん出ていますよね!
もしゆづママさんが一緒に作ることや片付ける事など苦でなければ、楽しいかもしれません😊
お気に入りになるプレゼントが見つかるといいですね!
5
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?