
- 15歳
こんばんは。
拝読していて、みおなさんご自身もみおなさんのお子様も頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。
療育施設の勉強会でも「思春期の子供との付き合い方」がよくテーマに取り上げられます。「手出し口出しは控えめに。けれども‘目’(見守りの姿勢)だけは気を付けて。」だそうですよ。思春期のお子様の言動にもどかしさを感じることはありますが、あまり手出ししないのがこの時期はよい関係につながっていくそうです。けれども一方で、「お!朝から頑張ってるね」など前向きな声かけは続けておき、お子様の心が疲れた時はいつでも戻って来れるようにして下さいとのことでした。
拝読していて、この先生の言葉をまさにみおなさんは実行されているなと感じています。普段は頑張っていらっしゃるが、疲れてしまった時にはみおなさんに話を聞いてもらうなんて素敵な親子関係ですね!しかもお子様が何とか答えを出して、物事に向き合っていらっしゃる姿に尊敬しかありません。お母様もお嬢さまもまじめで誠実な方ですね!ただあまりにもお辛い時には、学校の先生やスクールカウンセラー、電話相談などの方法もあることだけを伝えておいてもいいかもしれませんね😄
こんにちは。
思春期の女の子の人間関係は、一般の人でもなかなか難しいと思います。お子さん頑張っていらっしゃいますね。
お母様も見守っているだけでは歯がゆいと思いますが、お子さんからヘルプが出るまではそのままの距離で関係を保つのがよいと思います。
口を出しすぎると、逆にお子さんの気持ちがお母様から離れていってしまう危険性もあるので…
お子さんが本音を話せているということは、うまく関係を気づけていてすてきな親子と思います。頑張ってください!
中学生の女子の人間関係ってとっても複雑ですよね。私自身も、中学・高校の頃、女子ってグループがあって仲良かったグループ同士の子たちが、喧嘩したり、急に仲が悪くなって、除け者にされてしまっている子たくさんいました。その除け者にされてしまった子は他のグループに入っていくパターン多く、1人で行動している子もいました。トラブルがあっても担任の先生は、友人関係にはあまり介入してこない印象でした。特に中学校の人間関係って複雑で苦しい時期ですよね。
みおなさんは、娘さんから話す時は聞いて、娘さんなりの答えが出るまで付き合ってあげ、それ以外は基本的に見ているとのかかわりはとても良い関わりをされていると思います。見てると歯がゆいし、親として我が子がつらい思いをしているのは胸が張り裂けそうですし、なんとかしてやりたいですよね。でも干渉しすぎてもいけないと思い我慢されている思い、とても痛いほどわかります。みおなさん、とてもがんばられていますね。
どうしても娘さんがしんどそうなときは担任の先生にも相談するとよいと思いますが、基本的には見守って、我が子の味方でいてあげる。話しをいっぱい聞いてあげ、時には抱きしめてあげてください。
子どもさんが落ち込んでいる時は、味方であることを言葉でも態度でも伝え、子どもさんの好きなごはん、おやつ、娘さんが楽しめることリフレッシュできることなど元気になれることをしてあげるといいかもしれません!
家の外でどんなに傷ついても、家に味方がいる、楽しい時間があることがわかっていれば、学校で踏ん張れるエネルギーになると思います😌また学校以外で友だちやいろんな人とかかわれる場があればいいかもしれませんね😊
まだクラスが変わったばかりなので、何かのきっかけで他にもお友達できたり、お友達と和解ができたり、いい方向へ向かうことを願っています!!
心配は尽きないですが、子どもさんがしんどくなっているな、ここは出番だな!という時には先生に相談したり、状況を見極めながらかかわってあげるといいかなと思いました!
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
ADHD,ASD,境界知能、適応障害のある中学3年生の娘が、友達とのやり取りに躓いている事の相談です。
3人グループに娘はいるようなのですが、仲良くしてくれてる子と気まずくなっています。本人は話を理解して話に混ざりたいようなのですが、聞いても娘が理解できなかったり、娘が納得する返事がもらえなかったりで、最終的に娘が【私を除け者にする】と泣き、先生に別室に連れていかれる、、、といった感じです。
娘から話す時は聞いて、娘なりの答えが出るまで付き合いますが、それ以外は基本的に見ているだけです。見てると歯がゆい時もあるけど、干渉しすぎてもいけないと思い我慢です。
親としてはこんな感じで大丈夫でしょうか?
私自身もメンタル弱めなのですぐにオロオロしてしまいます。よかったら、皆さんのお考えを教えて下さい。