
- 5歳
おはようございます
うちも子供二人発語がかなり遅いですが私は独り言もかなり言うし、言葉自体は多くかけている方かもしれません
ついでに保育園に1歳から預け大量の言葉を保育のプロのかけてもらっても変わらないということは親が話しかける言葉の量は実は重要ではないのかもと思います
だから育て方が悪いっていうのは全くないと思います
というかよく頑張っているなぁと個人的には思いました
絵本も散歩も子供の気分で断られ続けたりしているうちに年を重ねて上は小学生にな茶ったので、あきらめずにかかわっていることとってもすごいと思います( ´∀` )
ただ言葉の数よりも思うのは場の雰囲気なのかなぁと二人育ててた経験上感じます
言語療法を上の子供は受けたんですが、どうしても言い直しをさせられるのが繰り返されたとき大人を見て口をつぐむようになりました
何を話しても否定されない、言葉がしっかりしていなくても聞いてくれる
大人同士がケンカしたりぎすぎすした状態になっていなくて振り向いてくれる
これの方がわかる言葉が少ない子供には何倍も必要なことかと
子供は他人であり、発達状況も本人もお母さんも変えるのは難しいのかなと思っているのでどうしたらいいかというところについては今まで通りで話しやすい環境だけ作って待ってあげるということしかないのかなと思います
療育や言語療法で伸びるお子さんもいるのでやってみるのはありかもしれませんね
うちはどうにも訓練系統がかえってだめだったので見守るが限界でした💦
ただし発語ではなく語彙の量については親がかかわるところもあるなとは思います
小学生の高学年になってきたとき、花見をしながら散った花弁が川で流れているのを汚いの一言にするのか、花筏っていうんだよって教えるのかといったそういう高度なものは現場に居合わせやすい親の言葉が影響していると私自身感じますから絶対親の言葉のシャワーが無駄だとは思いません
でも言葉はできる範囲で、自分が悪いって思って育てて子供も話せない自分が悪いって思っちゃったらいやだからもう衣食住整えて元気に成長していればいいやってくらいにいったんハードルを下げてから、例えば指示カードなど発語でなくても意思表明をするといった練習をしてみてもいいかもしれませんね
おはようございます。
2人目のお子様の様子についてご心配なんですね!実は、私も状況が似ております。私の上の子は、言葉も体の発達や精神面も全ての成長が遅く、療育園と民間の療育施設を併用していました。3歳半で、軽度知的と自閉症との診断がおりています。
一方下の子はというと、上の子よりは体の発達も確実に早いし、精神面も成長してコミュニケーションも取りやすい。自閉症っぽくはないが、言葉の遅さは気になる…という感じでした。(初めての言葉は遅くありませんでしたが、その後はぽつぽつとしか伸びていません。)そして、2歳半で軽度知的(自閉症なし)と言われています。やはり、お医者さんにとって2歳の時に言葉の理解がどの程度あるかはかなりの指針になるようで、我が家の場合「2歳過ぎて言える単語がいくつかしかないのであれば、軽度知的かな。」ということでした。そのため、れーこさんのお子様の場合もあくまで可能性ですが、我が家のようなケースもあり得るかもしれません。
だから、育て方とは関係ありませんよ😄むしろれーこさんの場合は、上のお子様を通して療育や病院など様々な相談先にも詳しいと思いますし、子供に対する療育的な手法もお持ちです。療育的な対応の仕方は定型の子にもとても有効ですので、お家の中で下のお子様にも使えるはずです!
言葉のシャワーって確かに言いますよね。でも自閉症や知的障害児を育てて感じるのですが、相手に合わせた言葉の教え方をしなければいけなかったな…と今更ながら大反省しています。例えば、子供が小さい頃バナナを指差した時に、「これはバナナって言うんだよ〜。バナナおいしいよね。食べたい?」とぺちゃくちゃ喋ってたんです。でも、それじゃあうちの子には言葉は浸透しませんでした😭療育に通うようになって先生に教えられたことは、「シンプルに伝える。そして自分に注意を向けた上で、唇や舌の動きを見せる」とのことでした。上記の例ですと、自分の口を子供にしっかり見せながら「ば、な、な」と伝えています。もし一日の中で数回できれば上出来だそうです。もちろん、れーこさんの無理のない範囲で大丈夫ですよ。やらなきゃと思いつめないで下さいね。
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、自分の育て方が悪かったのかと自分を責めたことがありました。
私も一歳半検診などで保健師さんにもふれあい遊び、絵本などたくさん読んであげて!ママ次第でたくさん成長するよ…など言われて当時は、たくさん頑張りましたが、私のストレスも溜まってしまったり、余裕がなくなって子どもに対しても笑顔が減っていたかもしれません。
でも発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれた脳の作りであって発達の遅れに関しては育て方などは関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママは無理せず、楽しく笑顔でいるのが子どもにとって1番です😌
1番は子どもがストレスなく無理なく楽しくということを1番大切に生活しています😊
発語や発達に関しては個人差が大きいですし、その子その子のタイミングもあると思います!れーこさんの子どもさんは療育園にも行かれているとのことなので、親としてできることはされていますし、これからたくさん成長もみられると思いますよ😊
育て方が悪いなんて、そんなことはないと思います。いわゆる言葉のシャワーは、なされているようなので今ことばを溜めているところかもしれません。
言語聴覚士さんから聞いたのは、言葉がでるというのはピラミッドに例えると1番上の部分だそうです。
土台に規則正しい生活、体を充分に動かす、手先を使う、喃語が出る、ことばの貯金が300ほどあるなどがあるようです。
この中で心当たりがあれば、生活の中に取り入れてみるといいかもしれません。
できてるな、って思ったら今はお子さんが準備段階なのかもしれません。
ご心配でしたら相談だけはしておくのもいいかもしれません。これはママのメンタルのためです。
こんにちは。お子さんの発語でお悩みなのですね。
我が家の話で恐縮ですが、妹が発語が遅く、3歳の検診では一言もしゃべりませんでした。その後、徐々に話せるようにはなり、意志疎通はできたものの、小学校高学年になるまで家族の前以外ではほぼしゃべりませんでした(いま考えると場面かん黙もあったと思います)
反対にわたしはおしゃべりで、一歳で話し始めてからは会う人会う人に話しかけたり、テレビの台詞を丸暗記して一人で演じはじめたりと、うるさすぎて大変困ったと言われて育ちました。
同じ家庭で育っていても、発語の度合いは全然違います。本人の性格や個性もありますから、あまり追い詰めなくてもよいのかなと思いますよ。療育園を利用されているようですから、心配なようであれば、職員さんなどに相談されてみてはいかがかなと思います。
現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る
おはようございます
もうすぐ発達検査があるとのことですので、不安はその時まで置いといて第三者目線で観察する感じに切り替えたら少し楽なのかなと思いました
療育判定を受けたことがありますがかなり細かい聞き取りがあって、結構書いたり話したりするのが大変だったという経験からというのもありますが(笑)
出来ること、苦手なこと
好きなこと、嫌いなこと
外ならできる家ならできる、ここまで手伝えばできるといった条件なども書いておくといいです
きっとマイナス面をついつい書いちゃうと思うんですが、こうしたらできたという条件とともにできることも書いておくと診断の資料になるだけでなく意外にこれはできないんじゃなくてここまではできているわというのも見つけられるかもしれません
発語だけだと発達障害かどうかとは何とも言えませんが、そういったところも検査を受けるまでやっぱりわからないし今後診断をするのはお母さんじゃなくていつだって医者です
お母さんができることはお医者さんや必要な支援に適切につないでいくことかなと思うので、あんまり思い詰めないでもらえたらとも思いますよ
ほかの子と比べるのは何となくわかります
隣の親子が今日ね~とか言って保育園の話を普通にしているお子さんを見て、うちは何にも話さないしこれやった?とか聞いてもうんでおしまいとか
子供のことがわからなくてさみしいなって思う時もありました
そもそもうちは二人とも発達障害があるので、産んだ時から育児書とか全くあてになりませんでした
睡眠障害もちで大変でしたけど寝ないのも障害児だからじゃなくて家庭の状況とかも引っかかってきていて今となってはあんなに思い詰めなくてもよかったのかもと思える時もあります
(部屋がちゃんと分離できるかとか、夜勤でかえって来る人がいるとか、核家族が早起きのおばあちゃんとかがいるかとか)
毎日格闘で大変だと思いますがつらい中にも楽しいこともあると思うので、ぼちぼちできることを、本当につらくなったら第三者目線で乗り切ってみてくださいね
頭が回らない時はレトルトのカレーを出して、食べてもらえれば十分かと
うちは後ろ振り向いたらパスタを入れていたポテチの筒に腕を入れてロボット!と言っていたのをとっても覚えています
もちろんパスタは床に散乱
夕方のイライラと被りつつも子供の姿に笑っちゃいました
今日もお互いファイトです
4
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように
4
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。