
- 0歳
こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。
ご出産おめでとうございます。
るなさんのお体は回復されていますでしょうか。お体も辛い中、夜泣き、授乳、家のこと、赤ちゃんのお世話と本当に大変ですよね。
激しい泣き方が毎回でないのであれば、暑い寒い・げっぷが出なくて苦しい・抱っこして欲しい・相手して欲しいなど訴えているのかもしれませんね。ただ、正直何でもない時にも泣きます。私の子供の場合には、激しく泣いている時は抱っこして外に出るなど空気感を変えると泣き止むこともありましたよ。
やはり、かかりつけの小児科にてご相談されると良いかと思います。特に1人目の場合は、母にとっても全てが初めてのこと。私の場合は、全てにおいて普通が何なのかも分からない状態でした。良かれと思って赤ちゃんに着せていた服も「着せすぎよ。こりゃ暑いわ」と看護師さんに注意されてしまいました😅また、お金はかかってしまいますが、頑張ったるなさんへのご褒美も兼ねて産後ケアホテルの利用もご相談されてもいいかもしれませんね。看護師さんや保育士さんに直接赤ちゃんの様子を1日を通して見てもらえ、何かヒントが得られるかもしれません。
るなさんにとっても大事な時期です😄ご無理なさらず、休める時は他のことは考えずにしっかりお体休めて下さいね。
ご出産おめでとうございます
そしてご自身の体を復帰させながらの夜間の育児本当にお疲れ様です
今赤ちゃんは母体から外に出て記憶力もまだ全くないといってもいい時期
まずは体重が増えていて、しっかり飲めておしっこが出ているのなら身体的には問題ないと思います
ただ異常な泣き方とのこと、今はまだおなかにミルクがたまっていく感覚がつらかったり自分のおなかと相談してのみやめるということなどができなくて飲みすぎておなかが痛いという赤ちゃんもいるかもしれません
中にはげっぷが出なくて苦しいから泣く子もいます
異常な泣き方と感じる時に、例えば腕が硬直したり口から泡を吹いて意識がなくなるといった泣く以外の特徴的なことはありますか?タイミングは食後などに偏っていますか?
もうすぐ1か月検診ですよね、普段の泣き方と異常と思う泣き方どちらも録画か録音をしておいて医師に見せるのも手かもしれません
後は保健師さんの巡回が1か月くらいであったような、保健師さんに朝になったら連絡してみて一緒に見てもらうのもありかもしれません
実際に見てもらうのがいいと思います
しゃべり言葉みたいな声が出るようになるのは半年後くらいでそれくらいまでは話し方というのもわからないので何のサインについても話すというサインでなくなくというサインしか持ち合わせていないのが赤ちゃんだと思ってもらえたら
ただ夜は特にきついですよね 不安にもなりますし
うちは下の子は3か月たつくらいにもWi-Fiを使って前のスマホと連動させてベビーカメラ代わりにして一人で寝かせていました(上の子の対応があったので)
もし隣にいるだけでも神経がはってきびしいというのならそういうのもおすすめです
いかんせん成人するまで18年ありますから、お母さんが倒れないのが一番
先の話になりますがこの先も続いて一時保育に半年くらいからうちの市は預けられるので休憩&保育士さん目線から観察してもらうのも手かもしれません
実際に見れないので具体的な回答ができなくて申し訳ないのですが、良い方向に進みますように
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました
1
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいる親です
学習障害が出てきている支援級の子供で先生がこれくらいなら理解できるまたは答えを見ながらでもいいからやってみようといった感じの課題を出してくれています
でも夏休みで忘れちゃったから漢字ドリル見ながら答えを書いていたり(見ていいことになってる)答えを聞いてきたり、正直に宿題が身になっているかは不明ですね
ただ私は宿題っていうのは先生との約束だとずっと伝え続けています
だから約束を果たすことが大事であり内容を暗記できるかというところはあまり重きを置いていません
やりたくないと顔に出ているとはいえ宿題は大詰めとのこともうすでにかなり頑張って進められているのですよね?
したくなくてもしないといけないというのはよく理解できているお子さんだと思います
それを素直に顔に出したり違う話をしながらもどうにかしているのならそれは大人の愚痴と一緒で、素直な感情の表出であり大人がいちいち口出しする必要はないのかなと思います
宿題をやらせたいだけなら小さめに区切ってこの中のこれをやったらいったん休み、と淡々と進める方がいいのかなぁと
またわからないものを眺め続けても時間の無駄なので漢字ならドリルなどヒントになるものは見せると思います
苦手なところはドリルを見てもいいけど同じ問題がほかのページでもあるか確認してあればその日のうちにこの問題ちょっと解いてみてとやらせる形をとることで力になったと本人にも記憶させると自信につながると思います
2
生後27日の息子の泣き方についての相談です。
泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。
オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。
ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。